3月7日付けでメタセコイアについて投稿しましたが、
よく似ている木がありますので紹介します。
次の2枚の写真、どちらがメタセコイアか分かりますでしょうか?


上がメタセコイア、下がラクウショウ(落羽松)です。
葉もとてもよく似ておりちょっとみただけでは区別が
難しいのですが、葉を見ると対生がメタセコイア、互生
がラクウショウと区別できます。
写真のように葉の落ちている冬は判別が難しいですね。
個人的にメタセコイアの方が、枝数が少なく樹冠が
ほっそりしているように思います。
しかし、樹冠の細めのラクウショウもありますので、
これだけで即断はできないかとも思います。
次の2枚の写真は、幹ですがこちらもよく似ています。


上がメタセコイア、下がラクウショウです。
写真の様に小さいうちは、とてもよく似ていると思っています。
次は、ラクウショウの膝根の写真です。


ラクウショウは、結構いろいろなところで生育で
きるようですが、湿気の多いところでは写真のような
膝根(シッコン、気根[きこん])が出てきます。
膝根とは、折り曲げた膝に似ているからとか言われ
ています。
はじめて膝根群を初めて見た時、ずっとずっと昔に訪
れた京都府石峰寺裏山の石仏様を連想しました。
地面から出ている膝根の実物を見たいと思いませんか?
松江市近辺の方に教えましょう!
それもラクウショウとメタセコイアが一緒に見
られる場所です。
上の幹の写真に写っているように樹名板があり
ますので、ちょっと探せば多分見つかる思います。
ただし、膝根は全てのラクウショウに出ている訳で
はありません。
その場所は、松江市宍道町の"ふるさと森林公園"です。
森林公園のキャンプサイトの大カーブから農道方面
へ500mほど歩いたところでみることができます。
舗装してある管理道を行くと右手谷川の湿気の多い
ようなところへ植えてあります。
木は管理道からでも見えるのですが、膝根は脇の小
さな遊歩道へ入らないと見ることが出来ません。
興味のある方は行ってみてください。
探しながら遊歩道を歩くと、結構いい運動に
なるかもしれません。
よく似ている木がありますので紹介します。
次の2枚の写真、どちらがメタセコイアか分かりますでしょうか?


上がメタセコイア、下がラクウショウ(落羽松)です。
葉もとてもよく似ておりちょっとみただけでは区別が
難しいのですが、葉を見ると対生がメタセコイア、互生
がラクウショウと区別できます。
写真のように葉の落ちている冬は判別が難しいですね。
個人的にメタセコイアの方が、枝数が少なく樹冠が
ほっそりしているように思います。
しかし、樹冠の細めのラクウショウもありますので、
これだけで即断はできないかとも思います。
次の2枚の写真は、幹ですがこちらもよく似ています。


上がメタセコイア、下がラクウショウです。
写真の様に小さいうちは、とてもよく似ていると思っています。
次は、ラクウショウの膝根の写真です。


ラクウショウは、結構いろいろなところで生育で
きるようですが、湿気の多いところでは写真のような
膝根(シッコン、気根[きこん])が出てきます。
膝根とは、折り曲げた膝に似ているからとか言われ
ています。
はじめて膝根群を初めて見た時、ずっとずっと昔に訪
れた京都府石峰寺裏山の石仏様を連想しました。
地面から出ている膝根の実物を見たいと思いませんか?
松江市近辺の方に教えましょう!
それもラクウショウとメタセコイアが一緒に見
られる場所です。
上の幹の写真に写っているように樹名板があり
ますので、ちょっと探せば多分見つかる思います。
ただし、膝根は全てのラクウショウに出ている訳で
はありません。
その場所は、松江市宍道町の"ふるさと森林公園"です。
森林公園のキャンプサイトの大カーブから農道方面
へ500mほど歩いたところでみることができます。
舗装してある管理道を行くと右手谷川の湿気の多い
ようなところへ植えてあります。
木は管理道からでも見えるのですが、膝根は脇の小
さな遊歩道へ入らないと見ることが出来ません。
興味のある方は行ってみてください。
探しながら遊歩道を歩くと、結構いい運動に
なるかもしれません。