夢見るうさぎさんのブログ

ネットで気になったことや趣味などを日々徒然なるままに書いていきたい
※IT系の社蓄なので週一更新になるかも。。。

ソロキャンプを扱った番組で紹介されたロウマッチってのが気になった

2020-09-06 22:48:25 | 非常用知識
今日の朝にやっていたソロキャンプの紹介で
火起こしするところで出てきたロウマッチってのが気になりました。



日本で売られている一般的なマッチと違って、
ザラザラしたものがあれば火が付くマッチの総称のことを指すそうです。

昔のロウマッチは有害な黄燐使っていて、
黄燐が黄色の半透明で蝋のように見えたところからロウマッチとなったそうです。

マッチを靴底で擦って火を付けて、それでタバコに火を付けるシーンが戦争もんであったような。。。

おまけで、アウトドアとか災害時向けマッチで
防水マッチってのがあります。



通常のマッチだと濡れると薬品も抜けてしまってダメになるけど
防水なんで濡れても薬品が流れないように蝋でコーティングしてあるそうです。

あと、BBQ、キャンプファイヤー向けの着火剤兼ねたものがあります。



こう見ただけでもマッチ棒も種類あるんですね。。。

セメダインCって太平洋戦争前から存在していた!!

2020-09-05 22:31:13 | ニュース
ヤフーのニュースで、約80年のセメンダインCが見つかったと記事になってました。

商品名から、てっきり戦後の商品かと思っていたんですけど。。。
太平洋戦争前から存在していたんですね。。。
驚きです。

セメダイン社のHP見に行ったら。。。
設立昭和20年で創業大正12年とのことです。

創業と設立の違いがよく判らんかったので。。。
ネットで調べたら以下になります。
事業を始めたのが大正12年で、登記したのが昭和23年になるとのことです。

結構古いんですね。。。

見つかったセメンダインCは、セメンダイン社に寄贈されるそうです。

地方の古い民家購入したら、お宝出てくるのかな?

↓記事で出ていた商品(今は改良されて成分違うんだろうなぁ。。。)


↓多用途なんで結構な場面で使えるタイプ


↓接着の強度の関係上場面限られるけど、仮止めなどで剥がす状況が発生する場面で使える接着剤

奈良の大神神社参道にクレープの自販機あるんだ!!

2020-09-02 22:07:47 | 地域情報
ヤフーのトップにある記事の一覧に。。。
奈良にクレープ自販機があると云うのを見つけました!!

奈良の桜井市にある大神神社参道にそのクレープ自販機があるそうです。

写真をみると瓶詰めで販売されているようです。

記事によると、クレープ自販機が置いてある三輪そうめん流しの店で
クレープを手作りで作っているそうです。

機会があったら食べてみたいです。

店は現在開業中だそうですが、クレープは販売しているとのことです。