日々雑記

健忘録

2月10日金曜日☆

2006-02-12 08:59:00 | Weblog
晴れ。
岸係長風邪のためお休み、やはりな。
午前中に局長から電話有。
こちらに寄れとのこと。
しばらくぶりに本社へ。
気持ち悪く暑い。。ウィームビスは何処へ?
4階フロアインフルエンザ蔓延の噂があったのでマスク装着で局長部屋へ。
封筒を渡されました。。予想通りやったよ。。
2階の陽ちゃんに「のだめ」返しに寄る。
忙しそう。。加茂さんが孫(2歳)つれて相談にきてました。
陽ちゃんマスク装着、直子さん、ゆかりさんも。。ひーっ。
直子さんはインフルエンザらしく近寄らないでいた方がいいよって言われたのでそうしたよ。。
たむちゃん、陽ちゃんにお香典をいただきました、ありがたいわん。
京都に行った話聴く。
帰り滋賀の駅前凍った場所で尻餅ついたらしい。
気をつけてね。前に階段落ちてお尻骨折したのだから。。
土日どっちかは寝ないと駄目だけど、どっか行きましょうね~と別れる。
しかし忙しそうだ。。
1階の玲子さん所にもお礼に行く。
ここも混雑しております。。
カズナガさんとまきさんにも遭遇。
ウイルス蔓延してそうな場所からは早々に退散いたしました。。

明日のお寺さん用にお茶菓子買いにホウゲツまで。
お寺さん3個和菓子包んで貰って、後、10個程お菓子買ったら、おまけでみたらし団子(450円程のもの)貰いました。らっきー。
INREDとFRAUとGINZAとKISS 購入。
買いすぎ。
帰ったら茶菓子買われてました。むう。
先月号のGINZAに載ってたプラダのドレスカワイイなぁ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日木曜日☆

2006-02-10 08:44:00 | Weblog
雪。
少し積もった。。

「悪人正機」吉本隆明と糸井重里
「なるほどの対話」よしもとばななと河合隼雄
同時進行で読んでるので誰の発言かわからなくなってきた。
2冊並行の場合はジャンルの違うやつにしようと思ったわ。。


『自分が働けば はたのひとが楽できる ということが働くという言葉の語源です。
人に迷惑をかけるより、人に楽をさせてあげる人生の方が素敵ですよね。斉藤一人』


定時後、I係長、K村さん、K藤さんとでご飯。
いつものとんとんびょうしです。
ご飯個室使い1時間半になってた。
昔は2時間だったんじゃ。
18時15分入りだったため、19時半過ぎに電話が。
時間延長カラオケ扱い30分でした。
延々と仕事の愚痴だったような。
駄目駄目だわ。
呆けた人間と子供な人間しか居ないてな。
給料貰ってるんだし仕事しようよ。。
鉄分補給の為、ほうれん草をひたすら食べる。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日火曜日☆

2006-02-08 12:59:00 | Weblog
曇り。
腰が痛いため貼るカイロ装着。
朝ラジオでコールドプレイ流れる。
UKの王道みたいなやつ聴きに行きたいものだなあと。
いやいや、自粛中。。

時効警察エキストラ資格に外れる年な事にショック。
30歳までってなー。
いいやん年寄いてもwww

台所仕事しただけで、腰が。。まっすぐ立てないようになるなんて、女子としてどうかと思う。
でもまっすぐ立てないんすよ。。
マッサージ行くべき?

