2022/01/10 ブレーキオイル(フルード)とクラッチオイル(フルード)を交換しました。
うっかりしており、2015/05/16に交換して以来でした。
というのも、前回交換時よりもオイルの色がちょっと茶色になっているくらいだったので、気にしてませんでした。
なぜ交換する気になったかというと、前日にちょいのりに出かけたときにクラッチがつながるタイミングがだいぶ早い感覚がありました。
クラッチレバーの握りを少し緩めるとすぐにつながる感じ。逆にいうと、クラッチがなかなか切れない感じ。
そんなわけでクラッチオイルを疑いました。
結果をいうと、クラッチオイルの交換でもとに戻った感じです。古いクラッチオイルを抜くときに、気泡が見えたので、エアーによってクラッチの切れが悪くなったのかな。
まずはクラッチオイルから交換しました。
周りのオイルがかからないようにぼろっきれで養生し、リザーブタンクに残っているオイルを注射器で吸い出しました。
タンク内はきれいでした。
その後、新品のブレーキオイルをリザーブタンクに入れました。
次に、クラッチのブリーダーのところに10φのメガネレンチをセットした後、チューブを接続し、その先をペットボトルに入れます。
次に、クラッチレバーを握り、握った状態のままブリーダーボルトを緩めます。緩めると、古いオイルが出てきます。ちょっと出るだけです。
出たらブリーダーボルトを締めます。そして、クラッチレバーを戻します。
戻したら、2、3回握っては戻し握っては戻し、再度、握ったままブリーダーボルトを緩めます。
これを、新しいオイルが出てくるまで繰り返します。
このとき、リザーブタンクのオイルがなくならないように補充します。なくなると、クラッチホースにエアーが入ってしまいます。
補充は注射器で補充しました。
今回は、古いオイルを出しているときに気泡が見えました。これが原因でクラッチの切れが悪かったと思われます。
続けて、ブレーキオイルの交換も同じ要領で行いました。
まずはフロント左。
続けてフロント右。
最後のリア。
オイルはアマゾンで買いました。
elf(エルフ) バイク用 ブレーキフルード MOTO BRAKE FLUID (モト ブレーキフルード) DOT 5.1 化学合成油 0.5L 213969
1,544円でした。
うっかりしており、2015/05/16に交換して以来でした。
というのも、前回交換時よりもオイルの色がちょっと茶色になっているくらいだったので、気にしてませんでした。
なぜ交換する気になったかというと、前日にちょいのりに出かけたときにクラッチがつながるタイミングがだいぶ早い感覚がありました。
クラッチレバーの握りを少し緩めるとすぐにつながる感じ。逆にいうと、クラッチがなかなか切れない感じ。
そんなわけでクラッチオイルを疑いました。
結果をいうと、クラッチオイルの交換でもとに戻った感じです。古いクラッチオイルを抜くときに、気泡が見えたので、エアーによってクラッチの切れが悪くなったのかな。
まずはクラッチオイルから交換しました。
周りのオイルがかからないようにぼろっきれで養生し、リザーブタンクに残っているオイルを注射器で吸い出しました。
タンク内はきれいでした。
その後、新品のブレーキオイルをリザーブタンクに入れました。
次に、クラッチのブリーダーのところに10φのメガネレンチをセットした後、チューブを接続し、その先をペットボトルに入れます。
次に、クラッチレバーを握り、握った状態のままブリーダーボルトを緩めます。緩めると、古いオイルが出てきます。ちょっと出るだけです。
出たらブリーダーボルトを締めます。そして、クラッチレバーを戻します。
戻したら、2、3回握っては戻し握っては戻し、再度、握ったままブリーダーボルトを緩めます。
これを、新しいオイルが出てくるまで繰り返します。
このとき、リザーブタンクのオイルがなくならないように補充します。なくなると、クラッチホースにエアーが入ってしまいます。
補充は注射器で補充しました。
今回は、古いオイルを出しているときに気泡が見えました。これが原因でクラッチの切れが悪かったと思われます。
続けて、ブレーキオイルの交換も同じ要領で行いました。
まずはフロント左。
続けてフロント右。
最後のリア。
オイルはアマゾンで買いました。
elf(エルフ) バイク用 ブレーキフルード MOTO BRAKE FLUID (モト ブレーキフルード) DOT 5.1 化学合成油 0.5L 213969
1,544円でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます