第36話 「巨人の影~後白河法皇誕生!」
源義朝の子・遮那王(のちの義経/神木隆之介)は鞍馬寺に預けられ、実の父が源氏の棟梁であったこと、そして清盛(松山ケンイチ)に滅ぼされたことを知らずに育っていた。
それは、母・常盤(武井咲)が「真の事を知れば、牛若(遮那王の幼名)はいずれきっと命を落とすことになりましょう」という考えに依るものであった。
清盛は、福原の別邸に後白河上皇(松田翔太)を招き、比叡山延暦寺の明雲(腹筋善之介)に頼んで千僧供養を行ったが、上皇は清盛の真意を図りかねていた。
清盛は、兎丸(加藤浩次)らにハッパを掛けて大輪田泊の工事の改修に力を注いでいたが、京を任せている嫡男で棟梁の重盛(窪田正孝)について「心が清い。だが清いだけで務まらぬのが、武門の棟梁じゃ」と言って案じていた。
清盛の義妹であり上皇の妃・滋子(成海璃子)は院号宣下を受け、建春門院となった。
上皇は「白河院も手を焼いた山法師、それを支配するには仏法の頂に立たねばならぬ」として出家を決意。
しかし、戒師に選んだのは延暦寺と長らく対立する園城寺の僧であり、延暦寺を刺激することとなった。
そんな中、後白河法皇の近臣・藤原成親(吉沢悠)の治める尾張の国で、役人が延暦寺と関係の深い「日吉の社」の神人たちと衝突し、死者が出る騒ぎとなる。
議定で成親を処分しようと話し合いがもたれている中、法皇が現れ「山法師の言いがかりに屈してはならぬ。いさかいの発端を作ったは、神人どもの方」として、取り調べもあまりしないままに神人を処分してしまう。
それに起こった延暦寺の僧たちは、神輿を担いで強訴を起こし、院の御所ではなく帝の内裏を襲い、内裏に居座ってしまう。
それを聞いた清盛は重盛に対し、「議定の方でいかなる結論が出ようとも、断じて事を構えるな。我ら平家は、叡山(延暦寺)と良好に保つことこそ急務。断じて敵対してはならぬ。今平家の成すべきことは、成親を救うことにあらず。この一件をうまく操り、平家の力なくして法皇様には何もなせぬと思い知らせることだ」と伝言を伝える。
法皇は平家に出陣を言い渡すが、重盛は動かず、追い詰められた法皇は成親を流罪にすることで、延暦寺の僧たちを帰す。
しかし法皇は、程なくして成親を戻し、代わりに検非違使別当・時忠(森田剛)に対して取り調べが不十分だった咎めとして流罪にする。
再び延暦寺の僧たちが強訴の動きを始めるが、清盛は重盛に「集められるだけの兵を六波羅に集めておけ。だが、断じて動かすでない」と話す。
兵を集めるが動かない平家に対し、「比叡山に加担するためではないか」という噂まで出て、法皇自らが六波羅の屋敷を訪れる。
そこに清盛が現れ、兵を集めたのは単に調練のためであり、これから単なる山登りのために比叡山に参ろうとしている、と法皇に告げる。
結局、法皇は再び裁断を覆して、時忠の流罪を取り下げ、成親を下官させることとなり・・・
というような内容でした。
隠居したとはいえ、清盛の影響力は強く、
そして、棟梁となった重盛は、色々と窮地に立たされる場面が多くて・・・
観ているこちらが、キューっとしてしまうような感じで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
こういう時、清盛の先代(父・忠盛)の時は、母・宗子だったり、家臣の家貞あたりがビシッと引き締めていたのだろうけど、この時はどうだったんでしょうね。
盛国あたりが六波羅に残っていたら良かったのだろうけど。
深キョン時子・・・あなたの弟(時忠)がおかしなことしているよ!しっかりすれ!と、このドラマを観ていると思ってしまいますが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
清盛演じる松ケンくんは、老け顔になるために減量したとのことで、今話あたりはすごく凄味が増していたような気がします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
一方、後白河上皇も出家して坊主になりましたが・・・眉上げ過ぎで、笑ってしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でも、こちらも凄味は伝わってきましたよ~。
出家と言っても、清盛も後白河法皇も、西行のような遁世のためではなく、政略的な出家。
この二人の坊主対決は、よく言えばワクワクするのだけど、どうしても「坊主なのに・・・(ちゃんと仏道に帰依しなさい!)」と思ってしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
