すべては皇室に繋がっている

伊勢神宮の御厨(みくりや) 藤沢市 徳川将軍家の宿泊施設 藤沢御殿の側 

藤沢市は、平安時代の後期から「大庭御厨」という伊勢神宮の御厨だった。

御厨(みくりや)とは、皇室や伊勢神宮の荘園(領地)の事。

神様にお供えする魚介類や農産物を納める地域であり、そういう役割を担う集団の住む地域でもあった。


皇室や伊勢神宮の荘園(領地)であれば、簡単に手を出せない。

荘園を守る役割を担った武士が台頭し、領地の取り合いが激化した時代。

開墾した荘園を領主が寄進して御厨になるケースが増えた。

「大庭御厨」はそういう寄進型の御厨である。

寄進型の場合は、伊勢神宮領といっても形式的なもので、領主は変わらない。


藤沢市にはその300年前から、天照大神を祭神とする神明宮があった。

そして、大庭御厨が成立すると「皇大神宮」となった。

「皇大神宮」は天照大神を祭神とする伊勢神宮の内宮と同じ名称。







藤沢市には、徳川幕府が出来る前、家康が江戸を本拠地にしてから、鎌倉へ鷹狩に行く時の宿泊施設、藤沢御殿が建てられた。

その御殿が使われた時期は短かったが、跡地に戦前の一時期ゴルフ場が作られた。

政財界人向けの高級ゴルフ場。

ゴルフ場が開場した時には、久邇宮朝融王(上皇陛下の伯父・香淳皇后の長兄)や鳩彦王妃允子内親王(明治天皇第8皇女・朝香宮鳩彦王の妃)が来場した。


小室圭さんの一族はこの地に長らく暮らし、父親はこの近くで生まれ育ったらしい。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事