事務所へパソコンを持ってきてくださいました。
パソコンは、BTOのデスクトップパソコンで、かなりハイスペックのパソコンです。
まず電源スイッチを入れて確認です。・・・電源ランプは点きますが、BIOSも表示されず真っ黒のままです。ビープ音もしないし、ハードディスクにアクセスもしていません。
とりあえず電源を落とそうと、電源スイッチを長押しすると・・・CPUなどの電源は落ちるのですが、電源ランプが点いたままです。
う~ん、スタンバイ電圧のON/OFFがうまく動作していないのでしょうか。カバーを外して内部を確認してみました。ホコリもなくてとてもきれいな状態です。
マザーボード上の部品には異常は確認できませんでした。電源ユニットをチェッカーで確認しましたが各電圧きちんと出力されています。
電源ユニットを元に繋ぎなおして、通電してみました。CPUのFAN、電源ユニットのFANが回転しますが、やはり画面は真っ黒のままです。
グラフィックボードを確認してみると・・・あれっ?冷却用FANが回転していません???
FANが壊れて回転しなくなったために熱でグラフィックチップが壊れたのでしょうか。
グラフィックボードが故障しているとBIOSレベルで動作しないこともあります。
とりあえず、グラフィックボードを取り外してみました。オンボードのアナログ出力があるのですが、なぜかコネクターには、シールが貼られていて、モニターケーブルを接続できないようになっています。まあ、ケーブルをささない状態で電源を入れてみると・・・明らかに先ほどとは異なりビープ音がして、ハードディスクのアクセスもしています。
グラフィックボードの故障の可能性が高いです。
手持ちのPCI-E(性能は落ちてしまいます)グラフィックボードをテスト用にさしてみると、問題なく画面表示されました。
取り外したグラフィックボードを確認してみましたが、ほとんどがチップ部品で構成されているため、故障箇所の特定・部品型番の特定などが難しいので、同じスペックかそれ以上のグラフィックボードを購入して交換することにしました。
同じスペックのボードは入手が難しかったので、少しハイスペックのグラフィックボードを入手して交換しました。ドライバーをインストールして負荷テストを行い問題ないことを確認してご返却です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)