源義朝の子・遮那王(のちの義経/神木隆之介)は鞍馬寺に預けられ、実の父が源氏の棟梁であったこと、そして清盛(松山ケンイチ)に滅ぼされたことを知らずに育っていた。
それは、母・常盤(武井咲)が「真の事を知れば、牛若(遮那王の幼名)はいずれきっと命を落とすことになりましょう」という考えに依るものであった。
清盛は、福原の別邸に後白河上皇(松田翔太)を招き、比叡山延暦寺の明雲(腹筋善之介)に頼んで千僧供養を行ったが、上皇は清盛の真意を図りかねていた。
清盛は、兎丸(加藤浩次)らにハッパを掛けて大輪田泊の工事の改修に力を注いでいたが、京を任せている嫡男で棟梁の重盛(窪田正孝)について「心が清い。だが清いだけで務まらぬのが、武門の棟梁じゃ」と言って案じていた。
清盛の義妹であり上皇の妃・滋子(成海璃子)は院号宣下を受け、建春門院となった。
上皇は「白河院も手を焼いた山法師、それを支配するには仏法の頂に立たねばならぬ」として出家を決意。
しかし、戒師に選んだのは延暦寺と長らく対立する園城寺の僧であり、延暦寺を刺激することとなった。
そんな中、後白河法皇の近臣・藤原成親(吉沢悠)の治める尾張の国で、役人が延暦寺と関係の深い「日吉の社」の神人たちと衝突し、死者が出る騒ぎとなる。
議定で成親を処分しようと話し合いがもたれている中、法皇が現れ「山法師の言いがかりに屈してはならぬ。いさかいの発端を作ったは、神人どもの方」として、取り調べもあまりしないままに神人を処分してしまう。
それに起こった延暦寺の僧たちは、神輿を担いで強訴を起こし、院の御所ではなく帝の内裏を襲い、内裏に居座ってしまう。
それを聞いた清盛は重盛に対し、「議定の方でいかなる結論が出ようとも、断じて事を構えるな。我ら平家は、叡山(延暦寺)と良好に保つことこそ急務。断じて敵対してはならぬ。今平家の成すべきことは、成親を救うことにあらず。この一件をうまく操り、平家の力なくして法皇様には何もなせぬと思い知らせることだ」と伝言を伝える。
法皇は平家に出陣を言い渡すが、重盛は動かず、追い詰められた法皇は成親を流罪にすることで、延暦寺の僧たちを帰す。
しかし法皇は、程なくして成親を戻し、代わりに検非違使別当・時忠(森田剛)に対して取り調べが不十分だった咎めとして流罪にする。
再び延暦寺の僧たちが強訴の動きを始めるが、清盛は重盛に「集められるだけの兵を六波羅に集めておけ。だが、断じて動かすでない」と話す。
兵を集めるが動かない平家に対し、「比叡山に加担するためではないか」という噂まで出て、法皇自らが六波羅の屋敷を訪れる。
そこに清盛が現れ、兵を集めたのは単に調練のためであり、これから単なる山登りのために比叡山に参ろうとしている、と法皇に告げる。
結局、法皇は再び裁断を覆して、時忠の流罪を取り下げ、成親を下官させることとなり・・・
というような内容でした。
隠居したとはいえ、清盛の影響力は強く、
そして、棟梁となった重盛は、色々と窮地に立たされる場面が多くて・・・
観ているこちらが、キューっとしてしまうような感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
こういう時、清盛の先代(父・忠盛)の時は、母・宗子だったり、家臣の家貞あたりがビシッと引き締めていたのだろうけど、この時はどうだったんでしょうね。
盛国あたりが六波羅に残っていたら良かったのだろうけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
清盛演じる松ケンくんは、老け顔になるために減量したとのことで、今話あたりはすごく凄味が増していたような気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
一方、後白河上皇も出家して坊主になりましたが・・・眉上げ過ぎで、笑ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でも、こちらも凄味は伝わってきましたよ~。
出家と言っても、清盛も後白河法皇も、西行のような遁世のためではなく、政略的な出家。
この二人の坊主対決は、よく言えばワクワクするのだけど、どうしても「坊主なのに・・・(ちゃんと仏道に帰依しなさい!)」と思ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます