物置小屋1号棟の外形が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/88/229b133d628d34fddb4fc6b9924407a0.jpg)
製作過程を報告します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/5534e5efecd5c4a18f74624fb8e02329.jpg)
板襖を利用して製作した仮組みを基礎の上に設置。
下に板を敷いてずりずり引きずって移動。
なかなかしんどい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/8fc0378d9df24558e03047deab4041f1.jpg)
屋根にも板襖を張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/56668d12d99c280a9d6687bf3f71f0fd.jpg)
これは、ジャッキという工具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/894bee6922bfb0c9e614edd0204ba0b0.jpg)
屋根の補強に梁を入れる時、つっかえ棒を支えるのに使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/26664e894a9adb8e55c029adaad84d06.jpg)
とっても古い道具ですが、現役です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/eb4a0802cb4811f7135563d3e974865c.jpg)
側面の補強には、突っ張りクランプを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/417ab0fb547b0444e716f94a1801f16c.jpg)
こんな感じに横方向を支えることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e5/61fc1ebe241ea10d0aa3d1d592162b4b.jpg)
板襖は、合板で出来ているので、とても雨に弱いのです。
なので外装材として雨に強い杉の野地板を使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/35e1ca6327cea8bfa28b5102ec3ac014.jpg)
屋外用ウッドガードで塗装します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/bc41649df502c520db1817f2f8539a7e.jpg)
まず屋根から張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/3fec8a2e2316d1b6e09a995c0f284763.jpg)
高所作業なので、びくびくしながら慎重に作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/c5b249134df27a286921fb34fb839975.jpg)
屋根完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/572c8a94e75f5b8269a33d0569645857.jpg)
背面完成!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/59e71645ef5b1631a4167a3b57b73f79.jpg)
側面完成!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/afafa27c1e3d8a9cb86b900adc7a4ef3.jpg)
正面完成!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/45/983ce1e422d1372a8589fb08f9ece7f6.jpg)
ざっと、こんな感じで外形が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/e575f089d02cdf5bfd1ab724e7d2e773.jpg)
あとは、扉と床を施工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7b/ede9448b5bcb839a907585263f4eaec7.jpg)
棚も必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/7e4cb2e24ab071f41e31ca8d563f88b7.jpg)
寒かったのですが、風が吹いていなかったので焚き火で暖をとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/7233a808ead5333d30b0b775c3bb84be.jpg)
桃が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/aa381dd2171b895ba9ae0d709ecabda2.jpg)
また板襖が手に入るので2号棟の製作も考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/2bc43115d7557a37802ddf3ad83e4fd3.jpg)
これまでのDIYで一番の大物。
体中の筋肉が悲鳴をあげていますが、なかなか楽しい。
明日は、寝る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/88/229b133d628d34fddb4fc6b9924407a0.jpg)
製作過程を報告します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/5534e5efecd5c4a18f74624fb8e02329.jpg)
板襖を利用して製作した仮組みを基礎の上に設置。
下に板を敷いてずりずり引きずって移動。
なかなかしんどい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/8fc0378d9df24558e03047deab4041f1.jpg)
屋根にも板襖を張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/56668d12d99c280a9d6687bf3f71f0fd.jpg)
これは、ジャッキという工具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/894bee6922bfb0c9e614edd0204ba0b0.jpg)
屋根の補強に梁を入れる時、つっかえ棒を支えるのに使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/26664e894a9adb8e55c029adaad84d06.jpg)
とっても古い道具ですが、現役です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/eb4a0802cb4811f7135563d3e974865c.jpg)
側面の補強には、突っ張りクランプを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/417ab0fb547b0444e716f94a1801f16c.jpg)
こんな感じに横方向を支えることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e5/61fc1ebe241ea10d0aa3d1d592162b4b.jpg)
板襖は、合板で出来ているので、とても雨に弱いのです。
なので外装材として雨に強い杉の野地板を使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/35e1ca6327cea8bfa28b5102ec3ac014.jpg)
屋外用ウッドガードで塗装します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/bc41649df502c520db1817f2f8539a7e.jpg)
まず屋根から張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/3fec8a2e2316d1b6e09a995c0f284763.jpg)
高所作業なので、びくびくしながら慎重に作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/c5b249134df27a286921fb34fb839975.jpg)
屋根完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/572c8a94e75f5b8269a33d0569645857.jpg)
背面完成!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/59e71645ef5b1631a4167a3b57b73f79.jpg)
側面完成!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/afafa27c1e3d8a9cb86b900adc7a4ef3.jpg)
正面完成!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/45/983ce1e422d1372a8589fb08f9ece7f6.jpg)
ざっと、こんな感じで外形が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/e575f089d02cdf5bfd1ab724e7d2e773.jpg)
あとは、扉と床を施工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7b/ede9448b5bcb839a907585263f4eaec7.jpg)
棚も必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/7e4cb2e24ab071f41e31ca8d563f88b7.jpg)
寒かったのですが、風が吹いていなかったので焚き火で暖をとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/7233a808ead5333d30b0b775c3bb84be.jpg)
桃が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/aa381dd2171b895ba9ae0d709ecabda2.jpg)
また板襖が手に入るので2号棟の製作も考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/2bc43115d7557a37802ddf3ad83e4fd3.jpg)
これまでのDIYで一番の大物。
体中の筋肉が悲鳴をあげていますが、なかなか楽しい。
明日は、寝る。