おじさんのDIY

バイクいじり、日曜大工など、自分でやったことの記録

TP-Link AX1500 導入

2020-05-27 16:57:09 | パソコン
自宅のWifi Aterm HG1200HSの調子が悪くなったので、TP-Link AX1500を購入しました。
設定に苦労したので、メモっておきます。


TP-Link AX1500のIPは、デフォルトで192.168.0.1。これに、ブリッジモードでAterm HG1200HS、Aterm WR8160Nを接続しましたが、TP-Link AX1500の設定画面のクライアントに表示されませんでした。
これを192.168.10.1にしたところ、TP-Link AX1500の設定画面のクライアントにAterm HG1200HS、Aterm WR8160Nが表示され、それぞれのクリックWeb設定につながりました。

ただし、LANケーブルの挿入位置に注意が必要。Aterm HG1200HSは、WANのポートに差さなければなりませんでした。通常のLANポートだといと、TP-Link AX1500の設定画面のクライアントに表示されず、もちろんブラウザからクイックWeb設定の画面が開けませんでした。
Aterm WR8160Nの場合は、WANポートではなく、通常のLANポートでOK。そもそもWANだとアクセスポイントモードで動作できなかったと記憶がある。

モード名も変わっているので、仕様が変わってるのかな。
Aterm WR8160N:ルーターモード/アクセスポイントモード
Aterm HG1200HS:ルーターモード/ブリッジモード

整理すると、
TP-Link AX1500のIPアドレスを変更する。192.168.0.1→192.168.10.1
Aterm HG1200HSをブリッジモードで使用する場合でも、LANケーブルをWANポートに挿す。http://aterm-XXXXXXでつながるようになる。
Aterm HG1200HSをアクセスポイントモードで使用する場合、LANケーブルを通常LANポートに挿す。http://aterm-XXXXXXでつながるようになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする