![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2c/c9f2f63969021ad9f2aec9860d51adee.jpg)
初❗赤レンガ積み😀
どのレンガでも基本的に積み方は一緒。
もしかしたら、いつもお世話になっているレンガと何か違う所があるかも…
とりあえずやってみます‼️
で、いきなり失敗🌀
自分のミス😱モルタルが緩すぎた💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/be/59b7c9123ab734e66906d138dd54ba92.jpg?1648972863)
いつものレンガより重いので、緩さと重さでめっちゃモルタルが溢れ出る❗
硬化が始まるまで休憩☕
なんとか修正出来た‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/30e885525226054979902f1b3ae506c3.jpg?1648973105)
赤レンガは側面がツルツルなので、余分なモルタルの除去は簡単です😀
引き続き積み進めます‼️
今回は深目地ではなく、レンガより数ミリ奥で😎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/6b4663052defe073eab82e6a8a4b7b7a.jpg?1648973830)
赤レンガは角がハッキリしているので、目地の幅がモロに出る😑
なるべく目地幅は揃えた方が良いと思います。
アンティークレンガなんかは目地幅が違っても、誤魔化せるというか目立たないので気にならない。
角の仕上げもエッジにしないと。
角があるレンガはこーゆー部分に気を使う💧
丸く仕上げると変になります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/006ddecc269712bca3e408103eb0c358.jpg?1648974768)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/006ddecc269712bca3e408103eb0c358.jpg?1648974768)
レンガ積み終了🎉
どうかな❔
まずまずの出来映えと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/ab7653e6031568ed0e9175128dd3f5d9.jpg?1648975191)
予想より積みやすかった‼️
室外機が入ってますが、これを花壇に置き換えて見てみたら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4e/58da83832028c1244f39387e83ec458a.jpg?1648975252)
カチッとした花壇になっちゃいますね‼️
これぞ花壇の代表ですね✨
ナチュラル感が欲しい人は角の無いレンガがお勧め❗
多少の失敗も味わいで済ませられます😬
1番上の目地入れ✨
当然エッジで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/1c989dbfd56de28597f127f7d5f7c79a.jpg?1648975808)
とにかくエッジを意識する事が赤レンガの特徴だと思いました。
今回はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます