![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/14d359ce5fce20d7dde2287e909b445b.jpg)
完成しましたよ~。
新世代BMWミニの初代。赤/黒で作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/b42b152ae7d5bacaf017784b4938eb65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/f4ab68e792a11ff90f88f84157bcf596.jpg)
今回は、オーナーに贈答するつもりだったので色は決定済。
いかに見栄え良く出来るかって事になりましたが、
まあまあ良いかな。って感じです。
作品展とかで凄いのを見ていますからねぇ・・でも、納得はしています。
あと、結構大きなポイントなんですが、
オーナーは2代目のミニなんです・・・ん?モデルが違う。
これしかプラモデルが無いから仕方なしなんですよ。
だから、若干ディテールを変更して作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/79817bb4e6d2e619d66cee575130cef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/a70a13aa72db376f8452e178d9afb1e1.jpg)
キットはフジミ。
かなりオススメ出来るキットです。
一番は屋根が別体な事。ミニは色の組み合わせが多いので、
この分割はとても大事だと思うのです。
そしてこの車種選択。
小さいながらもスペシャルティーカーっぽいですから、
模型映えも充分。基本ボディというのも好感が持てます。
続いてはモデリングについて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/b61ee91590d49cb48be5453b179bb577.jpg)
まずはグリルを一体っぽく仕上げました。
分割部を黒くして、メタルックで縁取りしただけですが
2代目っぽく見えるようにもなって成功かな。
それから、ライトの中に丸レンズを入れ表情アゲ。
ウインカーはライト部に入れ、元のバンパー部はクリアに。
埋めてしまった方が2代目っぽいのですが、
そこまでの根気は無かったです・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/a696c36210c6bce83975b7249ca8c8b2.jpg)
リアはマフラー上をバックフォグに見立て、
バックランプはユニット内に、それっぽく移設しました。
ま、自己満足レベルですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cb/175b35a9d91393511827307cf2bb7e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/81/b1bf56f73fd1654262ac23a8da191ea6.jpg)
足回りは、ワタナベをまずチョイス。
オーナーはヨコハマを履いていますが、4穴で良い物がコレしか・・。
でもまあ、純正でもバナナスポークがあったし、似合うと思っています。
後は、大きなブレーキと、程よい?シャコタン、
ちょっとヤリ過ぎたキャンバーでカッコ良くしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/9395d544fb625a0484870533dfd425d1.jpg)
内装はドア内張りやコンソール、ハンドルなんかは
2代目っぽく塗りましたが、楽しそうになっていれば良いかなと。
そこまでしっかり見ないですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/98/d6b36e190147bcab050f6e42adb42c0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/d0210109f1ff752ffb2d6316054796b3.jpg)
そんな感じで、完全再現するのではなく、
雰囲気を持ちつつ、こんな感じもどう?っていう物になりました。
邪道かもしれませんが、作っていて楽しいし、
相手も楽しんでもらえる塩梅を探るのも良いものですよん。
新世代BMWミニの初代。赤/黒で作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/b42b152ae7d5bacaf017784b4938eb65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/f4ab68e792a11ff90f88f84157bcf596.jpg)
今回は、オーナーに贈答するつもりだったので色は決定済。
いかに見栄え良く出来るかって事になりましたが、
まあまあ良いかな。って感じです。
作品展とかで凄いのを見ていますからねぇ・・でも、納得はしています。
あと、結構大きなポイントなんですが、
オーナーは2代目のミニなんです・・・ん?モデルが違う。
これしかプラモデルが無いから仕方なしなんですよ。
だから、若干ディテールを変更して作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/79817bb4e6d2e619d66cee575130cef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/a70a13aa72db376f8452e178d9afb1e1.jpg)
キットはフジミ。
かなりオススメ出来るキットです。
一番は屋根が別体な事。ミニは色の組み合わせが多いので、
この分割はとても大事だと思うのです。
そしてこの車種選択。
小さいながらもスペシャルティーカーっぽいですから、
模型映えも充分。基本ボディというのも好感が持てます。
続いてはモデリングについて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/b61ee91590d49cb48be5453b179bb577.jpg)
まずはグリルを一体っぽく仕上げました。
分割部を黒くして、メタルックで縁取りしただけですが
2代目っぽく見えるようにもなって成功かな。
それから、ライトの中に丸レンズを入れ表情アゲ。
ウインカーはライト部に入れ、元のバンパー部はクリアに。
埋めてしまった方が2代目っぽいのですが、
そこまでの根気は無かったです・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/a696c36210c6bce83975b7249ca8c8b2.jpg)
リアはマフラー上をバックフォグに見立て、
バックランプはユニット内に、それっぽく移設しました。
ま、自己満足レベルですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cb/175b35a9d91393511827307cf2bb7e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/81/b1bf56f73fd1654262ac23a8da191ea6.jpg)
足回りは、ワタナベをまずチョイス。
オーナーはヨコハマを履いていますが、4穴で良い物がコレしか・・。
でもまあ、純正でもバナナスポークがあったし、似合うと思っています。
後は、大きなブレーキと、程よい?シャコタン、
ちょっとヤリ過ぎたキャンバーでカッコ良くしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/9395d544fb625a0484870533dfd425d1.jpg)
内装はドア内張りやコンソール、ハンドルなんかは
2代目っぽく塗りましたが、楽しそうになっていれば良いかなと。
そこまでしっかり見ないですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/98/d6b36e190147bcab050f6e42adb42c0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/d0210109f1ff752ffb2d6316054796b3.jpg)
そんな感じで、完全再現するのではなく、
雰囲気を持ちつつ、こんな感じもどう?っていう物になりました。
邪道かもしれませんが、作っていて楽しいし、
相手も楽しんでもらえる塩梅を探るのも良いものですよん。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます