気を取り直して、スタジオ(公民館、とも言う。笑)が取れましたので、最近仕入れたものの動画を撮りました。
基本古ーいiPad miniなので、録音状態良くないですが「ふぅーん」ぐらいで聞いてもらえればm(_ _)m
まず、大分前に入れ替えたレヒナーのピッコロです。ブログでも紹介してますが、4番管ストレートです。抜き差し注意ですが、前のオーナーも結構ベルにぶつけてます(笑)。
撮影はだいぶ前なのですが、Zoranに「レヒナーのピッコロ買い替えたんだー。結構いいよー」と無謀にもプロに動画を送って「いいねー。」と言ってくれた思い出の動画です。
特にHigh-Dの鳴りが気にってます。中々「スコーン」と鳴ってくれる楽器ないので。
https://youtu.be/lw8IOy_STPg
次にリコ・キューンのE♭/D管です。前オーナーはミュンヘン・フィルの方ですが、ロータリーが異様に重いので、暫く使ってなかったんでしょうね。でもさすがリコ・キューン、音程はいいです。MPはBreslmairの7DWです。
まずはD管から。
https://youtu.be/xroVQlTtnlQ
お次はE♭管。
https://youtu.be/MkUaXcGUs_k
大体ロータリーのE♭/D管ってどっちかに振れてる感があるのですが、E♭/Dともバランスよく鳴ってくれますね。
お次はWeimannのModel LumenのC管です。ハイキーを使わず、とも思ったのですが、ハイキー使用時の音程チェックも兼ねて、CとAともキー使ってます。
https://youtu.be/i-KDQGnoiyo
比較でschagerlのヘルスドルフのC管です。吹いている感じだとSchagerlの方が軽くて明るい印象なのですが、吹き手のせいか、あまり変わりませんね(苦笑)。
https://youtu.be/kXwkYellN8Y
相変わらず、色々やらかしていて、聞いててずっこけること多いか、と思いますが、あくまでも同じ人間が吹いた場合に楽器の特徴がどんな感じで聞こえるか?ですので悪しからず。
あ、ちなみにMPはWeimannはYAMAHA15E4(レヒナー刻印あり)、SchagerlはいつものSchagerl G 2です。
聞くたびに自分の下手くそさに落ち込みますが、皆さまの楽器選びの一助となればm(_ _)m
昨日は上記の作業以外に今度のトラのおさらいもあったので、一人なのにこんなに大荷物でした(といってもケース2個)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/c51057d6676c24d489a9691679ae317c.jpg)
これからブースター行ってきます。