昨日(14日、日曜)は三連休の中日という事もあり、参加者13名と大入り(?)のゲーム大会でした。
そして、プレイしたゲームですが、稲川淳二の「真夜中のタクシー」(PS版)、「SIREN:New Translation」(PS3版)、「ジョジョの奇妙な冒険」(PS版)で、途中、ファミコンやアーケード版「アテナ」をフリープレイもありました。
まず、最初に、みんなでプレイ(みんなで鑑賞?)の「真夜中の . . . 本文を読む
皆さんは、焼酎といえば何焼酎を思い浮かばれるでしょうか??
蕎麦、麦、米、芋といった有名なものもありますが、代わりダネ(?)として、紫蘇や、栗、じゃがいも、黒糖、胡麻など、様々なものがあります。
私は、↑の焼酎は飲んでみたことがありますが、他には、ニンジンやピーマン、ワカメや牛乳など、まさに百花繚乱といった雰囲気があります。
そして、今晩、晩酌に用いたのがワサビ焼酎の「つんと」です。
この焼酎で . . . 本文を読む
新谷かおる氏原作のマンガ、エリア88は、1979年から1986年にかけて、小学館より連載されていました。
また、このマンガは、後にゲームやOVA、TVアニメなど、多くの媒体にも広がり、老若男女を問わず、エリア88の名を聞いた者は、決して少なくないと思います。
(ま、存じている方の多くは、青年以上の男性でしょうけど)
このマンガの主人公、風間真(かざま しん)は、親友の策略に遭い、地獄の戦場 . . . 本文を読む
我輩は、トビウオが好きである。
それも、小さい頃からである。
私は、肉よりも魚貝類の方が好きですが、魚貝類でも脂が乗った赤身・光物よりも、身は淡白でも白身の方が好きだったりもします。
上記の画像程のものではないですが、今日はトビウオの刺身を頂きました。
トビウオは地域によっては、「アゴ」とも呼ばれますが、淡白で甘みのある刺身だけでなく、なめろうにしてみたり、干物にしてみてもかなり美味です。 . . . 本文を読む
この画像は何のものか、お分かりいただけましたでしょうか?
実は、700系新幹線のもので、今日は300系と700系に乗車しました。
東海道・山陽新幹線で一番早く、停車駅が少ないのが「のぞみ」ですが、元祖「のぞみ」の300系は、その速さ故に、居住性を犠牲にしているのが実感できました。
(減速時や、追い越し電車が通過する際等、大きく振動するのを実感しました)
それに対し、最新の700系の . . . 本文を読む
今日は近くのスーパーで、さざえが1個、105円でしたので、さざえを数個、購入しました。そして、身を取り出し、小さく切って、つぼ焼き風にしてみました。
(ちなみに、さざえを漢字で書くと、「栄螺」となります)
さざえを捌くのは簡単ですが、美味しいつゆをつくるのは難しいです。
また、つぼ焼きをもっと美味しく頂く方法としては、サザエの身だけでなく、椎茸や、みつばなどを入れてみるのも、一つの方法だと思 . . . 本文を読む
今日はMarsの実験室ということで(汗)。
今日は、近くのスーパーで、生の「するめいか」が一杯98円でしたので、二杯買ってきました※1。
そして、そのうちの一杯はお刺身で、もう一杯で塩辛を作ってみました。
お刺身は、解体して、皮を剥いて、切っただけです。
また、塩辛ですが、二杯分のワタと水分を取った身、えんぺらに塩を混ぜたただけです(塩は全体の10%位のものだそうですが、私の場合、やや少な . . . 本文を読む
先日、秋葉原にあります、某レトロゲームショップで、アベニューパッド6を購入しました。
このコントローラはストリート・ファイターⅡ´(ダッシュ)に対応可能なようにⅠ~Ⅵ(1~6)の六つのボタンがあります。
このストⅡ´ですが、元々の二つボタンでもプレイ可能ですが、やはり六つボタンの方がプレイしやすいようです(当たり前ですね)。
通常のPCエンジンのコントローラといえば、十字キーにSELCTボタ . . . 本文を読む
今回もまた、そばネタとなりますが(汗)。
皆さんは「へぎそば」というものをご存知でしょうか?
これは新潟県魚沼地方が発祥だそうで、狭義ではへぎ(片木)と呼ばれる器に盛られたものを差しますが、広義ではつなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を差します。
そして、その味の特長なのですが、つるつるとしたのど越しと、そばとは思えない程の弾力性で、一度食べると、病み付きになるかもしれません。
そん . . . 本文を読む
9月に入ったとはいえ、残暑がまだまだ厳しい関東地方ですが、皆様方におきましれは、いかがお過ごしでしょうか?(夏風邪・夏バテ等はされておりませんか?)
暑さ・寒さも彼岸までといわれておりますが、少し早い秋の訪れを。
コンビニ最大手、セブン・イレブン等では、おでんは一年を通して販売されておりますが、やはり秋の夜長や寒い冬に食べるのは別格ですね。
また、おでんによっては、夏向けの冷たいものもありますが . . . 本文を読む