とらのひるね。

北国の酪農Life
のんき、きままな フォトダイアリー

檜原村 湯久保

2014-06-03 08:00:00 | 東京にしがわ大学
檜原村 湯久保



東京にしがわ大学のキャンパスツアーより檜原村・湯久保地区へ行ってきました。

ヨモギなどの山菜を摘んで天ぷらにし、初めて手打ちうどんをうち、
お料理をメインに楽しく充実した1日を過ごしました。

およそ半分は子どもと一緒に遊んでいましたが、
水がキレイなのでおたまじゃくしがたくさん!

心地よい疲れと共にリフレッシュできました。

House de Art

2014-06-02 08:00:00 | 東京にしがわ大学
House de Art




東京にしがわ大学のキャンパスツアーより米軍ハウスのお祭りに行ってきました。


立川駅に集合し市役所の方々から立川の歴史やファーレ、
施設の説明を聞きながら歩いて行きました。

初代学長に初めてお会いし東京にしがわ大学への熱い思いを聞き
コミュニティーをつくる大切さを実感。

ハウス内も公開していただいており、照明・床・キッチンの
ちょっと古風なアメリカンスタイルがとてもおしゃれでした。

ファーレの一作品でもあるアーティストの工房がこちらにあり、
工房内も自由に見学させていただきました。

目に留まる作品なので、にしがわに住むみなさんも
一度は見たことがあるのではないでしょうか。

BONZさんは初代学長に負けないくらい熱い思いをもった方でした。

にしがわで迎えるおせち。

2012-12-10 21:28:39 | 東京にしがわ大学



「にしがわで迎えるおせち」の授業に参加してきました。

国立の谷保・やま森カフェです。







アイドル猫の“くーちゃん”

こっちに来てくれました♪ もふもふ。







今回お料理したのは、田づくり・いりどり・栗きんとんです。

ポイント:野菜の大きさは揃える。丁寧に。

心構え:慌てないように調味料は合わせて準備しておく。

盛り付け:お皿の中央に高さをつけて。


先生のお話しがとても楽しくて、メモも取らずに見て聞いて、

真剣に頭の中へ詰め込みました。

家に帰って、さっそく練習。







栗きんとんと、いりどりの完成。

作ることに集中していたので、かぁさんに味見をしてもらい・・

OKをいただきました。 やった!


また、お料理教室があったら先生に教わりたいです。

ほんの少し、なりたい自分に近づいた気がしました。

ありがとうございました。

だるまさんがころんだ。

2012-11-17 16:55:08 | 東京にしがわ大学



瑞穂町へ、多摩だるまを知ろう!-絵付け体験-に行ってきました。

産業祭と重なり、酪農家の奥さんにバッタリ遭遇したため、ご挨拶。

立派な山車だなぁ。








準備満タン! 先生は私のおばあちゃんの二つ年上。

とっても親近感が湧きました。

まずは、紙に下書きして練習。 どきどき。








先生のお手本。 眉間のシワから描きはじめます。








ハンサムだるまの完成!

すごーい!、とか言ってるうちに せんせい@「描いてみなさい(本番)」

えー!!(゜□゜;)








筆を握りしめ、慎重に描いていたら、こんな顔になりました。

あごひげがはみ出し、カールのおっさんみたいだ・・

もっと毛深く、渋い感じにしたかったんですよー。

ほんとはね。








今度は金色で真ん中に「福入」と描き、









周りの模様を描いていきます。

どんなふうに描くかは、自由で良いということなので、








こんな感じにしました。








後ろ姿。

今までのご縁とこれからのご縁に感謝して過ごせますように、

と願いを込めました。








だるま、勢揃い。 ありがとうございました。








長男としてだるまの跡継ぎをした先生。

下の兄弟の方が賢くて・・おっしゃっていたけれど、

先生の責任感と謙虚さはやっぱりお兄さんだったからと思います。








今は大型トラックに積んで行くけれど、

戦後は道のりの悪い中リヤカーで引っ張り、だるま市まで運んだとか。

それは大変なことだったけれど、飛ぶようによく売れたそうです。

みんながみんな、だるまに「再起」を願ったのではないでしょうか。


とても楽しかったです。 にしがわの者として、大変貴重な機会でした。

はらっぱ教室

2012-09-30 07:00:00 | 東京にしがわ大学



昭和記念公園にて、様々なワークショップがあるということで

午前中のみ、遊びに行ってきました♪








ライブもあるし、かわいい雑貨もたくさん。








昭和記念公園の盆栽苑を管理している先生の教室に参加しました。








盆栽の剪定を見させていただきました。

不等辺三角形を作るということですが、むむむ、難しい。

剪定に正解はなく、新芽や紅葉が楽しめる楓がおすすめとのこと。

挿し木してお金をかけずに行うことも可能だとか。








そして、初めてのフラワーアレジメントを体験してきました。

ハロウィンバージョン!








30日の今日も10時からワークショップがあります。

お出かけしてみてはいかがでしょうか?

もっとスキルアップ!

2012-09-12 07:06:17 | 東京にしがわ大学



先月4日に、おかげさまでMOS Excel2010を合格しました。

さて、次は何にしようかな?と、先生と相談。

「パソコン検定2級にしましょう」とのこと。







損保基礎の通信講座が終わってからテキストを購入し、取りかかりたいと思いますが、

そのまえに前回のP検が合格ラインぎりぎりでしたので、

準2級と3級の復習が欠かせなくなるでしょう。

まだまだ邁進していきます。

木工教室inフルスイング工房

2012-09-10 06:55:04 | 東京にしがわ大学



8月最後の日曜日。 フルスイング工房さんにてペンシルたてを作成します。

宙吊りになっているのはサンプルのチェアー。








材料は揃えてもらっています。赤・青・緑、どれにしよう?








青にしました。 さぁ、磨きます!

コツはヤスリを下において、サササッと。








磨く前の木材と比べてみました。 上が磨いたものです。








三本すべて磨き、木工ボンドでくっつけて土台に輪ゴムで固定します。








くっつくまでの間、工房内でいろんな機械を見学させていただきました。

昔のおばあちゃんちの板金作業場を思い出します。








くっついたならば、180番のヤスリから仕上げの磨きを行います。

240番より180番の方が、目が粗いのです。








なかなか水平にはできないですが・・・。








プロに検品チェックしてもらってますし、不器用でも大丈夫。








さぁ、ドリルで穴をあけます。 先生のお手本見ながらドキドキ。








えぇ! また私が一番最初にドリルチャレンジですか!(焦)








ちょっと穴の位置がズレたけど、まぁいっか。








パズルのようにお片付けができる土台。 おもしろ~い!








最後にウレタンを塗って乾かし、オリジナルのラベルをつけたら完成です。

できた~。








普段から鉛筆を使うので、実際に職場で使用しています。

ノートパソコンの横に置いて、おしゃれなのにすっかり馴染みまして。

ときどき触ったり、眺めたりしてモチベーションをあげています。

てぬぐい。

2012-08-24 15:47:37 | 東京にしがわ大学





染め具合がとてもきれいなので、しばらく見惚れる。








じーっくりと、ね。








文庫本のしおりにふさわしいサイズの説明書きに

作り手の熱い思いが記されていました。

私と違う手拭いにした方には、何が書いてあったのかな。








クリエイターいわく、『そこだけ小さな縁日みたいになりますよ。』

これを頭に巻いて作ってもらうたこ焼きは、きっとおいしい。

大事に使います。

木工教室 in あおぞらガーデン

2012-08-23 22:23:10 | 東京にしがわ大学



夜風が気持ちよく、ルミネの屋上であおぞらガーデンがあり、

フルスイング工房さんの『本気の木工入門!』へ行ってきました。

始めの自己紹介で、「中学以来、木工は苦手です」と、正直に言ってしまった。

てへぺろ。








紙と木を合わせたペーパーウッドという工房オリジナルの素材を使って、

特製手拭いかけを作成!

初対面だったけど、参加者同士でのおしゃべりに夢中になってしまい、

作業の工程を撮れませんでした。

てへふが。








丸い穴をドリルで開けて、カドを面取りします。

「いかに磨くか」とおっしゃっていましたが、

あまりちからを入れなくてもいいくらい。

いつまでも握っていたくなるような質感に。

後ろに磁石が付いています。







あおぞらワークショップにて、てぬコレさんのてぬぐいをゲット。

このように飾って眺めています。

夏休みのお手伝いは、これを頭に巻こうっと。








中心に穴を開けるためにはどのように固定し、

どんなかたちで、どのくらいの大きさにするのか。

シンプルな工程だけれど、そこにはデザインと作り手の熱い思いがありました。








今週の日曜日には実際に工房を訪ねて、木工制作をします。

なかなかない機会なので、今からとってもたのしみ♪