係長に葬儀の時見た私の父、顔がいいみたいな事を言われ、でも中身がねぇと言っちゃいけなかったですか。
夜に祖母の敬老会の写真とか見てて、今は居ない人ばかりだったよ。
母の父ももう亡くなってるのですが、私の印象とは違い、いぶまさし(だっけ)みたいやった。ごっつい。
色々あるんやねえ。
父も父親知らないで生きてきたしね。
母の母は両親知らずに生きてきたし。
皆何かはかかえてます。


紀子様御懐妊。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日水曜日☆

2006-02-08 12:14:00 | Weblog
曇り。
なりました。。腰の痛さは少し緩和。何故。
昨日から左上の歯が痛いのですが、だましだまし。。

良く見に行ってたHP
久しぶりに日記がUPされてて、そこに時効警察の素敵っぷりが載ってて、ニンマリする。
会った事はないのですが、YSEちゃんの友達だったりする。。後で発覚したのですが。
好きなものが似てる人は少数なのかしらん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日月曜日☆

2006-02-06 23:23:00 | Weblog
曇り小雪。
腰が相変らず痛いっす。
腕の筋肉痛がまだ来てないのが怖い。。老化現象。
もう6日なのね、早い。
今日は母親が午前中仕事。
誰も居ないと祖母の様子見てないとと、
まだまだ思ってしまいます。
離れにいる感覚。
今日離れの部屋の畳替えの業者さんが。
部屋の掃除したら10年前の正月皆で撮った写真とか。米寿の写真が出てきたよ。
ずーっと寝てました。。
吉本ばなな対談読み中。

3月4日は35日法要。
段取り的には9時に御経、お墓御寺参って、お昼ごはん。
砂糖やら毛布やら1万円やら来てもらった人に渡すらしい。
また忙しいなあ。
香典返しもしなきゃだな。

御盆は永平寺なのかしらん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日日曜日☆

2006-02-06 23:14:00 | Weblog
曇り雪。
出勤日。
昨夜から腰が痛い。。
雪が積もったので入口前の除雪。腕が痛。。虚脱感。。
明日は死んだように眠ろうっと。

地元で3月上映、東京ゾンビと空中庭園見に行こう。

お昼は中華屋さんの出前。
ご飯とキュウリの漬物はかとうさん持参。
春巻、レバニラ炒め。肉団子(甘酢)、特製からあげ(骨付き)を係長、かとうさん、私でつつく。腹いっぱい。
係長富山の御父さんの入院先に行くため15時早退。
今度は本社のSK課のO山さんの母親が亡くなったそうな。
今日の夕方はS谷さんの父親の通夜だしな。
続くなぁ。

夕方にAYMさんが職場に訪ねてきてくれる。
香典と昨日TMちゃんと京都に行って来たらしく、シュラメールのお菓子(生チョコ)頂きました。
私のチョコ好きを分かってのセレクトです。
イギリス土産もチョコだった(正解)
ありがたいなあ。
昨年は一緒に京都断食行ってたのね。
で、断食明けに私チョコ買ったよね。。w
葬式時の職場の抜け具合話する。
後、喪に服すのはやはり一年間なのか。
旅行も駄目なのかしら~。
えーっって言ってたら、
こないだ東京行った方がよっぽど凄いことだと
言われたよ、そりゃそうだ。
風邪気味だったのも私を行かせたくなかったのかもなあと今なら思う。ばば不幸。
元気に生きていくのが死者への供養ではないのかしらん。
しばらく大人しくしていよう。。少なくとも49日は。
毎週お寺さんがお経あげにきて、49日法要で初めて仏になるらしい。
今は近くに漂ってるらしいから、なるべく側に居た方がいいんだろうなと。

帰り寄った、ショッピングセンターPで抽選券100円当る。

居間で転寝。
兄一家13時に金沢に帰りました。
関係無いが、語尾に「~がー。」と言うのが金沢方言です。
祖母が亡くなって直ぐは「のんきな柄しやがって@ピータンから揚げ弁当」な気分にもなったのだけど。
たった2人きりの兄妹なんだし、大事にしなきゃなと思いました。。
義姉も好きな人なのですが、あっちはどう思ってるかは知らないけど。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日土曜日☆

2006-02-05 15:43:00 | Weblog
小雪時々青空吹雪き。
朝は凍ってました。昼まで御手洗いの水出ず。
あまりの寒さに7時半起床。
朝ご飯食べてたら兄から今家出発のメールあり。高速も凍ってそうだなあ。

8時過ぎから人が集まる。
順番に御茶だし。
っても4人御客様。
9時から御寺さん登場。
御茶だし。御経。
終わり御話中、御寺さんに御茶お菓子出し。
その後皆(御寺さん4人と父)雪も一時期止んだので墓参り。
朝から昼のご飯準備。机も出し。
薇煮たの、煮しめ、蒟蒻の白和え、薇の白和え、ポテトサラダ、きんぴらごぼう、朱豆、御汁、以上家で作ったもの。
墓から帰ってきたらお菓子御茶で談笑。
兄一家が帰ってきた。
10時半過ぎに御弁当到着。
11時半頃お昼食べ始める。
12時半皆帰る。
後片付け。今日は人数が少ないので比較的楽。
先手先手です。

14時に美容院へ。
カラー(と言うか白髪染め)に。
座った途端、御香の匂いがすると言われた。
そんな匂う??好きな匂いって言われてましたが。。
30分以上椅子で熟睡してしまいました。
疲れてますね。。
帰りは前が見えない位の吹雪。

帰宅したら、こうすけ号泣(寝入りばなにおこされたらしい)
兄一家と私、母でお墓参り。
少し雪が納まる。
山にあるので大変。
墓回りの除雪は手でした模様(凄い)
肩ぐらいに積もった雪壁はカチンコチンに凍ってました。。
御水かけて、ご焼香、御団子供え。
帰りは大吹雪じゃったよ。

御客さんのパック弁当(5千円)の後片付け。
御風呂薪で炊いたり。
こうすけ愚図りまくり。
今時の小学生2年生は英語も習うのねえ。
九九も出来るし。
もときはやんちゃだな。
眠過ぎたので小枝不動産京都奥ゆかしい家見た後、部屋で仮眠。
のつもりが22時まで熟睡。
風呂に入り寝ます。
風呂読書「見仏記4」

「服喪」とかって昨日ネットで検索したら
忌中とか色々あって訳分からず。
忌中の紙はいつまで貼るのかしら??
忌は多分10日?喪は30日なのかしら。。
35日法要が終わるまではなんともかんとも。
喪に服します。
っても最近の引きこもり寝たきり生活とそんな変わり無いじゃんな。
神社に参れないのがキツイのう。

花無し、40万。5万2人三万5人お善良三千円。法事料金。ほうじょさんに23万(禅宗は安い方らしい)



このやろうと思う人は自分を成長させてくれる人なので感謝しないといけない@藤山寛美
いいこと言うねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

...

2006-02-05 12:59:00 | Weblog
1月29日日曜日☆
星空。
明治41年12月10日生の祖母が自宅で亡くなりました。

仕事から帰宅したのが19時。
玄関に何か漂ってるみたいな、迎えにきてるような気配を感じ家に入ったら、祖母の様子がオカシイと離れに居た父の姉が。
部屋に行ってみると息してない。
母が何度も「ばあちゃん、ばあちゃん」って呼びかけるも、反応無し。
眠ったような顔だったので何度も息してないか確かめる。
まだ暖かいし。
嫁姑として色々あった母が頭にすがって泣いてた。
往診に来てくれてた医者や近所、親戚に電話。
医者がきた時間が死亡時間になるらしく、19時25分死去とのこと。

見舞いに来てくれた人も部屋に集まり。
こうどち(祖母の娘嫁ぎ先)の息子と嫁さんのみきさんが手伝いにきてくれ。

取りあえず火葬場の予約入れるため
死亡届を出しに手が空いてる私が役場に行ってみる。
夜なんで宿直の男の子2人。
慣れてなさそうでオタオタ。
申し訳無いです。
夜に居る人は専門じゃないからね。
つい捨印押しといたらいいんんじゃ?とか口を出してしまいました。。
火葬料金が7000円でした。
T市やと5000円だったような気が。。
多く持ってきてて良かった。
御釣りも無く(こうゆう場合ポケットマネーで御釣り出すのでチョキリ持って行った方がいいんです)。
除籍の住民届も出すんだー。T市は死亡届受け取って、火葬許可書出して料金貰って新聞社に掲載していいか聞くだけなので。。
終わってから気がついたのですが一人は昔同じ小学校だった二つ上の山本健二君だった。
少し面影あり。30年ぶり位?
其の折、兄から携帯に電話。次男熱があるため明日の朝に来ることになりました。
申し訳無いみたいなメールが何度も。

帰ってから、みきさんと二人で家に来てくれてる人の為に御握りを握る。
俵型に。シソにぎり。
御茶と御握り御漬物出す。
祖母の実家に当る「きざ」が葬儀の段取り等すすめてくれる。(ココの親は60歳代で亡くなってるので段取りがわかってる)
なんかワタワタしてるうちに、良く分かってる人達が段取りを。。
色々なしきたりやら置かないといけないものがあるらしい。
取りあえず神だなには半紙を貼る。
座敷のものを片付け、玄関も。。
父の姉に横で寝てもらい、親戚等には一度帰っていただく。

翌日兄夫婦と奥さんの実家の両親が輪島から来るので母と私で二階に布団等運び。
私は寝たの3時だったかな?
母親は4時に寝てました。(父は1時頃?)
翌日は朝7時起きです。。
長い一日、これから。。


1月30日月曜日
友引、曇り。通夜は無し。
7時起床。きざは5時にきてくれたらしいですよ。。
眠い。。
男の人等は何人か色々作業をしてくれる。
祭壇も着々と。
「きざ(祖母の実家)」のねえさんが台所長に。
「こうどち(祖母の娘嫁ぎ先)」のみきさん「かくべ(祖母の兄弟の嫁ぎ先)」のねえさん4、5人台所に。
今日は昼と夜にご飯を作らないといけないのですよ。。
沢山の湯呑、御茶碗、御椀を出してきてひとまず洗う。
そんなんしてたら
9時の離れの部屋で「まくらぎ」(枕元で御坊さんが御経)が始まる。30分程。
ベットから祖母は下ろされ、体も綺麗に。
御化粧もしてる、北枕で寝かされてる。
触ると冷たいんだけど、見た目は本当に寝てるみたい。。

その後、私は大阪の叔母さん迎えにt駅へ。
(其の折「きざ」のねえさんにt駅よりもっと近い駅接続電車無かったの?て聴かれ怖かったっす)
20分遅れでt駅へ。
その後、喪服の上に着るコート母が頼んであったので取りに行く。50%オフで4万円なり。。
眠いのでヘボい運転で時間かかり過ぎ。
m原庵で和菓子30個購入(叔母が出してくれる)
貸衣装屋で喪服一式頼む。

用意してもらってる間にI係長に電話。
色々と心使いのある言葉頂きありがたい。。
互助会に電話したりするの家の方でバタバタしてるからやってあげたいけど、(係長の御父さんが入院してるので)今富山なんで、取りあえず主幹に電話すること進められた。
かけてみるも、最初は自分で連絡するつもりだったとはいえ、頼りにならねえ。
「分からんし自分で総務課に連絡して」だと。
「自分でするからもういいです!」って切ってしまったですよ。。
もう一人の係長には連絡取れないし。所長の家かけても出ないし、どうしようかと。
後、あまりの主幹への憤りに思わずi係長に再度電話してしまいました(すみません)
うちの職場の上は変だから。と言ってたよ。。むう。
帰宅したら11時半。
取りあえず総務課に電話。
互助会のさんとうさんの信頼おける対応にほっとするも、k委員会の前川さんの対応がまた酷かったよ。。人の話聴いちゃいねえし。
分からんことあると電話しますし、って思わず「今バタバタしてて電話に出られませんし、急ぎじゃなければ明日職場の方へ頼んであるのでそちらにかけてください}とね。。
どうなってますのん。
やっと電話繋がった所長は年の功かまだ普通だった。。つ、疲れる。。

