1号棟は、下部のすき間に合わせて板をカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/85/1042bf6c4cb679a8823149812b56acd2.jpg)
うまく合うと、これがなかなか気分がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ce/01cd8eb3ed6a471a0c439f1ac876072b.jpg)
モルタルで雨仕舞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/2c457d23004eeeb789f2031663414690.jpg)
棚板の加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/0e10024e6ee975b29b373aa671922c67.jpg)
これも、ピッタリ嵌ると気分がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/80/4a8805d8820d71086c6b2160390a5628.jpg)
安心して重量物を載せることの出来る棚が完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/10610e0b2a21c9d2a467f25673533004.jpg)
床には、セメントをモルタルとコンクリートの中間ぐらいの配合で捏ねて敷きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/df/63f2abdaee21356786a34f8e7af293e9.jpg)
天井と内壁には余っている漆喰があるので塗ろうと思っています。
あとは、扉の取付けを残し1号棟物置の製作は、ここで一旦中断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/a3faf23f2b3a75ebe3f02689591783c2.jpg)
2号棟の部材を購買。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f7/24b7b35150586835dca47e678d695f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/1ea0cc0c49d3673f20c1cf3eb9fc0e3d.jpg)
2号棟は、屋外洗い場にします。
コンテナハウス南側へ基礎を敷設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/d2c0a25d5ba6a80b6cf555e27a8426df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/52/1e606021196513ca00c17257c809d346.jpg)
製作工程もかなり改善されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/3b91a22bf9b05d4f0f8ae691a3d121ba.jpg)
頭で描いた工程どおりに作業が進むと、これがまた気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f2/32af4a9f708a08c6a078f795b7ee6f3e.jpg)
枠組が組み上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/fa2bdfca421354078164347b03dba9d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2e/feb6fc5fee0b66e39ac7a5cb04bcc102.jpg)
基礎の上に置いてレベルを微調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/bc7d1fb832ab41e401fb8f4f1897fc0f.jpg)
今日は、ここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/c71c441e9042caa841b0b4fdae0c3234.jpg)
2号棟の屋根は、屋上への踊り場に使えそうなので、もう少し天井部を補強をしようと考えています。
外壁の構造材は、板襖と野地板。色は・・思案中。
河津桜が咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/5f37c254677d3f05117f14a4eaca9953.jpg)
あと2ヶ月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/85/1042bf6c4cb679a8823149812b56acd2.jpg)
うまく合うと、これがなかなか気分がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ce/01cd8eb3ed6a471a0c439f1ac876072b.jpg)
モルタルで雨仕舞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/2c457d23004eeeb789f2031663414690.jpg)
棚板の加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/0e10024e6ee975b29b373aa671922c67.jpg)
これも、ピッタリ嵌ると気分がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/80/4a8805d8820d71086c6b2160390a5628.jpg)
安心して重量物を載せることの出来る棚が完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/10610e0b2a21c9d2a467f25673533004.jpg)
床には、セメントをモルタルとコンクリートの中間ぐらいの配合で捏ねて敷きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/df/63f2abdaee21356786a34f8e7af293e9.jpg)
天井と内壁には余っている漆喰があるので塗ろうと思っています。
あとは、扉の取付けを残し1号棟物置の製作は、ここで一旦中断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/a3faf23f2b3a75ebe3f02689591783c2.jpg)
2号棟の部材を購買。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f7/24b7b35150586835dca47e678d695f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/1ea0cc0c49d3673f20c1cf3eb9fc0e3d.jpg)
2号棟は、屋外洗い場にします。
コンテナハウス南側へ基礎を敷設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/d2c0a25d5ba6a80b6cf555e27a8426df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/52/1e606021196513ca00c17257c809d346.jpg)
製作工程もかなり改善されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/3b91a22bf9b05d4f0f8ae691a3d121ba.jpg)
頭で描いた工程どおりに作業が進むと、これがまた気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f2/32af4a9f708a08c6a078f795b7ee6f3e.jpg)
枠組が組み上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/fa2bdfca421354078164347b03dba9d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2e/feb6fc5fee0b66e39ac7a5cb04bcc102.jpg)
基礎の上に置いてレベルを微調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/bc7d1fb832ab41e401fb8f4f1897fc0f.jpg)
今日は、ここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/c71c441e9042caa841b0b4fdae0c3234.jpg)
2号棟の屋根は、屋上への踊り場に使えそうなので、もう少し天井部を補強をしようと考えています。
外壁の構造材は、板襖と野地板。色は・・思案中。
河津桜が咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/5f37c254677d3f05117f14a4eaca9953.jpg)
あと2ヶ月。