育脳に目覚めた絵本おばさんが0~6歳向けの絵本を紹介するブログ

息子(3歳)の育脳目的で「毎日1冊読み聞かせる事」を目標にしていたら絵本選びが面白くなった絵本おばさんです。

【絵本】ペロペロくんのたからさがし【3歳児向け】

2019-10-04 01:09:51 | 3歳児向け

育脳に興味をお持ちの全国のみなさまこんにちは、絵本おばさんです。

10月にはいり息子の幼稚園では衣替えの季節を迎えました。
11日迄は移行期間で夏服と冬服、どちらを着てもいいことになっています。
しかし、移行期間が2週間もあると開始日を忘れてしまいそうなので、早々と冬服を着せ登園させました。

入園当初は初々しかった制服姿もすっかり板につき、久しぶりに見た息子の冬服姿は凛々しく見えました。

と、感傷に浸っていましたが現実はまだまだ残暑が厳しく翌日は夏服に戻しました。
冬服着用開始日を忘れないようにします。


本日ご紹介する絵本はこちら


▲ペロペロくんのたからさがし
井川 ゆり子/作
文渓堂


<絵本おばさんの感想>
コアリクイのペロペロはお母さんから綺麗なクッキーの箱をもらいます。
「とっても きれいな はこだから・・・ たからものを いれよう!」
いろいろな場所を探してみるけれど、宝物は見つかりません。
そもそも僕の宝物はなんだろう?
最後にペロペロが見つけた宝物はなんだったのでしょう。

ラストシーンに親がジーンときてしまう絵本です。

最後のページを読んだあと、息子が発した言葉は「入らないよねー」でした。
そうなんだけどさ。と思わず苦笑いをしてしまいました。
しかし、
物語をわかっているな。
サイズ感もわかっているのね。
と息子の理解度を知ることができました。
物語の奥に隠されたメッセージを理解することはまだ難しいようですが
今は息子が感じたままを大切にして、説明することはしないことにしました。

絵がとてもかわいく、文章も短いので3歳におすすめです。

【絵本】ぼくがげんきにしてあげる【3歳児向け】

2019-10-03 10:10:48 | 3歳児向け
育脳に興味をお持ちの全国のみなさまこんにちは、絵本おばさんです。

先日息子が便秘になりました。
生まれてからずっと快便だった息子。
便秘の改善方法といえば水分を大量にとることだと思い、数日間は多めに水分をとらせましたがなかなか改善しませんでした。

そんなとき、薬剤師さんに教えていただいたのが「マルツエキス」です。
お昼に飲んだからその日の夕方改善しました。

0歳児から飲めます。便秘でお悩みの方是非一度お試し下さい。
黒蜜のような味で、息子はおいしそうになめていました。
我が家の薬箱に常備する事にしました。


本日ご紹介する絵本はこちら


▲ぼくがげんきにしてあげる
ヤノーシュ/作・絵
石川 素子/訳
徳間書店


<絵本おばさんの感想>
小さなとらが病気になりました。
友達の小さなくまくんは献身的に看病をします。
少しづつわがままを言いだす小さなとら。
かまって欲しいという気持ちとお世話をしてあげたい気持ちをユーモアに書いた絵本です。
小さなとらと小さなくまくんは「実際にいるなこんな子」と思いました。

3歳からおすすめです。






▲マルツエキス


【絵本】BEST WORLD BOOK EVER【0歳児向け】

2019-10-02 22:30:00 | 0歳児向け
育脳に興味をお持ちの全国のみなさまこんにちは、絵本おばさんです。

絵本おばさんは、息子が1歳6カ月からインターナショナルプリスクールに入園させました。
本当は認可保育園を希望していたのですが、満員でどこにも入れず途方に暮れていました。
何とかして預け先を見つけなければと、探しているうちにインターナショナルプリスクールの存在を知り、選択肢の一つとして見学に行きました。
プリスクールの第一印象は「鮮やかな色にあふれた教室だな」でした。
見学当日、出迎えてくれたのは日本人スタッフのMs.Yとケニア出身のMs.Jでした。
絵本おばさんがMs.Yから説明を受けている間、Ms.Jが息子の相手をしてくれました。
Ms.Jは、とても自然に私の手から息子を抱き上げ、英語で話しかけ遊び始めました。
最初は不安そうにしていた息子も、Ms.Jの問いかけに素直に反応し声を発していました。
その光景を見た絵本おばさんはその場で入園を決め、翌日から登園させることにしました。
ここからMs.Jと息子の時間が始まりました。
続きはまた別の機会にお話しします。

本日ご紹介する絵本はこちら


▲BEST WORLD BOOK EVER
Richard Scarry/作
Golden Books

<絵おばさんの感想>
モノの名前がたくさん書かれています。
家、公園、教室、病院、動物園などシーン別に書かれているので関連づけて覚えることができます。
ページいっぱいに絵と英単語が書いてありますが、とても見やすいです。
動物がモチーフで、色使いが鮮やかなので最初に贈る英語の絵本としてとてもおすすめです。

0歳からおすすめです。
その後年齢が大きくなっても活用できる絵本です。
大人が見ても「これって、そう言うのね。」と楽しめる絵本です。
3歳~4歳では一緒に見て、声に出して覚えても楽しいです。
絵本を持って家の中を探検しながら「これはなんて言うのかな?」と辞書のように使っても楽しいです。
雨で外出できないときはそんな遊び方をしてはいかがですか。

【絵本】せかいでいちばんつよい国【5歳児向け】

2019-10-01 22:05:08 | 5歳児向け
育脳に興味をお持ちの全国のみなさまこんにちは、絵本おばさんです。

子供が社会生活を始めると「お友達とケンカをした」なんてことが多くなります。
最初は楽しそうにじゃれあっていたのに、いつの間にかお互い本気になり収拾がつかなくなるようです。
みなさんは「こどものケンカ」についてどう向き合っていますか。

本日ご紹介する絵本はこちら


▲せかいでいちばんつよい国
デビッド・マッキー/作
なかがわ ちひろ/訳
光村教育図書


<絵本おばさんの感想>
大きな国の兵隊が次々と国を征服していきます。
「世界中を征服すれば、みな我々のように幸せに暮らせる」
大きな国の大統領は固く信じています。
最後に戦いを挑んだ国は兵隊のいない戦いを知らない人々が暮らす国でした。

本当の強さとは何かを考えることができる絵本です。

内容を理解させながら読み聞かせるなら5歳からがおすすめです。

デザイン性の高い絵本なので3歳からでも楽しめます。

【絵本】THE FIRE ENGINE BOOK【海外絵本】

2019-09-30 10:01:17 | 海外絵本
育脳に興味をお持ちの全国のみなさまこんにちは、絵本おばさんです。

英語教育を開始する時期について関心をお持ちの方が多いと思います。
いつから始めたら効果的なのかとても迷いますよね。
絵本おばさんは、息子が1歳6カ月からインターナショナルプリスクールに通わせています。
絵本のご紹介とともに息子のプリスクールでの様子も少しずつご紹介していきたいと思います。

本日ご紹介する絵本はこちら


▲THE FIRE ENGINE BOOK
Tibro Gergely/作
A Little Golden Book


<絵本おばさんの感想>
以前ご紹介した「それいけ しょうぼうしゃ」のオリジナル版です。
とても短い英文で書かれているのでテンポよく読めます。

絵本おばさんの読み聞かせ方法をご紹介します。
最初の2~3回は英語で読み聞かせます。
発音はGoogle翻訳を使い確認しました。

その後、一文読み聞かせたすぐ後に、日本語で読みます。
これを日によって英語だけの日、日本語訳のある日とランダムに読み聞かせを行います。
最初は混乱している様子でしたが、すぐに慣れて頭の中に切り替えスイッチができました。
今では、英語で話しかけると英語で答え、日本語で話しかけると日本語で答えるようになりました。
脳を刺激するという意味で「混乱させる」ということはとても有効だと絵本おばさんは思い日々実践しています。