上皇陛下や天皇陛下が羽織袴を着用した写真が公表されている。
ただ、家紋は付けていない。
羽織袴は自宅でちょっと改まった機会に着る「平服」という扱いだ。
紋付き羽織袴は、家紋を付ける事で格式を上げ礼装とした服。
「もともと町人や下級武士の礼服で、皇室の礼服とするには格式が低い形」
という理由が考えられる。
紋付き羽織袴は、武士の外出着「長着と袴」に一枚羽織るだけ。
紋付き羽織袴の最上は、五つ紋に上質な生地や格式が高いとされる色柄ではあるが、儀式用の式服として作られた物ではない。
儀式用の式服というのは、儀式に相応しい格式の高さを最優先して作られる。
動きやすさといった実用性に重きを置かない。
その点、羽織袴は、普段着の長着に袴を付けて大股で歩いても足がむき出しにならず見栄えが良いという物だ。
豪商や豪農が庄屋や名主という役職に就いて公式の場に出る時の礼服
というのが、紋付き羽織袴の由来とされている。
庄屋や名主は公人である事から、「名字帯刀」が許され、武家の待遇を受けた。
秋篠宮家の家紋「菊栂」は、
秋篠宮殿下のお印「栂」と宮家に許されている「十四葉八重表菊」を合わせた紋章。