先週旅した場所を、昨日は第1弾として通天閣編(こちら)を書きましたが、今日は京都の下鴨神社周辺に行ったことを書きます。
下鴨神社は、大河ドラマ「平清盛」第4話で、北面の武士・平清盛と佐藤義清が流鏑馬の稽古をしていたシーンのロケが行われた場所(去年・2011年11月15日にシーン撮影)。
その神社の境内「糺の森」に行ってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/250a93027c2dd68f86d3a6af68e7b998.jpg)
OAシーンをキャプチャーしたのは、こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/fb50e0b92f0a3a1e618ca4da8a355a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/87c1c6bd115f847d7be0b43c89f3025f.jpg)
探し歩いたのですが、
こっちかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/418ebf613c5e646d1f640b02bcb01c21.jpg)
それとも、こっちかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/e4e3533d648d10d7fe81643c9b4a40f3.jpg)
上の方だと馬が走るには少し幅が狭く感じたので、下の方かな?と。
で、このOAシーンで右に映っている灯篭ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ed/867d3884fe364bb0c6d57d3a740c7601.jpg)
この灯篭かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/6cc349bd95ed8a65d38460fe7eff32fd.jpg)
なんて、灯篭探しもしてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ここで目的の大半は終了したのですが(笑)、神社周辺もしっかり見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/1c2d5b9f95e60a902cec19b485a4da49.jpg)
この鳥居をくぐると、「君が代」にも出てくる「さざれ石」が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d0/bf761d782289420d8559a08bb4c448d1.jpg)
そして、奥に行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/78c361ffb630db8a37b08d0ebe9a1980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/d281f1ea3ffebb3ec457de75b5d5737a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/91/56b10d4cb00ee0b205982a8f0f7e5322.jpg)
この下鴨神社の周辺に、2か所イズム絡みでロケ地があると聞き、ここに行く前にそこでお菓子を買っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/9c697a287f85fc9b2c517e50b07dd513.jpg)
左側に映っているのが、「出町ふたば」さんの豆餅。
休日になると大行列になるという、地元の方にとても人気のお菓子屋さんとのことです。
私が行ったのは平日の午後でしたが、10人位並んでいました。
やわらかく、あんこも甘すぎず、とても美味しかったです♪
主人は「この旅の食べ物の中で、一番美味しかった」と言っていました。
(Kさん、教えていただきありがとうございます!!
以前にイズムでも、ここの工場でロケを行ったとのこと)
そして上の写真の右側に映っている阿闍梨餅。
2011年6月5日OAのイズムで、ロケが行われた場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/a5bcb75a9478ec4007c97014a377f90c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/24/91946dcd8cf0de2fc646a29940dea20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/5675f9e89716aaebe2319ef927bf0afe.jpg)
私が行った時は、こんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/96ec1dff583ed80e87deecc57a3cdf15.jpg)
直人さんや泉ちゃんが食べた椅子は、普段は置いていないようです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/54/ff1125ea4b720de71090bdf568edb963.jpg)
なにやら、いろいろな小豆の鉢植えが置いてあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/5bb0abcb2192963826094919cc5a0040.jpg)
阿闍梨餅、やわらかいんだけどモチっとしていて、不思議な食感で、とても美味しかったです♪
日持ちするなら、持って帰ったり、親戚に送ったりしたかったのだけど、3~4日しか持たないそうです。
なので、滞在中にしっかり堪能してきました。
この阿闍梨餅を販売している「満月」本店と下鴨神社は、歩いて15~20分位でしょうか。
鴨川を渡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/0568b43f5359e413098f81dc690222d6.jpg)
左が鴨川、右側が高野川で、ちょうど合流した所の写真です。
この川が昔、白河法皇や清盛を苦しめていたのね~と思いながら、渡っていました。
(「鴨川の水」「双六の賽」「山法師」=三不如意 として、最近よく聞かされているので 笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/4acb9946ee0240f5b021c69d4c214a01.jpg)
ということで、今日は大河ドラマ放送日ということで、下鴨神社を中心に、回った所を書きました。
下鴨神社は、大河ドラマ「平清盛」第4話で、北面の武士・平清盛と佐藤義清が流鏑馬の稽古をしていたシーンのロケが行われた場所(去年・2011年11月15日にシーン撮影)。
その神社の境内「糺の森」に行ってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/250a93027c2dd68f86d3a6af68e7b998.jpg)
OAシーンをキャプチャーしたのは、こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/fb50e0b92f0a3a1e618ca4da8a355a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/87c1c6bd115f847d7be0b43c89f3025f.jpg)
探し歩いたのですが、
こっちかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/418ebf613c5e646d1f640b02bcb01c21.jpg)
それとも、こっちかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/e4e3533d648d10d7fe81643c9b4a40f3.jpg)
上の方だと馬が走るには少し幅が狭く感じたので、下の方かな?と。
で、このOAシーンで右に映っている灯篭ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ed/867d3884fe364bb0c6d57d3a740c7601.jpg)
この灯篭かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/6cc349bd95ed8a65d38460fe7eff32fd.jpg)
なんて、灯篭探しもしてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ここで目的の大半は終了したのですが(笑)、神社周辺もしっかり見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/1c2d5b9f95e60a902cec19b485a4da49.jpg)
この鳥居をくぐると、「君が代」にも出てくる「さざれ石」が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d0/bf761d782289420d8559a08bb4c448d1.jpg)
そして、奥に行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/78c361ffb630db8a37b08d0ebe9a1980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/d281f1ea3ffebb3ec457de75b5d5737a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/91/56b10d4cb00ee0b205982a8f0f7e5322.jpg)
この下鴨神社の周辺に、2か所イズム絡みでロケ地があると聞き、ここに行く前にそこでお菓子を買っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/9c697a287f85fc9b2c517e50b07dd513.jpg)
左側に映っているのが、「出町ふたば」さんの豆餅。
休日になると大行列になるという、地元の方にとても人気のお菓子屋さんとのことです。
私が行ったのは平日の午後でしたが、10人位並んでいました。
やわらかく、あんこも甘すぎず、とても美味しかったです♪
主人は「この旅の食べ物の中で、一番美味しかった」と言っていました。
(Kさん、教えていただきありがとうございます!!
以前にイズムでも、ここの工場でロケを行ったとのこと)
そして上の写真の右側に映っている阿闍梨餅。
2011年6月5日OAのイズムで、ロケが行われた場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/a5bcb75a9478ec4007c97014a377f90c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/24/91946dcd8cf0de2fc646a29940dea20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/5675f9e89716aaebe2319ef927bf0afe.jpg)
私が行った時は、こんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/96ec1dff583ed80e87deecc57a3cdf15.jpg)
直人さんや泉ちゃんが食べた椅子は、普段は置いていないようです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/54/ff1125ea4b720de71090bdf568edb963.jpg)
なにやら、いろいろな小豆の鉢植えが置いてあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/5bb0abcb2192963826094919cc5a0040.jpg)
阿闍梨餅、やわらかいんだけどモチっとしていて、不思議な食感で、とても美味しかったです♪
日持ちするなら、持って帰ったり、親戚に送ったりしたかったのだけど、3~4日しか持たないそうです。
なので、滞在中にしっかり堪能してきました。
この阿闍梨餅を販売している「満月」本店と下鴨神社は、歩いて15~20分位でしょうか。
鴨川を渡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/0568b43f5359e413098f81dc690222d6.jpg)
左が鴨川、右側が高野川で、ちょうど合流した所の写真です。
この川が昔、白河法皇や清盛を苦しめていたのね~と思いながら、渡っていました。
(「鴨川の水」「双六の賽」「山法師」=三不如意 として、最近よく聞かされているので 笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/4acb9946ee0240f5b021c69d4c214a01.jpg)
ということで、今日は大河ドラマ放送日ということで、下鴨神社を中心に、回った所を書きました。
私も平清盛をめぐろうとおもったんですけど、
厳島とドラマ館のみになってしまいました。
ロケ地めぐりいいですねぇ~。
そういう下調べもちゃんとしないといけませんね。(^_^;)
ついつい楽なツアーを選んでしまってちょっと
失敗だったかな?
やたらとバスにゆられるばかりで、行くところといえば
ツアー会社さんと提携しているお土産屋さんばかりだったり・・・。(^_^;)
今度は自分で調べて行ってみようと思います~。
私も、みのむしさんのツイを見ていて、「広島もいいなぁ」って思っていたんですよ。
土地勘のない所への旅行なら、バスツアーの方が要所を押さえてくれるので、メリットもありますよね。
私は、京都は3回目だったので、全くの単品買いで、バスや鉄道、地下鉄を駆使して回りましたが、毎日1人当たり2,000円以上交通費が掛かってしまいました(涙)。
調べてから回ると、また違う楽しさがあるかも、ですね。
今回、私は主人に何か所か行きたい場所を提示された以外はどこでも良いと言われたので、フジッキーゆかりの地を結構組み込んでしまいました(^_^;)
ツイで知り合った方にも、あれこれ教えていただきながら、「ここにフジッキーがいたのね」と心の中でつぶやきながら回っていました。
ネットで調べてみると、ドラマのロケ地場所について書いているサイトがいくつかあるので、今度ご旅行の際には、そんな旅も楽しいかもしれませんよ~。
こんな私ですが、これからもどうぞよろしくお願いします♪