こんばんわ☻先週、改修したマシンです。懐かしさや思い入れのあるマシンです。
改修前はこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/9317201afe8c448e58b219e396ad808f.jpg)
今回の改修は経年劣化のため、搭乗無のパーツが破損してしまったことから始まりました。同じパーツのストックもあったのでそれでも良かったのでしたが、今見ると、感じ方も違い、改修に踏み切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1e/c70757e6c08e70c5116a793e5c81a194.jpg)
操縦はより、自由に。マシン固定ではないタイプにしました。そして、マシンの安定感も考え、下部パーツを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/85/3c5333d9253f70806c235470f38c6753.jpg)
搭乗する時のパーツは、マシンの両側に装着できる仕様です。これは、マシンを呼んだ時により、スマートに登場できることを想定したからです。
改修前はこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/9317201afe8c448e58b219e396ad808f.jpg)
今回の改修は経年劣化のため、搭乗無のパーツが破損してしまったことから始まりました。同じパーツのストックもあったのでそれでも良かったのでしたが、今見ると、感じ方も違い、改修に踏み切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1e/c70757e6c08e70c5116a793e5c81a194.jpg)
操縦はより、自由に。マシン固定ではないタイプにしました。そして、マシンの安定感も考え、下部パーツを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/85/3c5333d9253f70806c235470f38c6753.jpg)
搭乗する時のパーツは、マシンの両側に装着できる仕様です。これは、マシンを呼んだ時により、スマートに登場できることを想定したからです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます