エビテンの徒然ダイアリー

日々の出来事を思いつくまま、気ままに記したいです

東京都薬用植物園

2021-08-20 16:00:12 | みんなの花図鑑
カカオ



西武線東大和駅近くの「東京都薬用植物園」に行ってきました。
世界中の薬草、草木が1600種類も、学術用に栽培されています。
名前の通り、薬草が中心で観賞用の草花は少ないです。
温室ではカカオの木がありました。果実の中の種が、
チョコレートやココアの原料になります。
薬としては座薬に使われるそうです。
花は幹から直接咲くのですね。

ヘビウリ



園内を歩いていたら、突然、頭上にヘビがぶら下がっているので
びっくり。よく見たら「ヘビウリ」でした。
始めてみました。
「カラスウリ」の仲間です。
食用としてスープなどに使われるそうです。
美味しそうには見えませんね。

ピンクレモネード ブルーベリー

2021-07-03 18:29:57 | みんなの花図鑑


今年やっと実がなりました。毎年花は咲くのですが、実がつきません。
今年、春先の開花時期に摘花し、さらに、実がつき始めたら、摘果しました。
かなり大胆に行いましたので、心配したのですが結果オーライとなりました。
香りが良くて、甘みが強いです。上品な味でブルーベリーとは別の果実のようです。
今年は50粒くらい収穫できましたが、来年は鈴なりにしたいですね。

カサブランカ

2020-07-31 11:48:45 | みんなの花図鑑
百合の中でも、白くて優雅なカサブランカが好きです。
夕方になると香りが強く、むせ返るようですが、このにおいも好きなのです。
毎年1個ずつ球根を買って植えていましたが、前年のもあり、今年は5鉢になりました。
1本の百合から、5個~7個の花をつけるので、そろい咲きすると豪華ですね。
最後の花が開くころには、最初の花がしおれて、見苦しくなるので切り取ります。
おしべの花粉は衣類に着けると落ちないので、おしべは写真を取ってから切り取ります。
咲き終わると、庭の隅に移動し、初冬に掘り起こします。
球根が元気なら新しい土で植え替えています。


ゴルフ場巡り

2020-07-09 11:26:58 | ゴルフ
蓼科高原カントリークラブ

2019年10月、小淵沢カントリークラブでプレーした翌日、蓼科高原CCに行ってきた。
ここは、1963年開場、信州有数の名門コースで、アルピコ(松本電鉄)グループの東洋観光事業が経営。
蓼科山(2530m)の裾野に広がる、標高1200メートルの高地にある丘陵コースである。
近隣には蓼科湖、美術館、ホテル、温泉、別荘などあり、四季を通じ観光客でにぎわう。
しゃくなげ、すずらん、りんどうの27ホールあり、フェアウエーは広く、手入れもよい。
かなりのアップダウン、トリッキーなホールもあるが、雄大な景色が素晴らしい。
ラウンド後のお風呂は天然かけ流し温泉である。

当日はしゃくなげコースからすずらんコースを回った。
パター練習場 3か所ある。



しゃくなげコース1番 左にドッグレッグ 長いロング しゃくなげコースは青木功が監修したとか。



しゃくなげコース2番 前が見えない急な打ち下ろし 正面に八ヶ岳 グリーン周りはクリークと池。グリーンオンしかない。



しゃくなげコース9番  正面は蓼科山 真ん中の木が邪魔だ。コースの左側には観光道路ビーナスラインが蓼科湖に続く。



ゴルフ場巡り

2020-05-16 21:37:44 | ゴルフ
小淵沢カントリークラブ

2019年10月、八ヶ岳山麓にある、小淵沢カントリークラブに行ってきた。
会社の上司が、近くに別荘を持っており、そこに招待され、泊りがけでプレーを楽しんだ。
このゴルフ場は、平成元年(1989年)設立、設計は安田幸吉氏で、パブリック経営であるが、コースの手入れもよく、クラブハウスも素晴らしく、格調高い雰囲気がある。
標高1150メートルの高地でありながら、比較的フラットで、フェアウエーも広い。
なんといっても、八ヶ岳、南アルプス、富士山と眺めがよいので、次はどんなホールだろうかとワクワクする。難をいえば、練習場が狭くてお粗末である。

クラブハウス2階から18番ホールを眼下に、正面は南アルプスを望む



今回はインスタート。
12番ミドル セカンド地点から、富士山が正面に見える名物ホール。



13番ロング 雄大な南アルプスを見ながら、広いフェアウエーを歩く。



13番ロング 後ろを振り返り、ティーグランド方向を見ると、八ヶ岳南側の山々がドーンと。
左から、編笠山、権現岳、前三ッ頭山。



18番ロング 右ドッグレッグ。第3打地点から、クラブハウスを正面にきつい打ち上げ。
グリーン周り、右手に3連続のバンカーと奥にもパックリと。後ろの山は八ヶ岳。