犬とキャンプと写真好きな爺&婆の気ままな日誌

駅前の盆踊り

 数年前までは、あちらこちらの町内で盆踊りをやっていましたが、
踊り手が次第に減ったこともあって、去年からは駅前会場だけに
なりました。セーラが住んでいる町内では昨年の開催が最後でした。

 デジカメの感度(ISO)を最大の1600にセットして、常用の
ズームレンズ(18-70mm f3.5~4.5)をはずして、
一番明るい50mmのf1.4を選びました。

 会場は駅前信号から駅迄を通行止めにして、やぐらはロータリーに
組んでありました。踊りの輪も見物客もかなりの人数で、賑わっていました。
    

            

    

 三、四枚撮った後、なぜか急にシャッターが切れなくなりました。爺はあせって、
カメラのあちこちを触りましたが分かりません。
ようやく、ファインダー内に「no format」と標示されているのに気付きました。
「何だこりゃ?」(スイッチを切って、電池を抜いて二、三分待てば、解決でき
たのかもしれませんが)初めに撮った三、四枚はあきらめて、フォーマットし
直しました。

    

       

 会場で、何人かの知り合いに声を掛けたり、掛けられたり。
 同じ職場だったMさんとは喧騒の中で、お互いの近況報告をし合いました。
 先輩が汗びっしょりになって、お孫さんと踊っていました。お元気です。
    

 爺が石の台に乗って見物客の後ろから撮っていたら、後ろからトントンと
合図されました。「危ないから、降りなさい」と注意されたのかと思ったら、
ご近所のご夫婦でした。 このご夫婦とも、しばし歓談。

    

 通算で35年ほど住んでいる街ですから、知り合いが増えました。
普段は中々顔を合わす機会が無い方々と会えたのが大きな収穫でした。

コメント一覧

セーラ爺&婆
移り変わり
 街の風習が時代とともに移り変わっていき、良いものが無くなっていくのは惜しい気がします。街の古い土蔵の壁が崩れかかっている姿を見ると、ついシャッターを切りたくなります。
 十五年程前に、ニューFM2(マニュアル機)を手に入れた時、同時にマニュアルレンズの50mm f1.4と28mm f2.8を購入しました。今使っているオートの50mmレンズはその後追加したものです。 このレンズは、(ズームレンズと較べて)軽いし嵩張らないので重宝しています。 
そらにぃ
盆踊り
小学生の頃は、近所で町内盆踊り大会があって、太鼓をたたいたりとても楽しかったですね。
今の住まいに越してきてからは、そのようなイベントを見かけません。太鼓の音も聞こえません・・・。
お祭りのない地域のようです。
明るい単焦点レンズ、いいですね。自分も欲しいのですが、使う頻度を考えると、どうしても後回しになってしまいます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事