美と知

 美術・教育・成長するということを考える
( by HIGASHIURA Tetsuya )

クラス通信2016年7月20日

2016年07月20日 | クラス通信Ⅴ(高70期)

高校2年生に多くの高校生は進路を意識します。私は高校2年生の夏に美術大学に行きたいと決心しました。「何かを決める」という事は他の可能性を捨てるという事です。本当にそれが良い決断なのかどうかはわかりません。決心すると言っても「えいやっ!」的な勢いみたいなものです。でも自分が決めたからには、すべて自分の責任、自分の人生を背負うという自覚のようなものが高校生ながらに生まれたと思います。その後いろいろありましたが、その決断の先に今の私の人生があります…

 進路について、「いろいろ調べなさい…」「よく考えなさい…」とよく言いますが、調べても考えても自分の進む人生はそう簡単には見えてきません。結局最後は、どちらにしようかな…「えいやっ!」でもいいと思います。

でもその決断に行き着くその時まで、勉強、クラブ活動、学校行事、自分のこだわりを大切に一生懸命に真剣に生活してほしいと思います。自分の毎日の生活の先に、自分の運命を切り開く良き決断があるのです。

クラブがあるから勉強が十分にできない・・・というのは、結局はクラブ活動も中途半端になっている姿です。(もちろんクラブ活動に限りませんよ)「やる時はやる強い意志」と「時間(スケジュール)管理」をしっかりと意識してください。

夏休み、特に英語は授業から離れて、英検やGTECなどの勉強に取り組むチャンスです。部活の或る日は短くても集中した勉強時間を確保、部活のない日は長めの勉強時間を確保・・・部活で疲れているとなかなかやる気になりませんが、そこは「決めたことはやる!」という自分のの強い意志が問われるのです。そして、「部活やってるけど、これだけ勉強もやっている!」ということが自分の誇り、自信となります。

高2の夏、自分の持てる力を思いっきり出す時です。勉強と部活の両立を目指すことは、精神を鍛え、人間を成長させます!そして何よりも、良き決断をする自分を形成します。

 

◆   夏休みには本を読もう! 「出会い」は人間を大きく成長させます。社会を知り、優れた先人を知り、自分を見つめるチャンスとなるのが読書です。 

『知のソフトウェア』 立花隆  私たちは何をどう学び、どんな力をつけなければならないのか・・・誰もができないかもしれないけど、情報の中に生きる人間の思考形成、そしてそのアウトプットについて・・・鋭い内容の名著です。

 ◇『「自由」はいかに可能か』 苫野一徳  私たちに講演をしてくださった先輩、苫野氏の著作です。感性であいまいに捉えていたものをしっかり自分のものにしていく生き方を探る。

 ◇『生き方』 『成功への情熱』 稲盛和夫 日本のベンチャー企業第1号ともいえる京セラ、そして携帯電話のauの創業。最近ではJALの再建に尽力しました。働くということと、人間として生きるということを自然の摂理の中で成し遂げた稲盛氏の人間学。思いを実現するのは・・・ 

 ◇『「ひと」として大切なこと』 『置かれた場所で咲きなさい』 渡辺和子 1度きりの人生。日常生活の中で置き忘れていることがいっぱいありそうです。丁寧に生きること、自分らしく生きることを考えさせられます。

 ◇『座右のゲーテ』 斉藤孝 具体的に教養高く人間力を高める方法を、ゲーテという知の巨人を手がかりに考えていきます。生き方に迷っている人、もう一度自分を見つめなおしたい人、ぜひ読んでみよう。

 ◇『大河の一滴』 五木寛之 がんばれない人生がある。前向きに力強く生きたいけど、今の自分の生き方はダメなのではないか・・・誰もがマイナス思考になるときがあります。でもそんなマイナス思考の中にも勇気と希望を見つけ出すことができる。この本にはそんなメッセージがたくさんあります。生き方いろいろ。

 ◆自分の人生を変えるような本との出会いは、私たちの心の中で、大きな価値を生みます。そんな本に出合える人生は幸せです。

 

◆1度しかない高校時代

高校時代は自分の生き方を探す時期。スクールライフを楽しむと同時に、本をいっぱい読みたいです。本を読むというのも習慣です。寝る前の5分でもいいから本を読むようにしてください。本をいっぱい読む人生と読まない人生、この違いは結構大きいのです。そして、その違いは本を読む人にしかわからないのです。

 私の尊敬する恩師の言葉です。

本を読め友と交われ汗をかけ

 いい夏休みを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス通信2016年5月

2016年05月31日 | クラス通信Ⅴ(高70期)

◆欠点を指摘されたら・・・

 「あなた、ネクタイ(リボン)が曲がっていますよ。」と言われたら、「どうもありがとうございます。」と素直に直すことができます。でも、「あなた、心が曲がってますよ。」なんて言われたらどうでしょう。「何を!…」と怒る人がほとんどですよね。

自分の欠点をダイレクトに指摘されると腹が立ちます。

テストで間違いを減点されて、「こんな問題出題するほうがおかしい…」とか「こんな問題解けるほうがおかしい…」とか言いませんでしたか? 別に言ってもいいけど、それだけで終わらないようにしてください。それでは単なる不平不満が残るだけです。答案というのはまさに自分の欠点(ポイントのズレ、努力の不十分さ)をズバリと指摘された状態です。欠点を指摘されてどうすればいいのかということをしっかりと考えてください。そして、その受け止め方の姿勢があなたの生き方の姿勢そのものであり、さらにそれは、運命の分かれ道ともなっていくのです。

 2年生最初の中間試験が終わりました。試験を通して自分の歩みをしっかりと問うてください。この後の誠実な人生の取り組みをぜひ具現してください。

1回1回の定期試験も、人間としての構えを作るチャンスとできるのです。

努力して結果に結びつける「自信」を得てください。がんばれ!

 

教育実習、渡辺 先生より

はじめまして。3週間実習でお世話になります、渡辺と申します。教科は美術を担当します。実習中は皆さんと少しでも仲良くなりたいので、学校のこと、部活のこと、興味のあることなど、気軽に話してくれたら嬉しいです。成長過程の皆さんと一緒に、私自身も教える立場として成長できるように努めていきます。私は大学では絵(日本画)を描いているのですが、いま一度、指導という場での美術について、改めて考えていきたいと思います。まだまだ慣れない所も多く戸惑うこともありますが、最後まで精一杯頑張ります。どうぞよろしくお願いします。

 

校外ホームルーム 

 校外ホームルームではディベート対戦をします。ディベートは、お互いのチームが内容を深く調べ、作戦をしっかり立てて、本気で勝ちに行くと大変面白い展開になります。戦いは勝ちに行ってこそ意味が生まれます。2日目の決勝ではプロのニュースアナウンサーの方が舞台を進行をしてくださいます。みんなの闘う姿勢を楽しみにしています!楽しい有意義な2日間を作り上げようではありませんか!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス通信2016年4月20日 どんなクラスにしたいか

2016年04月17日 | クラス通信Ⅴ(高70期)

クラスアンケート

「どんなクラスにしたいですか」に対してみんなが書いてくれた回答です。

 ・良い雰囲気のメリハリあるクラス

・活気のあるクラス

・明るくてみんなが仲の良いクラス

・どんなことにも前向きに挑戦できるクラス

・個性が伸ばせるクラス

・楽しく

・みんなで楽しめるクラス

・とにかく楽しい最高のクラス

・明るいクラス 

・楽しい

・楽しく常に笑っていられるクラス

・明るいクラス

・明るく協調性のあるクラス

・みんなが楽しいと思えるクラス

・笑い声でいっぱいのクラス

・明るいクラス

・仲の良くめりはりのあるクラス

・明るいクラス

・みんなが仲の良い楽しいクラス

・すごしやすいクラス

・笑顔溢れるクラス

・楽しいクラス

・平和なクラスにしたい

・楽しいクラスにしたい

・楽しくておもしろいクラス

・明るいクラスにしたい

・みんなで協力できて盛り上がれるクラス

・楽しくて切り替えができるクラス

・明るくてみんな仲の良いクラス

・男女関係なく笑顔が絶えないクラス

・盛り上がるクラス

・明るいクラス

・楽しいクラス

・スキー旅行もあるので誰とでも仲良く過ごせるクラス

・楽しいクラス

・明るく活気のあるクラス

・いいクラス

・楽しい

・仲の良いクラスにしたい

・みんなが協力できる楽しいクラス

 

一言ずつですが、一人一人の思いがそこにあり、とても嬉しくなりました。みんなが今の気持ちを大切に持ち続けてくれたら絶対にいいクラスになると確信しました。
そのためにぜひクラスの当事者としての意識を持ち続けてください。これが私からのお願いです。
例えば教室にゴミが落ちている。こんな時に「自分が落としたんではないし…」「掃除当番がやればいい…」と考えて動かない人。あるいは何も感じない人…
そうなってほしくありません。当事者意識のある人だったらすぐ拾う。自分たちの教室だから、自分の教室だから、ゴミが落ちていたら拾うのは当然!と思いませんか。
移動教室の時も、日直がいなかったらどうしますか。最後の自分が電気を消して、鍵も占める。当事者意識のある人は友だち(日直)が忘れていることをフォローしてあげる。自分の教室だからそういう事にも気づく。
挨拶も、大きな声を出さなかったり、お辞儀もいいかげんになったり…ではなく、さっと立って、元気な声を出す。そんな一人一人の意識がクラス全体をいい雰囲気に向けてくれると思います。
いいクラスを作ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス通信2016年4月7日

2016年04月07日 | クラス通信Ⅴ(高70期)

◆新しいクラス

 これからのみんなの気持ち次第でクラスはどんな風にも変わります。嗜好も違うたまたま一緒になった集まりですが、10代という時期を共有する大切な集団です。偶然とはいえ貴重な人生の出会い・・・不思議・・・。このクラスで良かったなと思えるクラスにしたいですね。

 そのためには42人全員の「思い」が必要です! 

みんなの「思い」を具体的な形にしてください。

 

◆大切にしたいことⅠ 

みんなが気持ち良く生活できること。具体的には、気持ち良い「挨拶」と「掃除」の徹底が大切と考えます。家と学校の両方で実践してください。朝起きて元気良く「おはようございます」と言う、自分の部屋(教室)は自分できちんと掃除・整理整頓する。教室の美化を心がける。このささいな日常が私たちの心、人間としての土台をつくります。

 

◆大切にしたいことⅡ 

クラスという共同体を気持ち良い空間として維持するにはエネルギーがいります。

人が人として生きていくために最も大切なことは「思いやりの気持ち」だと思います。家族への思いやり、友達への思いやり、自分が出会っていくすべての人たちへの思いやり・・・そして、自分自身への思いやり。身近な所での思いやりの精神は限りの無い連鎖を生んでいき、その連鎖がいい社会を生み出すのではないでしょうか。

自分勝手な人は結局は自分自身の良さを壊しているのです。自分ひとりが生きているのではない。いろいろな立場、いろいろな思いや考えを持った人の集まりの中の一人として自分があるという「公の精神」を自覚できるようになろう。

さまざまな場面で各々の役割を果たすということが求められます。事の大小にかかわらず自分に与えられた役割をきちんと果たすという「責任感」が集団を支えます。

 

思いやりの精神の無い学びは空虚です。責任感を求められないクラブ活動も無意味です。公をわきまえない人は教養無き人です。一人一人の「思い」でクラスを支え、友だちとの信頼関係を生み出そうではありませんか。お互いを思いやり、高めあおうではありませんか。

 

◆クラスでの役割、クラスを支える気持ち

日番(朝)鍵と日誌を職員室に取りに行く。担任メモなどの有無に注意。(スクールアワー中)移動教室時の鍵の施錠責任。(終礼)職員室前の連絡メモ、棚の配布物・返却物等チェック、終礼の運営。

掃除 無断で絶対にサボらない。用事がある時は変わってもらう。

*日番、掃除をする姿にその人のすべてが表れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス通信2015年5月26日

2015年05月26日 | クラス通信Ⅴ(高70期)

高校時代1

 中間試験も終わりました。学校生活のペースもつかみ、それぞれの充実した歩みを始めていることと思います。

 人はどのような集団、仲間の中にいるかで、毎日の生活が楽しくなるか、不愉快になるか決まります。勉強もクラブ活動も、良き人間関係に満たされてこそ大きな成果があがります。友だち同士、そして先生と、心が通じ合う関係を作りあげるためには、一人一人の気遣いや思いやりの心が必要です。

学校生活の中で、他人を傷つける言動は絶対に許されません。自分のことしか見えない人ではなく、自分の横にいる級友の心をしっかり見ることのできる、察することのできる人となってください。1年I組というクラス、嗜好も違うたまたま一緒になった集団ですが、10代という時代を共有する大切な共同体です。偶然とはいえ貴重な人生の出会いです。一度きりの高校生活。このクラスで良かったなと思えるクラスにしようではありませんか。

 

高校時代2

「勉強」と「クラブ活動」、「学校行事」、「自分の興味」へのチャレンジ!

 出会い 特別活動や行事や授業、読書を通して、たくさんの経験と感動を!

人間はその時期にしか出会えないもの、心の引き出しに入れられないものがある…

 

高校時代3

自分が判断する その判断基準を構築する

 無知から逃れる 

  エゴイズムから逃れる 

   悪徳から逃れる

 

高校時代4

高校時代に最も大切なことは、自分の生き方(進路)を模索すること

そして、努力し、自分を鍛えること

授業への集中 +「家庭学習」の確立 生活の規律 良い習慣 

あたりまえのレベルを上げる!

 

高校時代5

 あなたの人生において高校時代とは…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする