『川村清雄展』ご近所ツアー「ナガタカ・クエスト」
秋の企画展『開館30周年記念 川村清雄展 -古今・東西・混ざり合い-』の関連イベントとして、
ご近所ツアー「ナガタカ・クエスト」を開催します。
新潟が幕府直轄の天領となったとき、初代新潟奉行として赴任した川村修就(1795~1878)は、川村清雄の祖父。
大久保一翁や勝海舟ら幕末の重臣たちとも親交があり、この人脈が清雄の人生にも大きな影響を与えました。
豊かな港町のかたちを創り出すことに腕をふるった名奉行・修就の残した記憶のカケラは、
今も町のあちこちにひっそりと残っています。新潟という巨大な暗号をアツく解読してくれる案内人は、野内隆裕さん。秋の休日、ちょっとディープなお散歩を楽しみませんか。
・案内人:野内隆裕さん(日和山五合目館長、路地連新潟メンバー)
・日時:11月8日(日)午前9時30分~正午ころ
・内容:初代新潟奉行・川村修就の足跡を、美術館周辺の徒歩圏内にたどります。
新潟市美術館主催イベント
上記、イベントについて「結いの会」の単独開催も可能とのことです。
野内さんご自身から、「日程があえばOK。『川村清雄展』開催中だといいなぁ!!」とのお話をいただいています。
皆さん、「結いの会」独自イベントとして、実施しましょう。
ちなみに、『川村清雄展』は2015.12.20まで開催されます。
・開催日 12月13日(日) 午後1時45分 美術館前集合
午後2時00分より 美術館にて、「川村清雄展」(要入館料)藤井学芸員の説明
午後2時45分より 川村奉行縁の地 まち歩き 野内隆裕氏によるガイド
午後4時00分 日和山五合目到着 解散
なお、美術館駐車場ご利用の方は、閉館が17時ですので、
日和山から徒歩でも間に合います。
「結いの会」発案者 鈴木さん
なお、本件は11月14日(土)開催の総会・忘年会で提案され、野内さんとの日程の調整が出来次第、
再度全員に周知する事になっていたものです。
事務担当 勝見
秋の企画展『開館30周年記念 川村清雄展 -古今・東西・混ざり合い-』の関連イベントとして、
ご近所ツアー「ナガタカ・クエスト」を開催します。
新潟が幕府直轄の天領となったとき、初代新潟奉行として赴任した川村修就(1795~1878)は、川村清雄の祖父。
大久保一翁や勝海舟ら幕末の重臣たちとも親交があり、この人脈が清雄の人生にも大きな影響を与えました。
豊かな港町のかたちを創り出すことに腕をふるった名奉行・修就の残した記憶のカケラは、
今も町のあちこちにひっそりと残っています。新潟という巨大な暗号をアツく解読してくれる案内人は、野内隆裕さん。秋の休日、ちょっとディープなお散歩を楽しみませんか。
・案内人:野内隆裕さん(日和山五合目館長、路地連新潟メンバー)
・日時:11月8日(日)午前9時30分~正午ころ
・内容:初代新潟奉行・川村修就の足跡を、美術館周辺の徒歩圏内にたどります。
新潟市美術館主催イベント
上記、イベントについて「結いの会」の単独開催も可能とのことです。
野内さんご自身から、「日程があえばOK。『川村清雄展』開催中だといいなぁ!!」とのお話をいただいています。
皆さん、「結いの会」独自イベントとして、実施しましょう。
ちなみに、『川村清雄展』は2015.12.20まで開催されます。
・開催日 12月13日(日) 午後1時45分 美術館前集合
午後2時00分より 美術館にて、「川村清雄展」(要入館料)藤井学芸員の説明
午後2時45分より 川村奉行縁の地 まち歩き 野内隆裕氏によるガイド
午後4時00分 日和山五合目到着 解散
なお、美術館駐車場ご利用の方は、閉館が17時ですので、
日和山から徒歩でも間に合います。
「結いの会」発案者 鈴木さん
なお、本件は11月14日(土)開催の総会・忘年会で提案され、野内さんとの日程の調整が出来次第、
再度全員に周知する事になっていたものです。
事務担当 勝見
「天璋院篤子」の肖像画や歴代徳川将軍の肖像画なども
勝海舟との深い関わりがあると伺い、興味深く感じました。
また、まち歩きの中で、現在NHKのあさドラ「朝が来た」
に出てくる、成瀬 仁蔵はキリスト教伝道師として新潟に来た折、現在の金井写真館の地に「新潟女学校」を設立したとの事で、新しいまちの歴史を知ることが出゛来ました。野内様ありがとうございました。