おじさんのDIY

バイクいじり、日曜大工など、自分でやったことの記録

バッテリー交換

2025-02-02 10:00:24 | バイク
2025/02/01(土)にバッテリーを交換しました。
バッテリーが弱って、エンジンがかからなくなってしまったので。

前回は2021/12/04(土)交換したので、約4年もった(もたせた)ことになります。

購入したバッテリーは純正の互換品です。
Amazonで税込4,563円の商品です。

やはり、バッテリーを交換したら余裕でエンジンがかかるようになりました。

すでにAmazonでは売り切れ(?)のようで、載ってませんでしたが購入した商品はこちら。
LEOCH EB14C-4 バイク用バッテリー 12V12AH YTX14-BS 互換 液入れ充電済み 即使用可 シャドウ400 CB1300 GPZ1100 GSX1400 XJR1200 ZRX1200R
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZX-14R オイル交換 5回目

2023-10-14 15:22:22 | バイク
2023/10/14(土)に、ZX-14Rのオイル交換をしました。

前回 2021/01/03(月) 20,119km
今回 2023/10/14(土) 24,485km

4,366kmで交換でした。
ちょっと遅かったかな…。でも、オイルはあまり黒くなかった。

今回のオイルも4回目のオイル交換と同じ。
オイルフィルターは在庫がなかったので交換しなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシムラマフラー

2022-11-23 21:46:29 | バイク
ZX-14Rのマフラーを購入しました!
ヨシムラのスリップオンです。

ヤフオクで2022/11/06に¥75,000で落札しました。
送料は¥1,550でした。

ノーマルよりいい音してます。


走行距離は21,900kmのタイミングでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラグ、ブレーキパッド、エアクリーナー交換

2022-08-01 13:48:22 | バイク
走行距離が20.942kmとなり、プラグを交換する決心をしました。
というのも、プラグ交換をされている方のwebを見ると、大変そうだということで、なかなか手を付けられずにいました。
来年2023/4に車検ということもあり、思い切って交換しました。

■事前準備
・ZZR1400のプラグレンチ92110-1132
 webikeから購入。これがないと難しそう。
・トルクレンチ
 プラグを13Nmで締め付けるため。
・KUREシリコングリースメイト
 プラグをエンジンに装着後、スティックコイルをプラグの上にかぶせますが、スティックコイルのヒダのところにシリコングリースを塗って、挿入しやすくするのと、以後のほこり防止のため。

■やったこと
・カウルを外し、スティックコイルにアクセスできるようにする。
・スティックコイルを引き抜く。やはり、これがきつかった。途方にくれました。スティックコイルの頭のところにマイナスドライバーを引っかけ、てこの原理を使って抜きました。てこの原理を使うため、スティックコイルの近くに支点となる木切れを置きました。
・プラグレンチで古いプラグを外す。
・プラグレンチで新しいプラグを取り付ける。13Nmで締め付ける。このとき、トルクレンチを回せる角度が少なく、トルクレンチのラチェットが働く角度が大きめだったので、作業しづらかった。
・スティックコイルのヒダのところにシリコングリースを塗り、プラグにかぶせる。最後にカチッっとなるまで押し込む。
・あとは元に戻す。

■感想
とにかく、スティックコイルを外すのが大変。プラグはまだまだ使えそうに見えました。多少、先端が丸くなっていましたが。これがどのくらい効くのかわかりませんが。

■その他
エアークリーナと前後のブレーキパッドを交換しました。いずれも純正です。

■走行確認
パワーの変化はわかりません。フルパワーで加速するようなことがないので…。
2速のアイドリングで走るようなとき、ノッキングが減った気がします。
ブレーキの利きはすごくよくなりました。交換前のパッドの厚みは2mmくらいありましたが、交換後はすごい利きでした。今までの半分くらいの力で同じ制動力が出る感じ。ブレーキの利きはパッドの残りの厚みだけじゃないのだとわかります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZX-14R ブレーキオイル交換 2回目

2022-01-10 16:42:42 | バイク
2022/01/10 ブレーキオイル(フルード)とクラッチオイル(フルード)を交換しました。
うっかりしており、2015/05/16に交換して以来でした。
というのも、前回交換時よりもオイルの色がちょっと茶色になっているくらいだったので、気にしてませんでした。

なぜ交換する気になったかというと、前日にちょいのりに出かけたときにクラッチがつながるタイミングがだいぶ早い感覚がありました。
クラッチレバーの握りを少し緩めるとすぐにつながる感じ。逆にいうと、クラッチがなかなか切れない感じ。
そんなわけでクラッチオイルを疑いました。

結果をいうと、クラッチオイルの交換でもとに戻った感じです。古いクラッチオイルを抜くときに、気泡が見えたので、エアーによってクラッチの切れが悪くなったのかな。


まずはクラッチオイルから交換しました。
周りのオイルがかからないようにぼろっきれで養生し、リザーブタンクに残っているオイルを注射器で吸い出しました。

タンク内はきれいでした。
その後、新品のブレーキオイルをリザーブタンクに入れました。

次に、クラッチのブリーダーのところに10φのメガネレンチをセットした後、チューブを接続し、その先をペットボトルに入れます。

次に、クラッチレバーを握り、握った状態のままブリーダーボルトを緩めます。緩めると、古いオイルが出てきます。ちょっと出るだけです。
出たらブリーダーボルトを締めます。そして、クラッチレバーを戻します。
戻したら、2、3回握っては戻し握っては戻し、再度、握ったままブリーダーボルトを緩めます。
これを、新しいオイルが出てくるまで繰り返します。
このとき、リザーブタンクのオイルがなくならないように補充します。なくなると、クラッチホースにエアーが入ってしまいます。
補充は注射器で補充しました。

今回は、古いオイルを出しているときに気泡が見えました。これが原因でクラッチの切れが悪かったと思われます。

続けて、ブレーキオイルの交換も同じ要領で行いました。
まずはフロント左。

続けてフロント右。

最後のリア。


オイルはアマゾンで買いました。
elf(エルフ) バイク用 ブレーキフルード MOTO BRAKE FLUID (モト ブレーキフルード) DOT 5.1 化学合成油 0.5L 213969
1,544円でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする