![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/4473c58cafbda3b6906265fd68ea4e7e.jpg)
さあ、スターレットターボが完成しましたよん。
今回は「赤黒」がポイントです~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/5d7cbc609686b4d5f4da1c96e50ed6a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6d/ce502f9a552afcf5652489e3604e67da.jpg)
早い段階でボンネットを失くしています。
未だに出てこないのは整理整頓が出来ていない印なんですが、
その段階でシャレードデトマソをかなり意識しました。ノーマルっぽい改造は無理になったので。
赤黒の塗り分け、ホイールのチョイス・・・。ここら辺は上手く出来たな~って思っています。
ただ、肝心のボンネットがねぇ。Q45の物を切って使っていますが、合いがやり切れていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/47767115b9d0eb6a176468c5a11d5355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b8/ba09e51f64527e2cc3497786b1448cf9.jpg)
そこで右側は赤黒にしつつ、少しA112辺りを意識してみました。
シャレードのような塗り分けよりも一般的なものにし、少し伸びた鼻との違和感を減らそうと。
ホイールも少し派手にして、そちらにも目が行くようにしています。
結果的にはこっちの方向で全部行けばより好みだったかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/07ff4ce753800f11364e7414fe36ab1f.jpg)
フロントの眺め。やはり怪しいノーズが目立ちます。
バッドフェイスまではやりたくなかったので、こんな微妙な処理ですが、ここはまぁこれで仕方なし。
グリルはNA用?キットに入っていた別の方でシンプルに。
リップ部は何かのリアスポかな?を加工して付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/2808052a794069c2720ddc530f69d245.jpg)
リアは多分何もしていないです。
元々スポイラー付きですから、これで充分かなって思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/c95d66f0c62d08aa92978c75ebf95d27.jpg)
足回りの調整はいつもの事。
ホイールは右マーチ、左プレリュードで、モモあたりのホイールやデトマソ純正ホイールを意識。
タイヤも交換していて、ここら辺は上手くまとまったなって思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/b7288f0ae11f115ef3029d12bfcaca27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a5/e4cf8744fadcd6bb4bc6a39ac64ecb3f.jpg)
本来なら、なんちゃってシャレードだぜ。って喜んでいる所ですが、
だいぶテンションは下がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/be/fdbe5afbff34c1ee81428941a27313c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/d44ff3971d1936dd191a36ef9cf5458a.jpg)
まぁ、こちらサイドで少し回復って所ですね。
勿論、キットが悪いわけではありません。
コンパクトカーのモデル化っていうのが嬉しいですし、ターボ・NAの展開もあって有難い。
特に気になった部分もなくて、製作自体は順調でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/14/d976115b94aba73baeb9bb63cbe9008c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/90b1ba6790d82ca79308f150921bcbf8.jpg)
ちゃんと完成させたのは意地もあり。
なんだかんだで楽しく作っていますよ~。
今回は「赤黒」がポイントです~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/5d7cbc609686b4d5f4da1c96e50ed6a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6d/ce502f9a552afcf5652489e3604e67da.jpg)
早い段階でボンネットを失くしています。
未だに出てこないのは整理整頓が出来ていない印なんですが、
その段階でシャレードデトマソをかなり意識しました。ノーマルっぽい改造は無理になったので。
赤黒の塗り分け、ホイールのチョイス・・・。ここら辺は上手く出来たな~って思っています。
ただ、肝心のボンネットがねぇ。Q45の物を切って使っていますが、合いがやり切れていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/47767115b9d0eb6a176468c5a11d5355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b8/ba09e51f64527e2cc3497786b1448cf9.jpg)
そこで右側は赤黒にしつつ、少しA112辺りを意識してみました。
シャレードのような塗り分けよりも一般的なものにし、少し伸びた鼻との違和感を減らそうと。
ホイールも少し派手にして、そちらにも目が行くようにしています。
結果的にはこっちの方向で全部行けばより好みだったかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/07ff4ce753800f11364e7414fe36ab1f.jpg)
フロントの眺め。やはり怪しいノーズが目立ちます。
バッドフェイスまではやりたくなかったので、こんな微妙な処理ですが、ここはまぁこれで仕方なし。
グリルはNA用?キットに入っていた別の方でシンプルに。
リップ部は何かのリアスポかな?を加工して付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/2808052a794069c2720ddc530f69d245.jpg)
リアは多分何もしていないです。
元々スポイラー付きですから、これで充分かなって思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/c95d66f0c62d08aa92978c75ebf95d27.jpg)
足回りの調整はいつもの事。
ホイールは右マーチ、左プレリュードで、モモあたりのホイールやデトマソ純正ホイールを意識。
タイヤも交換していて、ここら辺は上手くまとまったなって思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/b7288f0ae11f115ef3029d12bfcaca27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a5/e4cf8744fadcd6bb4bc6a39ac64ecb3f.jpg)
本来なら、なんちゃってシャレードだぜ。って喜んでいる所ですが、
だいぶテンションは下がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/be/fdbe5afbff34c1ee81428941a27313c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/d44ff3971d1936dd191a36ef9cf5458a.jpg)
まぁ、こちらサイドで少し回復って所ですね。
勿論、キットが悪いわけではありません。
コンパクトカーのモデル化っていうのが嬉しいですし、ターボ・NAの展開もあって有難い。
特に気になった部分もなくて、製作自体は順調でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/14/d976115b94aba73baeb9bb63cbe9008c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/90b1ba6790d82ca79308f150921bcbf8.jpg)
ちゃんと完成させたのは意地もあり。
なんだかんだで楽しく作っていますよ~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます