ESA Blog

めったに行かない旅行だけど・・・たまに行った旅行記などなど

尊敬する人物

2016-10-02 18:25:17 | 旅行
先日少しロングなドライブに行ってきました。

行ってきましたのは、こちら
栃木県茂木町にあります「ツインリンクもてぎ」でございます。






レースを見に行ったわけではなく、目的はこちら

「ツインリンクもてぎ」の敷地内にある「ホンダコレクションホール」です。




ここには、Hondaの2輪、4輪の市販車やレース車が数多く展示されています。




やはりお目当てはF1マシンです。
普段からF1マシンも何台か展示してあるのですが、特にこの時期は、
「オール ホンダF1マシン特別展示」として、歴代のホンダのF1マシン30台ほどが集結していたのです。

すべてではありませんが、いくつかご紹介しましょう。

日本初のF1マシン Honda RA271(1964年)



Honda RA300(1967年)



Honda RA301(1968年)



Honda RA302(1968年)



Spirit Honda 201C(1983年)



Williams Honda FW11B(1987年)



Lotus Honda 99T(1987年)



McLaren-Honda MP4/5(1989年)




McLaren-Honda MP4/5B(1990年)



McLaren-Honda MP4/6(1991年)



McLaren-Honda MP4/7(1992年)



Honda RC-F1-2.0X(1996年)



Honda RA099(1999年)



B・A・R Honda 002(2000年)



Jordan Honda EJ12(2002年)



B・A・R Honda 006(2004年)



B・A・R Honda 007(2005年)



Honda RA106(2006年)



Honda RA107(2007年)



スーパーアグリSA07(2007年)



Honda RA108(2008年)



McLaren Honda MP4/30(2015年)




そして数多くのF1マシンの中でも、この1台を見るために、わざわざ栃木まで行ってきたのです。
McLaren Honda MP4/4(1988年)

1988年 「最強のマシン」と、アラン・プロストとアイルトン・セナという「最強のドライバー」を揃えたMcLaren-Hondaは、 
このMP4/4で、F1グランプリ 全16戦中 15勝 ポールポジション15回 ワンツーフィニッシュ10回
コンストラクターズポイントは2位のフェラーリの3倍以上となる199ポイントを獲得するという、
とにかく、当時世界最強の「無敵のモンスターマシン」なのであります。

私がまだ十代のころ、当時「レース大好き少年」だった私は、「富士スピードウエイ」は自宅から近かったこともあり、
グラチャンとかF3000とかCカーの耐久とか、よく見にいっておりました。
F1も見たくて鈴鹿までも数回行きました。
そして今から28年前、1988年10月30日、日本GP決勝日も私は鈴鹿サーキットのS字コーナーあたりにいたのです。

この年、アラン・プロストと激しいチャンピオンシップ争いを繰り広げていたアイルトン・セナは、この日勝利すれば、
初のワールド・チャンピオンが決まるという一戦でした。
ポールポジションはアイルトン・セナ。フロントローにアラン・プロストが並びます。



シグナルがブルーに変わり、51周のレースがスタートします。
S字コーナーあたりで見ていた私は、爆音を響かせながら近づいてくるF1マシンの集団に興奮しながら、
頭の中は、目の前をトップで通過して行くのはセナなのか?プロストなのか?と思っているわけです。
このとき何が起こっているかわからなかったもんですから・・・

「えっ!マクラーレンが1台しかいないぞ! えっ!どっち? セナ?プロスト?」

セナはスタート時にクラッチミートに失敗し、エンジンをストールさせてしまったのです。
スターティング・グリッドが前に傾斜していたことが功を奏し、再度クラッチをつなぎ直すことで幸運にもエンジンを再始動させたものの、
14番手まで順位を落としていたのです。


しかし、セナはレースを諦めず「神がかり的な走り」を見せます。

1周目に8番手までポジションを上げ、10周目には4位まで浮上。この時点で首位プロストとの差は11秒。
セナが順位を上げるたびに、鈴鹿サーキットの大観衆はどよめき、誰もが14番手からのセナの奇跡の勝利に期待するのです。
そして28周目メインストレートでプロストをパスし、ついにトップにたちます。
観客の興奮も最高潮となっていく中、33周目にセナはファステストラップをたたき出し、プロストを突き放していきます。

そして最終ラップ。セナは「自分の隣に神を見た」と話したといいます。
セナはトップでチェッカーフラッグを受け勝利し、この「伝説の一戦」で自身初の、ワールド・チャンピオンを決めたのです。

下の写真は、1988年10月30日 鈴鹿サーキットS字コーナー付近にて、私の撮影したMcLaren Honda MP4/4とアイルトン・セナ


すっかりセナの走りに魅了され大満足のレースを見たあと、大観衆が出口まで向かう流れにのって歩きメインスタンド付近まで来たころでしょうか
人だかりができています。
「おっ!誰かいるんだな?誰だ? 芸能人か?まさかF1ドライバーじゃないよな?」

その人だかりの中には、本田技研工業の創業者であり、当時は最高顧問だった、本田宗一郎氏と奥様がいらっしゃったのです。
この日本田氏は目の前で初めてHondaF1の勝利を見たそうです。1986年の豪州・1987年の鈴鹿と、3度目の正直だったそうです。

本田氏はご機嫌で
「みなさんのおかげです。ありがとう。ありがとう。」と言いながら、笑顔で大勢のファンの握手にこたえています。
そして、私は特別に人をかきわけて本田氏と握手しようとしたわけではないんだけど、なんかタイミングで、
本田氏と握手することができたのです。
本田氏は私の目をしっかりみて、最高の笑顔で「ありがとう」と言ってくれたのです。
その笑顔と手の感触は、30年近くたった今でも、はっきりと覚えています。
自動車修理業から一代で「世界のホンダ」にまでした「苦労人」であり「技術者」であり「人格者」である本田氏と握手できた瞬間に、

私の「尊敬する人物」は「本田宗一郎氏」とさせていただいたのです。







ラーメン屋のチャルメラの音が集中力を妨げたときなどは、ラーメンを買い占めてチャルメラを黙らせてしまった。とか

皇居での勲一等瑞宝章親授式へ出席の際「技術者の正装とは真っ白なツナギ(作業着)だ」と言い、ツナギで出席しようとした。とか

社長を辞めた後、ホンダの事業所や販売店、工場など、当時700ヶ所をすべてを回って、すべての従業員一人一人と握手し、「ありがとう、ありがとう」と言い続けた。とか

ある工場に視察に行った本田氏。 工場を歩いていると、若い作業員から 「おい、おっさん何ポケットに手を突っ込んで歩いてんだ!転けたらあぶないだろ!」と言われ、その後ホンダのツナギからポケットがなくなった。とか

本田氏には、「名言」や「豪快な話」や「すてきなお話」がたくさんあります。

皆さんもぜひ検索してみてくださいね。


その後本田氏は1991年に、
セナは1994年5月1日 イモラのタンブレロコーナーで、
この世を去ったのです。

「おやっさん」そして「アイルトン」
こんなオレにも「すてきな夢」を見させてくれて本当にありがとう。



最近はすっかりF1を見なくなってしまった私ですが、2015年よりF1に復帰したHONDAは苦戦しているようですね。
HONDA関係者のみなさん、本田氏の意志を受け継ぎ、またいつか世界一になることを、陰ながら応援させていただきます。










Driving in Hokkaido

2016-05-02 16:05:23 | 旅行
みなさまおひさしぶりでございます。

このところ、わたくし私生活でいろいろございまして、旅行などしている余裕がまったくなく、
恒例の「悪友」との旅行も去年は私の都合でキャンセルさせてもらったりしまして・・・

そんななか、息抜きと気分転換を兼ねて、1泊だけだけど、ちょっと北海道へドライブに行ってきました。

最初は北海道へ行く予定なんて全くなかったんですけどね、
1月の下旬頃だったでしょうか、たまたま仕事が休みの日にいろいろネットを見ておりましたら、
その日の14時から、全日空の「旅割」っていうチケットが発売開始だったんです。
それで急に「じゃどっか行こうかな」って突然思い立って、
4月のこのあたりなら比較的仕事が休みやすいかなって思って、
「で、どこ行くんだよ」
とりあえす、「北」かな。
無難なとこで、やっぱ「千歳便」だな。

すごく安いチケットだから、便や席数に限りがあるので、ダメもとで14時の発売開始直後に予約したら、
結構簡単に予約出来ちゃったんです。

で、往復の航空機と休暇だけは確保したんだけど、あとは結構旅行直前までノープランでした。
それでも出発の数日前に宿泊とレンタカーだけは確保して・・・


2016年4月20日
羽田を6時20分発ですから、自宅は4時過ぎに出ましたよ。



これだけ早いフライトだと、朝8時には新千歳空港に到着でございます。
ここでレンタカーを借り、ドライブが始まります。
今回はホンダのFITを借りました。ハイブリッドではないけれど、燃費はリッターあたり18キロくらい走りましたよ。


さてさて、どこへ行きますか。
無難なのは「支笏・洞爺方面へ行き、中山峠から札幌へ」って感じなんだろうけど、ちょっと面白みにかけるかな。

今回はマジでノープランだったから、千歳でレンタカーを借りたあと、どこへ行くかは本当にその場で決めました。
やっぱり「美瑛・富良野」へ行きますか。

で、千歳からどの道で行こうかな。
なんか、道東自動車道ってのが、知らない間に結構のびて便利になったようですね。
富良野へ入る場合の最短ルートは、道東道で占冠まで行って、あとは一般道で北上するルートなのかな。

でも、富良野から美瑛に北上するよりも、先に美瑛から入って、富良野に南下してそのあと札幌へ、
っていう思いもあって、

とりあえす千歳インターから道央道に乗り、道東道とのジャンクション直前まで、どっちの道で行こうか迷ってたんだけど、
結局このまま道央道で旭川鷹栖まで行き、先に美瑛から入ることにしました。

高速道路もガラガラで走りやすいですね。



ということで、ひさびさにやってまいりました。
「美瑛」に到着でございます。

まずは、「セブンスターの木」から

ん~、この時期はちょっと寂しい木だね。

そして「親子の木」


「マイルドセブンの丘」



「新栄の丘」






初めて「美瑛」を訪れたのは、もう20年以上前のことになります。
それ以来、この「丘」の景色に魅了され、「美瑛・富良野」へは、何度も来ています。
最近はすっかり有名になり、多くの観光客が訪れますが、今回はシーズンオフということもあり、
ガラガラでしたね。
















大好きな風景写真家、"故"前田真三氏の写真でも有名な、
塔のある小学校「美馬牛小学校」



北海道ではこのような動物をみかけるのも珍しくありません。

中央の動物を望遠で撮ると

写真には撮れなかったけど、ドライブの途中、峠道では「エゾシカ」も見ました。

道路はまったく問題ないけど、少し峠道に行くと、雪も残ってました。



「美瑛・富良野」のあとは、「桂沢湖」「三笠」を経由して、札幌へ入りました。
レンタカーはこの日だけ借りておりましたので、札幌市内の営業所へ返却です。
この日だけで、約380キロ走りましたよ。
北海道ならではですね。
さすがに疲れましたが、やはり北海道のドライブは気分がいいですね。

札幌もひさびさでしたよ。
やっぱりお酒が飲めると「夜の札幌」も楽しいでしょうね。

で、翌日は札幌市内中心部を少し散策したあと、バスで新千歳空港まで行き、
無事羽田に戻ってまいりました。

やっぱりたまには普段の生活から離れ、気分転換と目の保養も必要ですね。



話はまったく変わりますが、最近自分も歳をとったのだなと感じる時があります。
今回さぁ飛行機の搭乗待合室にいたら、自分の乗る便のパイロット二人が近くを通ったんだ。
そしたら、3本ラインの「副操縦士」どころか、4本ラインの「機長」が、明らかにオレより年下だぜ。
たまに病院に行けば、最近は「研修医」どころか「一人前の医者」までオレより年下のドクターがたくさんいるし、
今年のセントラル・リーグは「選手」どころか「監督」が6人全員40代だぜ。

「死ぬのは怖いことではない。本当に怖いのは、徐々に徐々に老いていくことだ」
みたいなことを、映画かなんかで言ってたなぁ。
「老い」を感じる今日この頃であります。

それではみなさま、またお会いしましょう。















ちょこっと九州へ

2014-12-30 20:51:30 | 旅行
旅行なんて年に1回行くかどうかなんだけど、スイスより戻ってからまだ一か月半。
1泊で九州に行ってきました。
今回は一人旅ではなく、中学時代の「悪友」二人と私の、計3人での旅行です。
この「悪友」どもとの年に1回の旅行が定着しつつあって、去年は「会津・喜多方・裏磐梯」方面へ、その前は「白川郷・高山・松本」方面へ行きました。
で、今年はどうしようか?という「打ち合わせ」と称した「飲み会」でいろいろ検討していたら、たまたまお得なパックツアーが見つかって、みんなとくに九州に行きたかったわけじゃないんだけど、なんとなく今回は九州に決定です。

ということで、

2014年11月14日(金)
4:30悪友宅経由、今回もマイカーで羽田へ向かいます。
天候はよさそうです。
羽田へは6時前に到着、搭乗手続きを済ませ、

羽田空港でも結構きれいに富士山が見えるんですね。


6:55発JAL1801便でまずは熊本空港までのフライトです。


TDR


海ほたるとアクアライン


江の島


大磯ロングビーチ


そして「わが街」



Home Lake「芦ノ湖」(左が元箱根・箱根町。右が湖尻)


着陸間際には「熊本城」も見えました


9時少し前に「阿蘇くまもと空港」に到着です。



熊本空港でレンタカーを借り、


まずは、熊本市内へ向かいます。

ここで事件勃発!
携帯が見当たらないのです。
考えられるのは、熊本空港からレンタカー営業所までの、レンタカー屋さんのワンボックスカーの送迎車の中に忘れてきたかもしれないのです。
すぐにレンタカー屋さんに電話したら、予想通りありました。
後程取りに行くことにして、一件落着。
いつもは「大事な携帯を車内に忘れるんじゃねえよ!」って思ってるのに、自分が「やらかして」しまいました。

てことで、日本三名城の一つ「熊本城」へ到着です。



一緒に行った「悪友」は「コイツら」


「熊本ラーメン」の昼食後、空港近くの「レンタカー屋」さんで携帯を無事にピックアップし、「阿蘇山」へ向かいます。

つい最近も「噴火」した「阿蘇山」を「草千里ケ浜」から



この日も結構な「噴煙」でした。



運休中でしたが、このロープウエイの駅までは行けました。


阿蘇からは、山越えをして


一般道で「日田」へ、「日田」から大分自動車道、九州自動車道経由「博多」へ
結構時間かかりましたが、19時頃には「博多」に到着です。
宿泊したのは「キャナルシティ・福岡ワシントンホテル 」
豪華ホテルではないけど、充分でした。


夕食は、一杯飲みながらの、博多名物「もつ鍋」です。


その後「中洲」や「天神」を散策して、シメは「屋台」で「ラーメン」です。




朝早いとやっぱり疲れるね。
「もう歳だよなぁ」
おやすみなさい。


2014年11月15日(土)
今日も天気は大丈夫そうです。
まずは、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る、全国の天満宮の総本宮といわれる「太宰府天満宮」へ。



「大宰府に左遷されることになった道真の後を追い、空を飛んだ」という伝説のある、大宰府天満宮の御神木「飛梅」


これは大宰府名物の「梅ヶ枝餅」


そうです。皆さんもよく御存知の「3年B組金八先生・昭和55年版・第2シリーズ」第3回「まんじゅう騒動」で、
福岡に帰省した金八先生が生徒達に買ってきたお土産を、「梶井大吾」が仲間から無理矢理大量に喰わされ、お腹を壊してしまうという、騒動になる原因となったのが、この「梅ヶ枝餅」なのです。
大宰府で出来たてアツアツのを食べると、とっても美味しいんです。

大宰府からは、九州自動車道、長崎自動車道を経由して「長崎」へ

長崎ではまず、日本最古の現存するキリスト教建築物「大浦天主堂」へ



そして、国指定重要文化財の「旧グラバー邸」など6棟の洋館を移築復元した施設「グラバー園」へ




中国からの客船も停泊していました。


レンタカーは「大浦天主堂」下の駐車場に止めたまま、路面電車で中華街へ


私は「皿うどん」、M倉さんが食していた「焼きちゃんぽん」てのが結構美味かったらしい。

中華街からはタクシーで、長崎港を一望できる「風頭公園」へ。
ここには龍馬の銅像があります。

「日本の将来」を想い、「龍馬」も見たであろう、長崎の風景


「風頭公園」からは徒歩で、慶応元年(1865年)に、坂本龍馬とその同志により設立され、徳川幕府の倒幕を目的とした活動を行うとともに、船の回送や運輸業、銃器のあっせんなどの商号活動も行い「日本初の商社」といわれている、「亀山社中」跡へ

写真のタイトルは「我が同士たち」???

長崎には何度も来ているけど、「亀山社中」跡へは、初めていきました。

そのまま徒歩で、中島川に架かる日本初の石造りアーチ橋「眼鏡橋」へ


なんでこの二人はいつも「立ち位置」が同じなんだ?

そこからは、路面電車で「大浦天主堂」下の駐車場へ戻り、レンタカーを出庫して、



旅の最後には「平和を祈念」しました。


この時点で約17時。長崎空港へ向かいます。
燃料を満タンにして、レンタカーを返却して、空港ターミナルビルへ
まだまだ時間あるから、お土産買ったり、ゆっくり食事したり(A木Kは名物のトルコライスを食していた)して、

20:10発JAL1854便で羽田空港へ
ほぼ定刻の21:40頃に羽田へ到着し、
自宅へは23:30頃到着しました。

一人旅も嫌いじゃないけど、出会ってから35年程の付き合いのある「悪友」であり「親友」たちとの旅行も、とっても楽しかったです。
「悪友」たちとは、これからも一生「つ・き・あ・い・た・い」よ

来年はどこへ行くのかな?
また「打ち合わせ」で決めようね。





























ツェルマット一人旅(10) 旅を終えて・・・

2014-12-28 16:47:04 | 旅行
「夢のような一週間」が終わりました。

幸いにも天候にめぐまれ「最高にきれいなマッターホルン」を各所から見ることができました。
しかしながら、私の帰る頃はすっかり天気は下り坂。

私の帰る9月30日以降は、すっかり「傘マーク」です。
もしも今回の旅行の出発日を、あと3日遅らせていたら・・・
満足にマッターホルンを眺めることが出来なかったかもしれないのです。

この旅の反省点は、
「各所でもっとのんびり」すればよかったということです。
「天気の良いうちに、とにかくいろいろなところからマッターホルンを見てしまおう」という気持ちから、どうしても欲張りな動きになってしまい、結果的には、もう一度そこへ行く、
みたいな、とっても忙しい動きになってしまいました。
なんか「典型的な日本人旅行者」ですね。
あとは、自分でも大変満足な旅行をさせていただきました。

この旅行記作成でちょっとだけ残念だったのは、
普段からSNSとかに弱いこの私、ブログも初めてだったのでよく知らなかったんだけど、写真の解像度を結構下げないと、画像アップが出来ないんですね。
撮ってきた写真の解像度を大幅に落として、ブログに画像アップしているのです。
この旅行記をご覧くださっている方で「私と知人」の方は、是非私にお声掛けいただき、解像度の高い写真を、直接見てやってくださいね。


そして、私がこれだけいい旅行をさせていただけたのは、皆様のご協力があったからです。
まず、長期の休暇をくださいました、職場関係の皆さん、ありがとうございました。
高齢の母を一人残して海外旅行へ出るには、不安もありました。
親戚やご近所の方にまで、母のことではお世話になりました。
皆さん、本当にありがとうございました。

さあ、次はどこへ行こうかな。
「バンフ」や「ジャスパー」を拠点にして、「カナディアンロッキー」にも、また行ってみたい。
K浪さんがHMで行った、「デナリ」や「フェアバンクス」にも行ってみたいし、
I田さんがHMで行った、「テカポ湖」や「ミルフォード・サウンド」にも行ってみたいし、
M倉さんがHMで行った、「ウルル」もまだ行ったことないんだよなぁ。
A木Kも見たいと言っていた、「オーロラ」も一度この目で見てみたい。
行きたいところは無数にあります。

でもね、もしも今回と「同じ日数」と「同じ金額」をかけて、どこか海外に行くとしたら、またツェルマットに行くような気がするんです。
自分でもなぜこれほどまでに「マッターホルン」への「思い入れ」があるのか、わかりません。
私は「天空にそびえ立つアルプスの巨人・マッターホルン」を眺めているだけで幸せなんです。

でもさぁ、ちょっと欲がでてきててね、
今度ツェルマットへ行ったら是非挑戦したいのが、この旅行記でも、遠くからですが写真をお見せした「ヘルンリ小屋」(3260m)まで行ってみたいのです。
本格的な登山家でなくても、ちょっと体力に自信のある方なら、ハイキングの延長で「ヘルンリ小屋」まで行けるらしいのです。
そこまで行くと、マッターホルンに「タッチ」出来るんだってさ。
「タッチ」はもちろん「ハグ」をマッターホルンにしてくるのが、次の目標です。
カラダ鍛えなきゃね。

待ってろよ、マッターホルン!


それでは最後に、今回の旅行で撮影してきた約1000枚の写真の中から、私が自分で勝手に選んだ「ベスト5」の写真をご覧ください。

第5位「ゴルナーグラート鉄道とアルプスの山々」



第4位「ゴルナー氷河と、モンテ・ローザ、リスカム」



第3位「シュテリゼーに映る、逆さマッターホルン」



第2位「シュヴァルツゼーからのマッターホルン」



第1位「スネガからのマッターホルン」

そこのあなた!「なんでこんな写真が1位なんだよ!」って思ってるでしょ。
でも私の中ではこの写真が「1位」なんですよ。
このテラスで1日中「マッターホルン」を眺めていたいのです。




最後までご覧くださり、ありがとうございました。


Sehen wir uns wieder!








ツェルマット一人旅(9) せっかくなので・・・動画も

2014-12-28 09:27:24 | 旅行
いくつか動画も撮影してきたので、よろしければ見ていただけますか?
コンパクトデジカメでの撮影の為、画質はたいして良くないんだけど、ある程度のパノラマ映像はおわかりいただけると思います。

「ゴルナーグラート展望台より」(58秒)



「ゴルナーグラート鉄道車内より」(1分54秒)



「ローテンボーデン~リッフェルベルグ ハイキング」(31秒)



「マッターホルングレッシャーパラダイス」(39秒)



「シュヴァルツゼー」(1分17秒)



「ロートホルン」(1分35秒)