走行距離が20.942kmとなり、プラグを交換する決心をしました。
というのも、プラグ交換をされている方のwebを見ると、大変そうだということで、なかなか手を付けられずにいました。
来年2023/4に車検ということもあり、思い切って交換しました。
■事前準備
・ZZR1400のプラグレンチ92110-1132
webikeから購入。これがないと難しそう。
・トルクレンチ
プラグを13Nmで締め付けるため。
・KUREシリコングリースメイト
プラグをエンジンに装着後、スティックコイルをプラグの上にかぶせますが、スティックコイルのヒダのところにシリコングリースを塗って、挿入しやすくするのと、以後のほこり防止のため。
■やったこと
・カウルを外し、スティックコイルにアクセスできるようにする。
・スティックコイルを引き抜く。やはり、これがきつかった。途方にくれました。スティックコイルの頭のところにマイナスドライバーを引っかけ、てこの原理を使って抜きました。てこの原理を使うため、スティックコイルの近くに支点となる木切れを置きました。
・プラグレンチで古いプラグを外す。
・プラグレンチで新しいプラグを取り付ける。13Nmで締め付ける。このとき、トルクレンチを回せる角度が少なく、トルクレンチのラチェットが働く角度が大きめだったので、作業しづらかった。
・スティックコイルのヒダのところにシリコングリースを塗り、プラグにかぶせる。最後にカチッっとなるまで押し込む。
・あとは元に戻す。
■感想
とにかく、スティックコイルを外すのが大変。プラグはまだまだ使えそうに見えました。多少、先端が丸くなっていましたが。これがどのくらい効くのかわかりませんが。
■その他
エアークリーナと前後のブレーキパッドを交換しました。いずれも純正です。
■走行確認
パワーの変化はわかりません。フルパワーで加速するようなことがないので…。
2速のアイドリングで走るようなとき、ノッキングが減った気がします。
ブレーキの利きはすごくよくなりました。交換前のパッドの厚みは2mmくらいありましたが、交換後はすごい利きでした。今までの半分くらいの力で同じ制動力が出る感じ。ブレーキの利きはパッドの残りの厚みだけじゃないのだとわかります。
というのも、プラグ交換をされている方のwebを見ると、大変そうだということで、なかなか手を付けられずにいました。
来年2023/4に車検ということもあり、思い切って交換しました。
■事前準備
・ZZR1400のプラグレンチ92110-1132
webikeから購入。これがないと難しそう。
・トルクレンチ
プラグを13Nmで締め付けるため。
・KUREシリコングリースメイト
プラグをエンジンに装着後、スティックコイルをプラグの上にかぶせますが、スティックコイルのヒダのところにシリコングリースを塗って、挿入しやすくするのと、以後のほこり防止のため。
■やったこと
・カウルを外し、スティックコイルにアクセスできるようにする。
・スティックコイルを引き抜く。やはり、これがきつかった。途方にくれました。スティックコイルの頭のところにマイナスドライバーを引っかけ、てこの原理を使って抜きました。てこの原理を使うため、スティックコイルの近くに支点となる木切れを置きました。
・プラグレンチで古いプラグを外す。
・プラグレンチで新しいプラグを取り付ける。13Nmで締め付ける。このとき、トルクレンチを回せる角度が少なく、トルクレンチのラチェットが働く角度が大きめだったので、作業しづらかった。
・スティックコイルのヒダのところにシリコングリースを塗り、プラグにかぶせる。最後にカチッっとなるまで押し込む。
・あとは元に戻す。
■感想
とにかく、スティックコイルを外すのが大変。プラグはまだまだ使えそうに見えました。多少、先端が丸くなっていましたが。これがどのくらい効くのかわかりませんが。
■その他
エアークリーナと前後のブレーキパッドを交換しました。いずれも純正です。
■走行確認
パワーの変化はわかりません。フルパワーで加速するようなことがないので…。
2速のアイドリングで走るようなとき、ノッキングが減った気がします。
ブレーキの利きはすごくよくなりました。交換前のパッドの厚みは2mmくらいありましたが、交換後はすごい利きでした。今までの半分くらいの力で同じ制動力が出る感じ。ブレーキの利きはパッドの残りの厚みだけじゃないのだとわかります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます