パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

ずっと使っていなかったノートパソコン、動作が遅い?

久しぶりにノートパソコンを使おうとしたら、動作が遅くていろいろなメッセージが表示されるので、調べて欲しいとご依頼がありました。

パソコンは、Dynabook AZ25/Cです。Windows10 64bit、CPU Celeron3865U 1.80GHz、メモリ4GB、HDD750GBといったスペックです。

とりあえず電源を入れてみました。メーカーロゴの後、サインイン画面が表示されるのですが・・・うん?ぼやけていません???
Windows10の1903バージョンからは、サインイン画面がデフォルトでは、ぼやけるようになっているのですが・・・
バージョンが古いのでしょうか?
暫く待って、なんとかデスクトップ画面が表示されました。確かに動作は遅いのですが、それよりも「Windowsの更新やサポート終了」のメッセージが次々表示されてきます。
なんとかそれらを閉じて、落ち着きました。
まずWindows10のバージョンを確認してみると・・・なんと「1803」でした。「1803」は2019年11月でマイクロソフトのサポートは終了しています。
ほとんどパソコンを使っていないとのことでした。
ディスクの使用時間を調べると・・・


なんと、84時間です。購入して4年になるそうですが・・・その間84時間しか使っていないということで、ほとんど通電されておらず、「1803」のままの状態でここまできてしまったみたいです。
HDD自体は「正常」なので、Windows10のバージョンを新しくすれば、いろいろなメッセージが表示されることなく使えるようになります。

一旦パソコンをお預かりして、Windows10のバージョンアップを行うことにしました。


最新バージョンは「21H1」なのですが、少し心配なところもありますので、「20H2」バージョンにアップデートしました。

パソコンのスペックによるものかわかりませんが・・・「1803」→「20H2」へのアップデートは、一晩かかりました。
ただ今回の「20H2」のサポート期間は、2022年5月10日(あと1年)までと決まっていますので、それまでには、次の「21H1」(2022年12月13日まで)や、その次のバージョン(「21H2かな?」)にアップデートしておく必要があります。

パソコンをずっと使わなければ(通電しない)、ハード的には劣化しません(一部バッテリーやCMOS保持電池除く)ので、問題ないのですが・・・ソフト的には、OS(Windows)やセキュリティソフト、他のアプリなどが古いままの状態になっていますので、いざパソコンを使おうとすると、ネット経由でいろいろなアップデートや、アップグレードが発生して、すぐに使えない可能性もあります。
ほとんどパソコンを使わないといったユーザーでも、時々パソコンを立ち上げてネットにつないで、最低でもWindows Update項目があれば実施するようにしてください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事