では第1問。写真は前回のガラスを試しに車体へ取り付けた状態ですが、実はシールが一枚増えています。どれでしょう?
ドア窓の下辺の高さにご注目ください。KATO製品ではドアの下ギリギリまで伸びていますが、Kバスの実車は少し上ですね。Kバス以外も軽くザッと調べてみましたが、他の事業者やショーカーも含めてKATO製品と同じ低さの写真は見つけられませんでした。製造上のアレンジなのでしょうか。
ともあれ「標準仕様ノンステップバス」認定シールが所定の位置には貼れないので、窓ガラスの下辺寄りに慌てて追加したというオチです。
さて、前後のガラスの内側についているルート表示「王子・駒込ルート」。模型でもガラスの内側に付けたいよねってコトでシールを裏側に貼ります。
画面的に前回と似ていますが、今回は同じPLUSの超耐水光沢フィルムラベルの「透明タイプ」の方を使います。ガラスの裏側に貼るので画像を左右反転させて印刷します(鏡像印刷)。これを切り出してガラス裏面の段差になっている所に貼ったわけです。発色を補うために白色タイプの余白でさらに裏打ちすれば、文字もちゃんと読めます。
いよいよ次はボディの模様の再現です。それでは。
ドア窓の下辺の高さにご注目ください。KATO製品ではドアの下ギリギリまで伸びていますが、Kバスの実車は少し上ですね。Kバス以外も軽くザッと調べてみましたが、他の事業者やショーカーも含めてKATO製品と同じ低さの写真は見つけられませんでした。製造上のアレンジなのでしょうか。
ともあれ「標準仕様ノンステップバス」認定シールが所定の位置には貼れないので、窓ガラスの下辺寄りに慌てて追加したというオチです。
さて、前後のガラスの内側についているルート表示「王子・駒込ルート」。模型でもガラスの内側に付けたいよねってコトでシールを裏側に貼ります。
画面的に前回と似ていますが、今回は同じPLUSの超耐水光沢フィルムラベルの「透明タイプ」の方を使います。ガラスの裏側に貼るので画像を左右反転させて印刷します(鏡像印刷)。これを切り出してガラス裏面の段差になっている所に貼ったわけです。発色を補うために白色タイプの余白でさらに裏打ちすれば、文字もちゃんと読めます。
いよいよ次はボディの模様の再現です。それでは。