emitanの心にうつりゆくもの

日常のこと、テレビドラマのことなどを中心に・・・

大奥~誕生 第2話

2012-10-19 23:47:28 | 2012秋ドラマ
第2話 「ここは嫉妬が渦巻く男の園」

万里小路有功(堺雅人)は、家光の影武者・稲葉正勝(平山浩行)から「上様が少女であることを知っている者は一生大奥から出すことはできない」と言われて困惑していた。
そんな有功に、お世話係として村瀬正資(尾身としのり)が付き、有功は実家や慶光院に連絡をしてほしいと頼むが、既に済んでいると言われ、逆に村瀬から「薄気味の悪い京言葉を即刻お改めくださいませ」ときつく言われる。
しかし有功は、ニコリと笑って「これからは武家風に改めることにいたそう」と受け入れる。
夜、寝ていると、家光(多部未華子)は乱暴に有功の部屋の戸を開けて、「そちにつかわす」と言って子猫を投げ込む。
家光は春日局(麻生祐未)に「次に(有功に)会う時まで、素直になるよう躾けておけ」と言い、春日局は家光が有功と再び会おうとしていることに喜びを隠せずにいた。
大奥・春日殿には、中臈と呼ばれる家光の側室候補が有功の他に3人いたが、3人が家光の事をじゃじゃ馬呼ばわりするのを聞いて、有功は「私の事はどのようなことを言われても構わすまいが、恐れ多くも上様を馬に例えるなど決してなさらぬがよろしかろう」とたしなめ、3人を怒らせてしまう。
その後、中臈3人による嫌がらせが始まり、そのことを怒りに行った有功の家来・玉栄(田中聖)は肉体的に傷つけられてしまう。
そして中臈たちは、「大奥の男たちは上様をお守りするため、武芸に励むことが決まりごとじゃ」と言って有功を道場に連れ出し、お目付け役・澤村伝右衛門(内藤剛志)と勝負させようとする。
1年前に有功は伝右衛門に供の明慧(駿河太郎)を斬り殺されていたが、「一度は御仏に仕えた身。仇ならなおさら、憎しみに曇った心で人を討ちとうはない」と言うため、伝右衛門はそれなら素振りを500回するように言う。
「城の警護をする者には毎日1,000回やらせている」と伝右衛門が言うのを聞き、有功は「なら1,000回致そう」と言って、1,000回の素振りをして倒れこみ、動けなくなる。
玉栄は「なぜそんな無茶をなさいます?」と倒れた有功に泣きながら尋ねると、有功は「負けん気だけでしたんやない。ただな・・・ただ、もう何も考えたくないのや」と言い・・・


というような内容でした。

先週ほどではないけど、やはり少し刺激的なお話でした
家光が投げ込んだニャンコが、唯一の癒しと言うか・・・。
子猫、可愛かったですね

有功や稲葉だけでなく、その家来である村瀬や玉栄も一生大奥から出ることが出来ないという、何とも気の遠い、とても切ない様子がよく出ていました。
ある意味、「中臈ども」のような性格でないと生きていけないのでしょうね。
(あえて「中臈ども」と書きました
そして、家光自体も同じ状況で・・・で、気に入らない側室候補を3年前に斬り殺したとか
かつて子を設けたこともあった様子・・・その子はどうなったんだろう?が次回のお話?

村瀬は、有功の味方なんでしょうか?
それとも有功の事を良く思っていない?
まだそこらへんが分からないですね(私の考え過ぎ?)

伝右衛門は、春日局の命令には忠実だけど、それ以外では何らかの意思は持っていて、中臈どもの言うなりにはならないようですね。
有功の事をどう見ているのか?
それも、いつの段階で明らかになるのかが、今後の見所でしょうか?

あまりイジメのシーンとか見たくないので、ゆるゆるっと観ることにしています。
原作を知らないので先の展開が気になりますが、陰湿なシーンが増えたら・・・
ということで、もう少し様子見してみます
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 捜査地図の女 第1話 | トップ | 結婚しない 第2話 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ルル)
2012-10-20 15:40:38
ホント、かなりえぐいですよね。。
ネズミのシーンは目を閉じましたもん。
ウチは蓋など使ってないですが
カップラーメンを3分待って
開けたら、なんて(笑)考えちゃって

>有功や稲葉だけでなく、その家来である村瀬や玉栄も一生大奥から出る

切ないよね。。
有功が青い空の下に立った時
それが夢で
あの空にもう立つことは出来ないのね
と思ったら空が眩しくて
悲しいな~って。
ワタシも原作は知らないのですが
読みたくなりました。
返信する
>ルルさんへ (emi)
2012-10-20 20:20:50
ルルさん、こちらでもありがとうございます!

>有功が青い空の下に立った時
>それが夢であの空にもう立つことは出来ないのねと思ったら
そうですよね・・・。
将軍の御台所になる女性はあんな感じだったのでしょうね。
ここでは男女が逆転しているので、男の人が一生城から出ることができないという・・・。
稲葉の部屋なんて窓すら上の方にしかなくて、あんなに陽が入らなかったら早々に病気になるんじゃ?と思ってしまいました。

イジメシーンは、けっこう原作に忠実だという話を耳にしました。
ドラマだとカラーだから、けっこう刺激が強いですよね
返信する

コメントを投稿