まあ、こんな時に怒るのもどうかと思うので気を取りなおして手伝いに台所へ。
祭壇も出来てるし、座敷に机が。
すみませんっていいながらエプロンして加わる。
ご飯と御汁とか配りに。
バタバタしてて余り記憶に無いが、確か御団子丸めたりしたような。
御昼過ぎに兄夫婦が到着したような。。
もとき(次男)が熱があったので二階で寝させてたような。
こうすけは元気一杯で団子ずっと持ってたような。。
とにかくこうすけ(兄の子供3男)は愛想が良く、よく笑い、なので皆笑顔になって良かったなと。
昼過ぎに輪島のご両親も到着。

棺に祖母を入れて離れから座敷に運ぶ。
もうすっかり冷たい。でも寝てるみたいな安らかな顔で良かった。。
ひたすら、バタバタ。
洗物したり拭いたり。
こっちじゃ家に新聞社から確認の電話があるのねえ。
夜ご飯配膳も片付けも済み。台所で4人立食パーティのように立って食べる。。
お麩の辛子和え、ぜんまい煮、サラダ、煮付。
夜にi係長が富山からの帰りに家まできてくれました、ありがたい。。
和菓子まで持参で、ありがたいわああ。。
職場の話したりして。。。
まあ、この間も何人かお参りにきてくれましたよ。。
親戚の人に21時ころ帰ってもらう。
輪島の両親が一階に下りてきて家の両親と話。
座敷には(一度帰ってから来た)こうどちのねえさんと大阪の叔母さんに寝てもらう。
私は1時就寝。
母もぐったりですわあ。
TMちゃんからメールが着てました。ありがたいことです。


1月31日火曜日
葬儀本番。小雨。
6時起床
順番でバタバタ朝食取る。
洗物片付け。
7時前にもう御参りの人の行列が。
こちらでは葬儀の朝に近所の人達が参るのです。
両親玄関口で対応。
そんなんしてる時に職場のk係長から電話が。
職場で花出来なかったので、今からでもそちらで頼んでくれないか?ってはぁぁあ?でしょ。
勿論そんなんしてる時間無いって断ったですよ。そんな判断そっちでしてくれよ。。ズレテイル。。兄に話したらどんなんやそれ?って言われたよ。。はぁ。

参列は延々続き8時過ぎに終わりました。
9時頃i係長が着てくれる。受付とか手伝えること無いかとのこと。ありがたや。
中で作業してたので申し訳無かったです。
延々と60個おにぎり作り。
シソと火葬場に持って行く梅干ととろろこんぶ3種類。
タッパーに漬物も入れ準備OKさ。
10時から葬儀です。
御坊さん7人。
親族から口に水を上げる。
焼香。
父ときざのおっちゃんと兄が白装束で色々する。
1時間位で終わりました。
最後の御別れに棺に皆で生花を入れる。
本当に綺麗な顔やったよ。。
私は遺影係だったので持って両親等と玄関へ。
父喪主の挨拶。
少し涙ぐんでたので、私も涙が。両手が開いてないのでぬぐえないんだわ。
皆来てるのにね。。I係長、所長の姿も見えた。
小雨振る中霊柩車まで。
近所の人に頭下げつつ。
家の前に鳥居があるのですが紐で通れなくしてました。迂回。
父が位牌と遺影持って霊柩車に乗り。
私はバスへ。
兄も車出す。
火葬場へ。20年前よりは綺麗になってました。
1時間半はかかるそうなので座敷でお昼。
お寿司とおにぎりっす。
男の人は寝てたけどそうゆう訳にもいかず。
1時半お骨橋渡し。
骨が真っ白で綺麗でした。
老衰で病気じゃなかったので。
悪い場所は黒く残るとか言うもんね。
私もこんな綺麗な骨でいたいものだ、もう無理かな。
小雨の振る中家へ。
おう、祭壇が片付けられてます。
盛籠も箱に移されてるし。
お墓に参り、お寺2箇所参る。
その折にI係長から電話。
忌引きでお休み3日間もらえるのですが
今日から3日間で書類だしていただいたとのこと、ありがたいです。。
家に帰ると、もう晩御飯の机がならべられてました。
30名強?
お汁やらご飯やらお茶やら。
母は疲れてるだろうに接客だ。
19時より地元の人たち集まり念仏です。
霊場33箇所まで唱える。
蓮の葉摸した器のお水を交互に取り替え。
私は危なっかしいので一度しか行きませんでした。
17番で一端休憩。
生姜湯を配り、お茶配り、果物お菓子のお盆を配る。
33番終わったのにまだ続く、オマケがあるらしい。。奥にいたので足も崩せるが座敷の人は大変だわ。
念仏って何て眠くなるのでしょう。
馬の耳に念仏。無宗教者の耳に念仏。
唱えてくれてる人には申し訳ないけど。
22時頃お開き。
皆さんありがとうございました。
綺麗な星空。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日木曜日☆

2006-02-03 23:36:00 | Weblog
11時頃に起きてしまいました。
曇り少し晴れ。
あったかかった。
母は午前中仕事。
録画してあったオーラの泉奥田映二篇鑑賞、タモリクラブの途中で熟睡。
オーラは物事を疑ってかかりやすいとか
人間を信用してないとか、身につまされるような。
本当の愛か。
布団の上を大蛇が這っていく感覚を味わう。夢
モソモソ着替え。
15時から役場へ。
介護保険、老人保険、国民保険(葬祭費振込手続き)喪失手続き。
年金証書を忘れる、不覚。
其の間に母はいろんな所(寿司とご昼夜馳走代金43000円264600円)へ支払いに。
その後、私の職場へのお菓子買いに御店へ。
家のお菓子とケーキと医者に持って行く菓子折り購入(11000縁円位)。
医者へ挨拶。
晩御飯と初七日に必要な砂糖買いにスーパーへ。
たこ焼きも購入。
農協へ祭壇代金(31500円)支払い。
帰宅。
残ってた香典リスト書き上げ~。
御風呂読書は「悪人正機 吉本隆明 糸井重里」
上がったら両親が香典金計算してたので手伝う。
118万位でしょうか。
輪島10万って破格すぎるよ。。
大体5000円3000円。
10000円ですので。。
23時半終了お疲れ。
ケーキ食って寝ます。
明日は久しぶりの仕事~。
あ、I係長から電話がありました。
所長が明日も休んでいいって。
でも、これ以上休めません。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日水曜日☆

2006-02-03 12:20:00 | Weblog
小雨。
そー言えば兄の誕生日だよ、おめでとう。
輪島等帰るので普通時間に起きようと思ってたのですが、体が。。全身筋肉痛ですよ。
8時半起床で部屋で着替え、二度寝てしまう。
結局輪島の両親が帰ろうかって時間10時前に一階に降りる感じに。
雨の中帰ります。
基樹が一緒に帰りたいってぐずるのでそうさせる。
カナちゃんも一緒の車に乗ることに。
こうすけが誰も居ないことに気がつき&兄も車方向転換してたりして側にいないので泣き叫ぶ。
車に乗せたら機嫌がなおりお菓子食べてましたが。。
置いてかれるって思ったんだろうなと。
初七日の話して兄も帰路につきました。
昼から何故かずーっと「ファンシイダンス」全巻を読んでしまいました。。
陽平って兄ににてるかもなあ。気使いなとことか。体型とか。。B型やけど。。
大阪の叔母ちゃんも帰りましたー。
明日は役場に書類持ってかな。
深夜にずーっと香典リストをノートに書き写す。120軒書いて力尽きました。職場は30人だなあ。後々挨拶とかしなきゃだしねえ。
仏壇のアル部屋がガタガタいったりしたので怖くなって、3時就寝。

線を引くシャーって音が祖母のうめき声に似た寝息に聴こえたとのこと@母談
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする