武士の正装は裃(かみしも)だった。
風俗博物館
身分によって服装を違えたのは万国共通。
日本でも皇室や公家、将軍と大名、藩士と身分や階級によって儀式に着用する装束は大きく異なった。
女性も身分の高い者は着物を端折らず裾を引きずり、儀式の際には格を上げる為に「打ち掛け」を羽織ったから、今でも婚礼やお宮参りの際には「白打ち掛け」や「色打ち掛け」を羽織る習慣があるのだ。
風俗博物館
時代劇ドラマ「大奥」
中央の衣装は結婚披露宴で女性が着用する色打ち掛けと同じ。
和装の第1礼装は、
男性 五つ紋の黒の紋付羽織袴
女性 五つ紋の黒の留袖
と決まっている。
これは、明治以降に作られた礼装の決まりであり、あくまで一般人向け。
明治政府は公式な正装を洋装とする事にし、皇室や華族の正装は洋装と決めた。
身分の高い者は公式の場で和服を着ない。
つまり、和装の第1礼装は格式の高い和服ではない・・・という非常に奇妙な礼装のルールが生まれた。