年末から年始にかけて実家への帰省ついでに、ちょっくら温泉に寄り道してきた。
藤沢からJR普通列車を乗り継ぎ高崎方面へ。
もちろん18きっぷである。
今回の旅の友は「夫婦脳」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/11/91bf6e4cb053f3fe66e643c28b7f0d44.jpg)
男女の脳を科学的知見から分析し、夫婦の何故を”ふむふむ”と納得できるとても面白い本だ。
結婚してる人もそうでない人も、是非とも読んでもらいたい。
列車は高崎から吾妻線に乗り換え渋川で下車。
渋川からは路線バスに乗る。
駅の案内所でフラフラと観光パンフレットを眺めていると、受付のお姉さんから声をかけられた。
もし日帰りならば、バスの1日フリー乗車券がお得との事。
通常片道550円(つまりは往復1100円)のところフリー乗車券を使えば乗り降り自由で800円ポッキリだと言う。
しかも観光施設の割引券つきである。
早速バスの車中で購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/40/108a68a78e5bee2fef429d9bbb3aa430.jpg)
渋川駅からバスに揺られて20分ほどで伊香保温泉に到着。
関東地方は朝から快晴だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/38/dc42fc0eb631c597b96624508861c651.jpg)
温泉地とはいえ朝晩は氷点下になるのだろう、池の水が凍っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/969682ec46f596a7779e873b594d5aac.jpg)
伊香保温泉バス亭から徒歩で石段街を目指す。
全国的に有名な温泉地だが、細い路地を歩くとだいぶ寂れた雰囲気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/4a364b7d429ba16051429c342613aa7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f9/7dd0e2c2bd435e334821dba175c06079.jpg)
写真屋の看板が大破している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/406791fecf26cf6ef3425c135466c7eb.jpg)
黄色い小さな看板に「現像、焼付、引伸」と書かれている。
なんだか懐かしい。
特に”焼付け”は今ではなかなか耳にすることが無い。
バス亭から徒歩約5分で石段街の中腹に着く。
ここからとりあえず昇ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/20/5607ccee97593d8e6221cefe29acfc37.jpg)
途中左に路地を曲がると、以前宿泊しお世話になった「横手館」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a1/3f62056eb6350ec549a64fa8785cb521.jpg)
本館は純和風の木造建築の旅館であり、歴史と風格がある。
お世話になったのは確か夏で、部屋にはエアコンは無いが湯上りに木枠の窓からの涼風に、心もカラダも癒された記憶がよみガエル。
振りカエルと道端にカエルの蚊取り線香の器が、愛くるしい表情でモノ言いたげである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/72/546ee33c5033b302725d75d1897de10d.jpg)
石段に戻りさらに上へ行くと伊香保神社があり、その傍らの道を行くと舗装された山道に出る。
途中には饅頭屋やみやげ物屋が静かに営んでいる。
木村物産店は懐かしい雰囲気の店構え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ce/1f173e38d5bfe01e5d9d717b1f691268.jpg)
店内には木の玩具やら置物やらが所狭しと並んでいるが、値札が見当たらないので売り物かよくわからない。
というか、店内に人気(ひとけ)が無く、営業しているのかもわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/88d463557c10347a20df02e868dd71ed.jpg)
さらに山道を登っていくと赤い木造橋がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/126cdc078b79e872118c86bb6038d442.jpg)
「河鹿橋」
橋からさらに山道を登った所に飲泉所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/05/14b4dc9453c26d47b6e71e4ff24439e0.jpg)
もちろん掛け流しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/65a54d1cfed8817b2871f6a1e683cdaf.jpg)
胃腸は強いほうではないが、みなさんにお伝えする必要があるのでとりあえず飲んでみる。
うーむ、不味い。赤錆風味である。
ちなみに飲泉専用のため、ココで裸になってはいけない。
飲泉所からまたさらに上へ行くと行き止まりに共同浴場がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/2a988fe71719dc8cf818c3832214e404.jpg)
「伊香保温泉露天風呂」
待合室にはこんな懐かしいものが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/62024f5307e81667d92a7f459175c0ad.jpg)
色は赤いがかなりの代(シロ)物だ。
山道脇の川にも温泉が流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/21f1511e173014ad907d31450c281249.jpg)
掛け流しにもほどがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/6c9fba52acd9c3e6dab7ba815a24c87d.jpg)
と思えば道の真ん中が凍っている所もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/86d1f3522e3b8423f172ceb2d2c2bc11.jpg)
滑って転んではいけないと、ちゃんとパイロン?・・いや違う風呂の腰掛で注意を促している。
これには大村昆もビックリしたのか、ずいぶんと顔色が悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/15/fa66f152334adef765777eae8ea9eb4d.jpg)
坂道を下っていくと遠くに雪化粧した山々が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/4e75afd7d981ae46eba0638d5a86446a.jpg)
石段街を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/080134f8a4779d0501dff94d1db28486.jpg)
石段街の麓にまた共同浴場がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/d7a09a0175015ea6ce15204bd8d26e56.jpg)
「石段の湯」
今日はココでひとっ風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/c4ab2af3776732d3d56e1e5a5a00af38.jpg)
湯煙で視界は2mほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e5/064e17a6e030ef829cd2cc5d70f343c9.jpg)
ライオンの口からあふれ出す湯は良質な温泉だ。
入浴前はカラダが冷えていたため熱く感じたが、この時期にはちょうど良い湯温である。
ただ、露天風呂が無いのが残念。
入浴料大人400円
湯上りはテラスでヤクルトを飲み干す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/5fcc763d94fed773db0ae61863f7fc54.jpg)
腹が空いたので石段街から路地を曲がり、そば屋に入った。
昼をとっくに過ぎていたため、客はひとりもいなかった。
店の主人にどこでもいいかと尋ねると、
「見ての通り誰も居やしないから好きなとこ座っておくんなまし」
と気さくに返してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/eeb26444b495973b5076410221b179fe.jpg)
茶をすすりながら待つこと10分、カレーうどんが出来上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2d/57348600dbaf8f7a22fe8adca77b8112.jpg)
具は玉葱と鶏肉・・以上。なんとシンプルなカレーうどんだ。
シンプルゆえ雑味が無く潔い・・なんとなく武士道を感じた。
もちろん味はなかなか良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/2c51ecc16695a8ee72de50d6c71d275f.jpg)
「生そば 家満寿」
*
バスで渋川駅へ戻り、吾妻線で隣の金島駅へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/cffb4a92bb87518d78deed4babb391e0.jpg)
いやービックリ、関東圏にまだ無人駅があったのか・・。
ちなみに自動改札機なども無いのでSuicaやPASMOは使えないよ。
金島駅から徒歩8分の所に共同浴場がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/5b00130e839449a9a1152d569c791fb1.jpg)
金島温泉「富貴の湯」
浴室には人が多くて”いろいろな物”が写ってはいけないので、写真を撮れなかった。
湯船は内湯と露天があり、泉質は伊香保に似ている。
脱衣所はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/9b2fa48b290e755c86703953dffe5e51.jpg)
一応天然温泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/dd7c04cb8e3244816ae0ae51053b2dd8.jpg)
風呂上りに広間で休憩できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/52/f617c81d621741c27650296dbe3a2111.jpg)
伊香保と同じく飲泉可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/2de7e4dbcebd9e48c934b1aaa60d2f4a.jpg)
やっぱり不味かった。
入浴料大人400円。
*
だいぶ日も暮れたのでそろそろ帰ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/7fc505d577d9834a3ae48dc31b76359d.jpg)
金島駅のホームで30分ほど列車を待った。
渋川駅前はイルミネーションで飾られ、新年を迎える準備が整いつつあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/ee68a5d2bd4cfe1add5b67228f34f268.jpg)
(決してクリスマスの忘れ物ではない・・と願う)
つづく
* * *
RICOH PX
今は飛行機だの、新幹線だのなかなかのんびりとした旅が出来ないですよね。良いな。
続き、楽しみにしています。
のらさん、たまには一人でブラブラして、ボーっとしてみるのがいいですよ~。
略してブラボー!・・・なんちゃって。
ぽよんさん、今度行きましょう!
キミの母上の許可がおりたらね。