300年以上の歴史を持つ土佐の日曜市、午前6時頃から午後3時頃まで、高知のお城下追手筋において、全長約1Kmにわたり、約300店が軒を並べてます。新鮮な野菜や果物はもちろん、金物、打ち刃物、植木なども売られており、市民と県外からの観光客などもあわせると1日に約17000人が訪れる生活市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/fc9803472d5831d45adaa48400d7ed92.jpg?1694390617)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/a2f1ab70aaf27f7c64bc88bacd9c983d.jpg?1694390861)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/df58c0789ca9cabfef91564c9b0ab3b4.jpg?1694390861)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/bad615a730faeda803b55177c0944802.jpg?1694390861)
みて歩くだけでも楽しいですよー😃😃😃
さて、次は〜今放映中の「らんまん」で話題の高知県立牧野植物園へ・・・
「らんまん」は2023年度のNHK「連続テレビ小説」日本の植物学者・牧野富太郎をモデルとしたドラマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/82f5fbdaa7c68289c257752aa54d23d0.jpg?1694391373)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/ca0b1df4a74040651a87edcf2cf9fc80.jpg?1694391373)
牧野植物園は高知市五台山にあり、広さ約 8 ヘクタールの園内で、「日本の植物分類学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士にゆかりのある 3000 種類以上の植物などがあります。
高知をスタートに、植物学者である槙野万太郎の植物愛あふれる人生が描かれます。牧野植物園では、牧野博士が愛した植物はもちろん、博士の生涯や功績を紹介するパネル、書斎なども展示しています。3時間以上滞在しても実はまだ全部を回りきれない位広大な敷地と植物の数々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2b/bf58809091ece303888084e3cada686b.jpg?1694391819)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/8349f52afaf9ddd00d7149319c63caad.jpg?1694391819)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/ca08d3dc2760485c79c5fda211ba8179.jpg?1694391820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/cbf9a3b5c020cdfa037aec0c87896433.jpg?1694391820)
ここは絶対にお勧めですよ!
私もゆっくりもう一度行ってみたいです😊😊😊