今回は、カヤ(Torreya nucifera(L.) Sieb.et Zucc.とイヌガヤ(Cephalotaxusharringtonia(Knight) K.Koch)を取り上げました。
県有林内の針葉樹で自生している種はわずか。大神山神社、金屋子神社の裏にイヌガヤがあります。
イヌガヤは常緑の針葉高木で、通常高さ10~15m、直径20~30cmになる。となっています。従って、それほど大きな大径木にはならないようです。
イヌガヤの分布は、岩手県以南の本州、四国、九州。耐陰性のかなり強い陰樹で、温帯林の下木として生え、主として多雪地帯の適潤地に群生する。成長は遅い。となっています。島根県ではイヌガヤの養苗は聞きませんので神社横にあるのは自生したものか、移植されたものか、そのどちらかではないでしょうか?。
炭窯の設置されている脇の谷が木地屋谷。この奥のスギ人工林内に数本のイヌガヤを確認したことがあります。
イヌガヤの語源はカヤに似ているが、カヤの種子は食べられるのに対し、イヌガヤの種子は苦くて食べられないことから卑しんで?犬ガヤと呼んでいるとあります。
樹木にはイヌの文字を持つものが多くあります。イヌザンショウ、イヌツゲ、イヌブナなどなど・・・ご承知のとおり、イヌザンショウはサンショウのような独特な香気がありませんし、イヌツゲ、イヌブナはツゲ、ブナに比べ材質的に劣るところにイヌの語源があるようです。
大神山神社の裏にあるイヌガヤの全景
イヌガヤの枝葉
県有林内には、イヌガヤ属に属する樹種にハイイヌガヤ(C. harringtonia var. nana) があります。本種はイヌガヤの変種で、多雪地の環境に適応した匍匐型(地面をはっている型)の樹形になります。幹の下部は地面をはい、先端は斜上します。高さは2~3m。この性質は太平洋側で植えても表れるといわれています。
匍匐型のハイイヌガヤ
イヌガヤとカヤ、両種は外見はほとんど同じですが、全く別の種です。イヌガヤはイヌガヤ科・イヌガヤ属ですし、カヤはイチイ科・カヤ属に分類されています。全く別の科に属する種と云えます。簡単な見分け方は、イヌガヤの針葉は比較的柔らかく手のひらで握ることができますが、カヤは全くだめ。針葉の針が硬くて握ることは痛くてできない。これが最も簡単な見分け方です。
カヤの分布は岩手県以南の本州、四国、九州に広く分布しています。特に宮崎県、熊本県に大木が多く見られるようです。しかし、県有林での自生はないように思われます。本種は常緑の針葉高木で、通常高さ20~25m、直径80~90cmの大径木となり、イヌガヤとは異なるようです。
材は芳香、建築、器具特に基盤・将棋盤として賞用されているとありますが、四方柾の碁盤、将棋盤はいかほどやら?。名人戦、本因坊戦などのタイトル戦に用いられる碁盤の価格など想像できませんね?。
かつて新聞紙上に新カヤと称する碁盤が廉価で販売されていましたが、これはどうもカツラでの代用品のようです?。
写真は大田市の本校に植栽したカヤです。これは緑化センターで養苗された苗を
譲り受け、見本園的に植栽したものです。植栽年度は平成9年ですので10年生。本種は適潤地を好み、成長は中庸とあります。樹高は3mほど。付近のイヌガヤは2m弱。いかがなものでしょうか。
本校に植栽したカヤの全景(写真が悪くて申し訳ありません)
カヤの枝葉。写真ではイヌガヤとは相違が判断できない。
カヤとイヌガヤは同時植栽 イヌガヤの成長は悪い
今回も何とか投稿致しました。御覧いただき有り難うございました。
県有林内の針葉樹で自生している種はわずか。大神山神社、金屋子神社の裏にイヌガヤがあります。
イヌガヤは常緑の針葉高木で、通常高さ10~15m、直径20~30cmになる。となっています。従って、それほど大きな大径木にはならないようです。
イヌガヤの分布は、岩手県以南の本州、四国、九州。耐陰性のかなり強い陰樹で、温帯林の下木として生え、主として多雪地帯の適潤地に群生する。成長は遅い。となっています。島根県ではイヌガヤの養苗は聞きませんので神社横にあるのは自生したものか、移植されたものか、そのどちらかではないでしょうか?。
炭窯の設置されている脇の谷が木地屋谷。この奥のスギ人工林内に数本のイヌガヤを確認したことがあります。
イヌガヤの語源はカヤに似ているが、カヤの種子は食べられるのに対し、イヌガヤの種子は苦くて食べられないことから卑しんで?犬ガヤと呼んでいるとあります。
樹木にはイヌの文字を持つものが多くあります。イヌザンショウ、イヌツゲ、イヌブナなどなど・・・ご承知のとおり、イヌザンショウはサンショウのような独特な香気がありませんし、イヌツゲ、イヌブナはツゲ、ブナに比べ材質的に劣るところにイヌの語源があるようです。
大神山神社の裏にあるイヌガヤの全景
イヌガヤの枝葉
県有林内には、イヌガヤ属に属する樹種にハイイヌガヤ(C. harringtonia var. nana) があります。本種はイヌガヤの変種で、多雪地の環境に適応した匍匐型(地面をはっている型)の樹形になります。幹の下部は地面をはい、先端は斜上します。高さは2~3m。この性質は太平洋側で植えても表れるといわれています。
匍匐型のハイイヌガヤ
イヌガヤとカヤ、両種は外見はほとんど同じですが、全く別の種です。イヌガヤはイヌガヤ科・イヌガヤ属ですし、カヤはイチイ科・カヤ属に分類されています。全く別の科に属する種と云えます。簡単な見分け方は、イヌガヤの針葉は比較的柔らかく手のひらで握ることができますが、カヤは全くだめ。針葉の針が硬くて握ることは痛くてできない。これが最も簡単な見分け方です。
カヤの分布は岩手県以南の本州、四国、九州に広く分布しています。特に宮崎県、熊本県に大木が多く見られるようです。しかし、県有林での自生はないように思われます。本種は常緑の針葉高木で、通常高さ20~25m、直径80~90cmの大径木となり、イヌガヤとは異なるようです。
材は芳香、建築、器具特に基盤・将棋盤として賞用されているとありますが、四方柾の碁盤、将棋盤はいかほどやら?。名人戦、本因坊戦などのタイトル戦に用いられる碁盤の価格など想像できませんね?。
かつて新聞紙上に新カヤと称する碁盤が廉価で販売されていましたが、これはどうもカツラでの代用品のようです?。
写真は大田市の本校に植栽したカヤです。これは緑化センターで養苗された苗を
譲り受け、見本園的に植栽したものです。植栽年度は平成9年ですので10年生。本種は適潤地を好み、成長は中庸とあります。樹高は3mほど。付近のイヌガヤは2m弱。いかがなものでしょうか。
本校に植栽したカヤの全景(写真が悪くて申し訳ありません)
カヤの枝葉。写真ではイヌガヤとは相違が判断できない。
カヤとイヌガヤは同時植栽 イヌガヤの成長は悪い
今回も何とか投稿致しました。御覧いただき有り難うございました。
県有林にもあるんですね。
船通山、大万木山で見たような?
区別の自信はあまりないですね。
典型的なものが並んでいると分かるのですがね。
単発で紛らわしいものはだめですね。
長文ご苦労さまでした