![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/4ed7e6b338f3fbe504701658711c4431.jpg)
台風11号…直撃は回避されて通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fb/203b8f65c8d270fd88ddf79ae50a64b1.jpg?1663852411)
これは1番上に使用する事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/484302db7d9d77cfd0768fba2df39eb6.jpg?1663684921)
そのまま挟むと支柱&横板に傷が付いてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/48868b98db88703ef66bfce5fd3bfee5.jpg?1663857903)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/a71f4af5759e1740b5cd297df1955a8c.jpg?1663853468)
キャップと支柱の境目から15ミリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/8c114c8ec4a6a9636ad4cdc1a4f5f5cf.jpg?1663855064)
このまま下穴&ビス留め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/c0bfc2e8d1a851acb77ba604617a074e.jpg?1663862418)
マジで助かった❗終わったかと思った😨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/d2331efe4ce6fafe4892449c0ce4d6b6.jpg?1663856306)
もう汗だく😱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/efb6060fe2e1e73739388ae56ce99c33.jpg?1663856536)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/b22d3940db844d302fd952ef371d148b.jpg?1663945529)
板と板に約3ミリの隙間を設けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/84e87c779ffbae07ec100da470662e61.jpg?1663945232)
高さは丁度良い感じ❗
平和な日常に戻った事なので…
本格的に横板張り。
前回、上側ピッチをミスってあけた横板💧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fb/203b8f65c8d270fd88ddf79ae50a64b1.jpg?1663852411)
これは1番上に使用する事にします。
2スパンのフェンスだから、もう1つ同じ物が必要ですね❗
2段目からは正規のピッチに戻します💦
クランプに傷防止のウエスを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/484302db7d9d77cfd0768fba2df39eb6.jpg?1663684921)
そのまま挟むと支柱&横板に傷が付いてしまいます。
なので、ウエスを巻いてビニテで固定。
治具を支柱に固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/48868b98db88703ef66bfce5fd3bfee5.jpg?1663857903)
2人で作業するならこんな物は不要なんですけどね😓
1人だと板を抱えるだけで両手が塞がってしまうので、この上に一旦乗せて…
あとはゆっくり位置決めが出来ます😀
支柱の飛び出し具合を決めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/a71f4af5759e1740b5cd297df1955a8c.jpg?1663853468)
キャップと支柱の境目から15ミリ。
ここから横板のスタートですね。
少し上すぎかな❔
あまり気にしない事にしよう。
水平器を使って板を真っ直ぐに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/a2d2207be9373eaada5875bd563858a1.jpg?1663855204)
1番上の板は水平器が必要ですね❗
板が動かせる程度でクランプを締め、調整が終われば本締め。
位置が決まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/8c114c8ec4a6a9636ad4cdc1a4f5f5cf.jpg?1663855064)
このまま下穴&ビス留め。
横板は下穴をあけてるので、そこから支柱にも下穴をあけていきます。
そして以前購入してたステンビスで固定✨
お、お、折れたーー❗
ネジの頭がポロッと折れたー💢
なんで❔なんで❔冷や汗が止まらん💦
下穴あける時に人工木って硬いなぁって思ったけど…
ビスが負ける程の硬さではないハズ❗
とにかく中に埋まったビスを取らないと💧
ビス留めが終わってた場所も一旦外し、試行錯誤してなんとか無事に取り出せた❗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/c0bfc2e8d1a851acb77ba604617a074e.jpg?1663862418)
マジで助かった❗終わったかと思った😨
もう1度再チャレンジ。
今度は上手くいった😂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/d2331efe4ce6fafe4892449c0ce4d6b6.jpg?1663856306)
もう汗だく😱
横板張りって楽しいんじゃなかったっけ❔
全然楽しくねぇ…
ちなみに、やっぱり気になって支柱の飛び出しは20ミリに変えました。
右端部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/a29e3e33644cd0ba8003cee6f3712b4d.jpg?1663857353)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/a29e3e33644cd0ba8003cee6f3712b4d.jpg?1663857353)
支柱の中心で固定。
横板の出幅は支柱端から約75ミリにしました。
板の中央部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/4f8a8778f4d10ffc379226526d92bb57.jpg?1663857433)
ここも支柱の中心で固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/4f8a8778f4d10ffc379226526d92bb57.jpg?1663857433)
ここも支柱の中心で固定。
2スパン目との接合部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/87/870d4a0abbdf3342896384529eb674b9.jpg?1663857576)
ここは2枚の板が繋がる部分なので、半分で分けます。
2スパン目も同様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/efb6060fe2e1e73739388ae56ce99c33.jpg?1663856536)
1枚目と高さを合わせる事が必要ですね。
なんとか付いたけど、まーた折れた😩
下穴が小さい❔
打ち込み方が下手❔
インパクトのパワー不足❔有りすぎ❔
わからん🤔
板と板の接合部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/b22d3940db844d302fd952ef371d148b.jpg?1663945529)
板と板に約3ミリの隙間を設けました。
板の伸縮を一応考えた結果だけど、人工木だからどうなんだろ❔
正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/84e87c779ffbae07ec100da470662e61.jpg?1663945232)
高さは丁度良い感じ❗
やっぱもう少し全体的に右寄りにしたかったなぁ…
それにしてもなんか疲れた😱
もっとハイペースで出来る予定だったんやけど、ビス打ち下手すぎ💦
てか、今度は台風14号💦
しかも、過去最大で被害がかなり出るだろうって…
勘弁してくれよ😣
今回はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます