秋晴れが続く阿寒湖周辺
冷え込みは徐々に寒さを増して来ています。
冬らしさを求めて
先日、オンネトー方面へと向かいました。

オンネトーは、阿寒湖より南西の雌阿寒岳の麓に位置する湖です。
生き物はほとんど住んでいないのですがとても透明度があって
浅い湖面に太陽の光が当たるとても鮮やかな色合いがなんとも綺麗です。
奥の山は雌阿寒岳と阿寒富士です。晴れた日には絶景が観られる事でしょう!
さて、今回はそのオンネトーの奥にある『オンネトー湯の滝』での取り組みについて紹介します

湯の滝は、雌阿寒岳麓のオンネトーより奥の林道に入ったところに位置しています。
その名の通り、温泉が流れる滝と池があって紅葉の時期も綺麗な場所なのですが・・・
実は、本来生息するはずでない熱帯魚が住み着いてしまっている地域なのです!

写真はテラピアです。
この湯の滝では、平成11年から足寄町他環境省が中心となって、テラピアとグッピーの駆除作業を行ってきています。
今回は池の水をポンプで抜き、池の中に入って網ですくうと!非常に単純ですがとても根気の必要な駆除作業を行いました。
湖底には泥で動きづらく、いくらとっても減らないちっちゃなグッピーと
まるでサケのように上流に向かって遡上しようとするテラピアをとるのは大変でした。

生物多様性が叫ばれる昨今ですが
阿寒湖などその土地独自の生態系を保っていくためにも、外来種問題について真剣考えてできるかぎりの活動をして行く事が
やっぱり大切なのだなぁ~と感じた1日でした。
冷え込みは徐々に寒さを増して来ています。
冬らしさを求めて
先日、オンネトー方面へと向かいました。

オンネトーは、阿寒湖より南西の雌阿寒岳の麓に位置する湖です。
生き物はほとんど住んでいないのですがとても透明度があって
浅い湖面に太陽の光が当たるとても鮮やかな色合いがなんとも綺麗です。
奥の山は雌阿寒岳と阿寒富士です。晴れた日には絶景が観られる事でしょう!
さて、今回はそのオンネトーの奥にある『オンネトー湯の滝』での取り組みについて紹介します

湯の滝は、雌阿寒岳麓のオンネトーより奥の林道に入ったところに位置しています。
その名の通り、温泉が流れる滝と池があって紅葉の時期も綺麗な場所なのですが・・・
実は、本来生息するはずでない熱帯魚が住み着いてしまっている地域なのです!

写真はテラピアです。
この湯の滝では、平成11年から足寄町他環境省が中心となって、テラピアとグッピーの駆除作業を行ってきています。
今回は池の水をポンプで抜き、池の中に入って網ですくうと!非常に単純ですがとても根気の必要な駆除作業を行いました。
湖底には泥で動きづらく、いくらとっても減らないちっちゃなグッピーと
まるでサケのように上流に向かって遡上しようとするテラピアをとるのは大変でした。

生物多様性が叫ばれる昨今ですが
阿寒湖などその土地独自の生態系を保っていくためにも、外来種問題について真剣考えてできるかぎりの活動をして行く事が
やっぱり大切なのだなぁ~と感じた1日でした。