平成23年度「結いの会」活動計画について意見交換
日 時 平成23年4月19日(火)午後7時~午後9時
場 所 クロスパル 4階 ゼミナー室
平成22年度の活動内容を振返り、平成23年度の活動について次の通り意見交換した。
記
平成22年度活動を参考に
・移動手段として、マイカー利用を試みたが、これを契機に行動範囲を拡大出来た。
「結いの会」は仲間のグループなので、運転を担当する者は安全運転に最大限注意する
事を留意し、今後もマイカー利用を前提とした企画も考えて行く事とする。
・平成22年度決算状況は、会員周知のための「通信費」が主であり、平成23年度
予算計画は、多少の余裕もある事から、講師によっては謝礼も検討したい。
・平成23年度活動計画
これまでの経緯も含め、検討の結果、当面の活動を次の通りとした。
平成23年度 当面の活動計画
・5月28日(土)午後2時~ (但し、集合場所、懇親会場未定)
「まち歩きマップ寺町編」が、4月21日に発行されることから、このマップにより、
「坂と寺町」を歩く。野内さんの日程が取れたら、案内をお願いしたいが、もし、取れない場合でも、メンバーで マップを頼りに自ら再発見を求めて「坂と寺町」を散策する。
なお、終了後、年度初めのキックオフ大会(要するに懇親会)を開催する。
・6月は、本田さんが計画する。相手との折衝如何で計画内容は変わるが次の通り。
現在休館中の「石油の里 中野邸」の中野館長から、中野邸の歴史や石油について、
ご講演を頂く。
第一希望 6月11日 第二希望 6月18日とする。
新津の割烹「新堀」にて昼食とする。
配車計画、その他の見学地は別途とする。
・7月、納涼パーテイーを企画する。
・8月、お盆・祭り等もあり、休会とする。
・小沢邸が7月にオープンするが、文化財研究の第一人者である山崎先生から説明を受ける事を前提にタイミングを 見て折衝する。また、公開イベント的企画があれば参加する事とし、模索して行く。
・北方文化博物館を徹底探訪する。周辺にも興味津津スポットあり。
・「みなとぴあ」を徹底研究するため、伊藤先生から説明を受ける。ただし、現在、小沢邸
オープンに向けて多忙であり、改めてタイミングを見て折衝する。
・新発田の「まち歩き」を計画する。
あやめ城、蕗谷虹児、清水園、足軽長屋、市島酒造、諏訪神社、 五十公野公園など、
福勝寺(新発田重家の墓所)
・村上鮭道場体験(11月中~12月中)
参加費(鮭込み) 4,500円
仕上げ+送料 3,500円
この時期、鮭の一括採取、鮭の伝統的居繰網漁
・村上まち歩き
光徳寺(新潟の町建で有名な 堀直寄顕彰墓碑)、
浄念寺(大型土蔵寺院建築で平成3年に国指定重要文化財 村上藩主となった間部詮房の御霊屋)
臥牛山(お城山)堀直寄時代の山城(標高135メートル、頂上まで約20~30分)
おしゃぎり会館
いよぼや会館
城下町あるき(黒塀通り、老舗のお店巡り)
井筒屋(場所の宿泊した宿)
・新潟美人展 (みなとぴあ 平成23年4月23日(土)~6月19日(日)
様々な企画があります。
・東日本大震災 昭和39年以来、新潟市は災害を経験していない。防災設備の現状を
見聞する事も興味あり。
日 時 平成23年4月19日(火)午後7時~午後9時
場 所 クロスパル 4階 ゼミナー室
平成22年度の活動内容を振返り、平成23年度の活動について次の通り意見交換した。
記
平成22年度活動を参考に
・移動手段として、マイカー利用を試みたが、これを契機に行動範囲を拡大出来た。
「結いの会」は仲間のグループなので、運転を担当する者は安全運転に最大限注意する
事を留意し、今後もマイカー利用を前提とした企画も考えて行く事とする。
・平成22年度決算状況は、会員周知のための「通信費」が主であり、平成23年度
予算計画は、多少の余裕もある事から、講師によっては謝礼も検討したい。
・平成23年度活動計画
これまでの経緯も含め、検討の結果、当面の活動を次の通りとした。
平成23年度 当面の活動計画
・5月28日(土)午後2時~ (但し、集合場所、懇親会場未定)
「まち歩きマップ寺町編」が、4月21日に発行されることから、このマップにより、
「坂と寺町」を歩く。野内さんの日程が取れたら、案内をお願いしたいが、もし、取れない場合でも、メンバーで マップを頼りに自ら再発見を求めて「坂と寺町」を散策する。
なお、終了後、年度初めのキックオフ大会(要するに懇親会)を開催する。
・6月は、本田さんが計画する。相手との折衝如何で計画内容は変わるが次の通り。
現在休館中の「石油の里 中野邸」の中野館長から、中野邸の歴史や石油について、
ご講演を頂く。
第一希望 6月11日 第二希望 6月18日とする。
新津の割烹「新堀」にて昼食とする。
配車計画、その他の見学地は別途とする。
・7月、納涼パーテイーを企画する。
・8月、お盆・祭り等もあり、休会とする。
・小沢邸が7月にオープンするが、文化財研究の第一人者である山崎先生から説明を受ける事を前提にタイミングを 見て折衝する。また、公開イベント的企画があれば参加する事とし、模索して行く。
・北方文化博物館を徹底探訪する。周辺にも興味津津スポットあり。
・「みなとぴあ」を徹底研究するため、伊藤先生から説明を受ける。ただし、現在、小沢邸
オープンに向けて多忙であり、改めてタイミングを見て折衝する。
・新発田の「まち歩き」を計画する。
あやめ城、蕗谷虹児、清水園、足軽長屋、市島酒造、諏訪神社、 五十公野公園など、
福勝寺(新発田重家の墓所)
・村上鮭道場体験(11月中~12月中)
参加費(鮭込み) 4,500円
仕上げ+送料 3,500円
この時期、鮭の一括採取、鮭の伝統的居繰網漁
・村上まち歩き
光徳寺(新潟の町建で有名な 堀直寄顕彰墓碑)、
浄念寺(大型土蔵寺院建築で平成3年に国指定重要文化財 村上藩主となった間部詮房の御霊屋)
臥牛山(お城山)堀直寄時代の山城(標高135メートル、頂上まで約20~30分)
おしゃぎり会館
いよぼや会館
城下町あるき(黒塀通り、老舗のお店巡り)
井筒屋(場所の宿泊した宿)
・新潟美人展 (みなとぴあ 平成23年4月23日(土)~6月19日(日)
様々な企画があります。
・東日本大震災 昭和39年以来、新潟市は災害を経験していない。防災設備の現状を
見聞する事も興味あり。