◆プロの条件
スポーツの世界に限らず、一般社会のさまざまな場面で責任ある仕事を行い、報酬を得ることは、そのことによってすでにプロでなければなりません。 しかし、現実にはプロとしての自覚が無い人がたくさんいます・・・
プロとはどういう人のことをいうのでしょうか。
プロは「高い目標設定が出来る人」です。この程度でいいだろうと、目標をできるだけ低く設定(マニュアルどうり)してしまうのはアマです。
プロは自分で高い目標を持って、その目標に「責任を持って向かっていく強い意欲がある人」です。そして、「達成するまでがんばれる人」です。途中であきらめないから、いい仕事をやり遂げ、結果を出すことができます。
プロは十分な「準備をする人」です。絶対に成功するという責任を自分に課して、徹底して準備をします。準備に準備を重ね、自分を鍛えて勝負の場に臨むから成功するのです。アマはほどほどの準備で、まあ上手くいけば勝てるだろうぐらいの安易な気持ちで勝負に臨みます。この差が確実に勝敗の差になって表れます。
プロは「大いなる力」を信じています。人智をはるかに超えた大いなる力。そういう大いなるものに対する畏敬の念を持ち、その大いなる力がどうしたら自分に微笑むのかを意識して生きています。
プロは自分を支えてくださっている人たちへの「感謝の念」を深く持っています。
プロであるためには高い能力が不可欠です。その高い能力を獲得するために時間とお金を惜しまない人がプロになれます。自分自身を磨くことに投資を怠る人は決してプロにはなれません。
大学を卒業して、仕事をしだしたからといってすぐにプロ扱いされるのではありません。高校生の今、そして、大学時代を通して、どれだけ自分の思いを大切にして、自分を鍛えていったかということがプロとアマの違いとなって将来現れていきます。
また、仕事におけるプロということは、人間として一流の風格を備えた人間となれるかどうかということでもあります。
高い志を持って、今自分ができることをしっかりと取り組む姿勢が、その人を鍛え、プロの姿勢をやしなうこととなります。自分なりのプロ意識を持とうではありませんか。
A組の君たちが、社会でどの分野に進んでいくにしても、多くの人から慕われるような人格を持った、プロ意識のある人物となってほしいと心から願っています。
さあ来週から中間試験が始まります。 君はどんな姿勢で臨みますか?
スポーツの世界に限らず、一般社会のさまざまな場面で責任ある仕事を行い、報酬を得ることは、そのことによってすでにプロでなければなりません。 しかし、現実にはプロとしての自覚が無い人がたくさんいます・・・
プロとはどういう人のことをいうのでしょうか。
プロは「高い目標設定が出来る人」です。この程度でいいだろうと、目標をできるだけ低く設定(マニュアルどうり)してしまうのはアマです。
プロは自分で高い目標を持って、その目標に「責任を持って向かっていく強い意欲がある人」です。そして、「達成するまでがんばれる人」です。途中であきらめないから、いい仕事をやり遂げ、結果を出すことができます。
プロは十分な「準備をする人」です。絶対に成功するという責任を自分に課して、徹底して準備をします。準備に準備を重ね、自分を鍛えて勝負の場に臨むから成功するのです。アマはほどほどの準備で、まあ上手くいけば勝てるだろうぐらいの安易な気持ちで勝負に臨みます。この差が確実に勝敗の差になって表れます。
プロは「大いなる力」を信じています。人智をはるかに超えた大いなる力。そういう大いなるものに対する畏敬の念を持ち、その大いなる力がどうしたら自分に微笑むのかを意識して生きています。
プロは自分を支えてくださっている人たちへの「感謝の念」を深く持っています。
プロであるためには高い能力が不可欠です。その高い能力を獲得するために時間とお金を惜しまない人がプロになれます。自分自身を磨くことに投資を怠る人は決してプロにはなれません。
大学を卒業して、仕事をしだしたからといってすぐにプロ扱いされるのではありません。高校生の今、そして、大学時代を通して、どれだけ自分の思いを大切にして、自分を鍛えていったかということがプロとアマの違いとなって将来現れていきます。
また、仕事におけるプロということは、人間として一流の風格を備えた人間となれるかどうかということでもあります。
高い志を持って、今自分ができることをしっかりと取り組む姿勢が、その人を鍛え、プロの姿勢をやしなうこととなります。自分なりのプロ意識を持とうではありませんか。
A組の君たちが、社会でどの分野に進んでいくにしても、多くの人から慕われるような人格を持った、プロ意識のある人物となってほしいと心から願っています。
さあ来週から中間試験が始まります。 君はどんな姿勢で臨みますか?