![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/3a18a0f4a981115875b892008f11abcd.jpg?1634190082)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/ab93ddb2bac1f8ac86360cd81373f853.jpg?1634190082)
10月のオンシーズンに入ったものの、福岡地方は連日の30℃超え。
ここ久留米は全国的にも有名な気温が高い地域。
10月3連敗と厳しい状況を好転させるために、ホームグランドKKSに入りました。
工事も落ち着いておりじっくり攻めようと、まずは14mmダンベルワウター。
次に「鯉にこれだ」に漬けたソースボトム15mm。これもあたりなし。
次は少しやけになり20mmワウターと35mmスノーマン。
いきなりヘリコプターの爆音が聞こえて西側に目をやるとヘリコプターが下降してます。
まさかエンジン不調で不時着かと緊張しながら見守っていると、すぐそばの河川敷に着陸。不時着ではなく着陸でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/e8f70ba357490303af4f0d2b423272b2.jpg?1634190147)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/57a2e291efe34a11e5eec0416c259c0c.jpg?1634190147)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5f/f2ec994cf59dc0648c36eefeba5fd3f5.jpg?1634190147)
数人が乗込み飛んで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/39d7ca2c40b96207104b0982f227f6e3.jpg?1634190177)
しばらくしてから戻ってきました。
初めての光景でした。
そして久しぶりの嫁さん弁当を食して、ひたすらあたりを待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/96/e02f6bcbe601de3465da48fad497a58a.jpg?1634190193)
13:00を過ぎて次はポップアップに変更しようと用意をしているとあたり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/dd210b3830a2793b65a20778a6415e92.jpg?1634190208)
ただ大した引きではなく最初はニゴイと思ってリールを巻くと若鯉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/41/c6ffdca41a2742198fafb738f2c6e1ee.jpg?1634190225)
この際、サイズより4連敗を間逃れ次回へ繋がったので良しとしましょう。
直後もう1本のロッドにあたり!
連続かと期待しましたが、今度はスレ掛かりのニゴイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/959809d31e0b7d897f08f3a0bbea5a2e.jpg?1634190288)
急遽ポップアップをヒットボイリーの20mmワウターに変更してじっくりあたりを待ちます。
しかし10月中旬なのに日差しが暑い。
週末から気温が下がるらしく、やっと本格的シーズンに突入です。
17:00まで粘りましたが2本目はきませんでした。
ひたすら研究して竿を出し続ければ、いつかはデカイのが来るでしょう!
なんか我が事のような感じでうれしいです。(^^♪
やっぱり慣れ親しんだホームですよね!
だんだんビッグワンが近づいて来てますよ!
次の朗報を楽しみにしてます!!
・・・・!!ってうかうか出来ませんよ!!( ;∀;)
喜んでいただきありがとうございます😊
昨日の1本は私も嬉しかったです。
気温水温が急に下がると釣果にどう繋がるかとは思いますが、秋は爆食いの季節なので必ず満足の1本も来てくれるでしょう。
共にオンシーズン爆釣しましょう👍
自分の思い描いている通り事が進むと、大きさ問わず嬉しいものです。特にYOSIさんの竿を出すポイントは中流域、私と同じフィールドですので気になってしまいます。毎日ブログチェックしてますよ~。“秋のビッグワン”期待しております。お互い頑張りましょう!(^^)!
昨日の1本はサイズは置いといて素直に嬉しかったですね。
この頃は食い渋りがありましたが、これから気温も安定すれば爆食いがありますよね!
レギュラーサイズの後方には80、90台の巨鯉がスタンバイしてるはずなので、竿を出し続ければ必ず釣れると信じて精進します。
中流域の主を仕留めましょう!!