4月20日新潟へ
1年前まで勤務してた職場の人に誘われて行って来ました。
前回の長野の気温は10℃でしたが、今回は15℃で一日快晴に恵まれました。
関越トンネルを抜けると、湯沢はまだ雪が残ってて、
この季節関越トンネルの入口と出口では、景色がまるで違います。
念のために持っていった、ダウンベストは出番なしでした。
見学先は塩沢宿~清津峡を回ってきました。
赤城高原SAからの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/26a4e9b91d68f7cae91fe2b9a338bb9f.jpg)
素晴らしい景色が見られました。
塩沢宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/26005fa707761da28b95f58af243ef8a.jpg)
ここへは初めて来ました。
美しい町並みとして都市景観賞を受賞してます。
景観を守るため電柱はすべて地下に埋められてる。
牧之通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/73ba74f2f6def4a2e52cbd652b1b2ad0.jpg)
江戸時代の「北越雪譜」の著者である鈴木牧之の名に因んで付けられた。
雁木づくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3c/f0781bbde93da148e0847f7266d5c4a0.jpg)
雪深い地域でよく見られる、長く張り出したひさしが連なり歩道になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/ac063f546445460ad1f31dbea8eb70ad.jpg)
積雪量を測るカマキリのオブジェがありました。
いろはかるた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/e41efdc7d509353589941cd9eea19085.jpg)
北越雪譜のいろはかるたが各店舗の店先に飾られてました。
豪雪地帯ならではの詩が書かれ、順番に見ていくのも楽しいです。
何枚か撮ってきたので、次回UP出来たらと思います。
清津峡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/9f042d887c752e64f3a124ee9ac30668.jpg)
ここへ来たのは3回目。
十日町市にある景勝地で、日本三大渓谷のひとつです。
柱状節理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/8c6646764ef10a37f41df2b4a525e8f8.jpg)
渓谷に切り立つ独特な形状をした岩肌は見応えありです!
パノラマステーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/b0538df7a6d26ecc1e2af6a9c5845e1a.jpg)
昨年リニューアルで出来た、景色が水鏡のように映り幻想的な雰囲気が撮れます。
清津川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b1/2a5a88b6d5ee0d2b19f7d454c1e5235c.jpg)
750mのトンネルに3か所の見晴らし台があり、V字に切り立った渓谷が見られます。
往復すればちょっとした運動になりますね。
昼食は~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/413ab007b379404910402c9d98bf8ae9.jpg)
ベニスワイガ二と甘えび食べ放題!♪
<4/20撮影 新潟県>