人間は考える葦である
パスカルの「パンセ」の中の言葉。
「人間は、自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である」として、人間の、自然の中における存在としてのか弱さと、思考する存在としての偉大さを言い表したもの。
※goo辞書より引用
で、もって、昨今。
ニュースやツイートのタイトル、言葉面だけに踊らされ、内容の真偽や本質を見もせずに大騒ぎ。
自ら考えることをしなくなった人間は、自然の中で最も弱い存在ってことになるのかしら。
考えることが「できない」のと「しない」ではまた大きく違ってくるとは思うけど。
何でもかんでも鵜呑みにするんじゃなく、本当のところはどうなんだろうと調べてみたり、別の角度から見てみたり・・・それくらいのことを騒ぐ前にできないものなんだろうか。
せっかく人間として生まれてきてるんだから、脊髄反射じゃなく、脳を使って動かなきゃ、もったいない。
そういえば、ちょっと内容はズレちゃうけど、この前誰かが「匿名は良い行いをする時に使うものだ」って言ってたなぁ。
「知恵」も、どうせ使うなら良い行いをする時に使いたいもんだな。
パスカルの「パンセ」の中の言葉。
「人間は、自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である」として、人間の、自然の中における存在としてのか弱さと、思考する存在としての偉大さを言い表したもの。
※goo辞書より引用
で、もって、昨今。
ニュースやツイートのタイトル、言葉面だけに踊らされ、内容の真偽や本質を見もせずに大騒ぎ。
自ら考えることをしなくなった人間は、自然の中で最も弱い存在ってことになるのかしら。
考えることが「できない」のと「しない」ではまた大きく違ってくるとは思うけど。
何でもかんでも鵜呑みにするんじゃなく、本当のところはどうなんだろうと調べてみたり、別の角度から見てみたり・・・それくらいのことを騒ぐ前にできないものなんだろうか。
せっかく人間として生まれてきてるんだから、脊髄反射じゃなく、脳を使って動かなきゃ、もったいない。
そういえば、ちょっと内容はズレちゃうけど、この前誰かが「匿名は良い行いをする時に使うものだ」って言ってたなぁ。
「知恵」も、どうせ使うなら良い行いをする時に使いたいもんだな。