・ケラチンKeratin けらちん
動物の爪、蹄(ひづめ)、角、皮膚の角質層、毛髪に含まれ、弾力があり体を保護している繊維状の細長い硬タンパク質(アルブミノイドAlubuminoid)で難消化性、水、酸、アルカリに不溶のアミノ酸だけからなるイオウを含む単純たん白質とし存在する。ケラチンは絹や繊維など他のタンパク質にはほとんど含まれない、シスチンCystineを約14~18%も含む。メチオニン、シスチンの含硫アミノ酸(イオウ:S)が多く硫黄を含むシスチン(約16%)というアミノ酸が多い髪の毛、爪の硬ケラチンと、皮膚(シスチン約3%)の軟ケラチンの2種類がある。育毛の生成が不良になると抜け毛、爪の軟質化してくる。一般にヒトの手の爪は約半年、足の爪は約一年、髪の毛は一般に女性で4~6年、男性2~5年で生え替わる。
動物性たん白質(卵、肉、魚、乳製品)に多く含む。紫外線や衝撃など外部刺激から体を守っている。
ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。