Windowsのロゴ画面が表示されるのですが、その後電源が落ち再起動を延々と繰り返します。
F8キーを押して、「エラー時の自動的に再起動するのを無効にする」を選ぼうとしましたが・・・画面に表示されません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
よく見ると起動時のWindowsのロゴ表示に際に「Professional」の表示が???
う~ん、これはサービスパック1(SP1)か無印ということになります。
とりあえず、メモリーチェックを行いました。すると・・・
![](http://doratomo.jp/~tomo/gazou/20091111.jpg)
エラーがたくさん表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
カバーを開けて1枚のメモリーを外してテストを行うと・・・エラー表示されませんでした。ということは、もう一方のメモリーが故障していることになります。
念のため、そのメモリーだけでチェックを行うとエラー表示されました。
メモリーはPC133のDIMMの古いタイプなので、値段も高いのですが・・・お客様様とご相談し、今後もこのパソコンを使用するとのことで、メモリーを256MB×2枚の512MB(この機種の最大搭載可能メモリ容量)まで増設することにしました。
さらに、サービスパックがあたっていない(無印)状態でしたので、サービスパック2(SP2)にアップデートすることにしました。現状SP3が最新なのですが、メモリーが512MB最大なので、SP2どまりにしておくことにしました。
Windowsの起動時の画面で「WindowsXP」のロゴの下に「Home Edition」や「Professional」のエディションが表示される場合は、サービスパックがあたっていないか、サービスパック1(SP1)である可能性が大です。セキュリティ的に問題がありますので、サービスパック2(SP2)以上にすることをお勧めします。セキュリティソフトも、SP2以上でないと動作を保証していないものがほとんどです。
ただし、初期のXPパソコンでは、メモリー容量が256MBの機種が多いのでSP2以上にするとメモリーが足りなくなってしまい、動作が遅くなってしまいます。最低でも512MBのメモリー容量は必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)