トランペットの種類

1日1回限定・・・。

さてさて、昨日お話したブランデンブルグ協奏曲2番の1楽章をSchilkeのC5-4で、3楽章をP5-4BGでやるとどんな感じになるか?です。

https://youtu.be/z6u-GGhC6Gk

https://youtu.be/p2EtA6KyUdg

えーっと、朝イチで指とシタが全く合っていない点や、指間違いしているのはご容赦くださいね。もともと演奏を聴かせるのが目的(そんな変態趣味はありません。苦笑)ではなく、C管ピッコロとB♭管ピッコロの鳴りの違いを聴き比べて下さい。

特にHihgFは4倍音と5倍音でこんなに違うんだー、って感じで面白かったです。

これは1日1回しか出来ませんので、途中で返したりは出来ません( ̄▽ ̄)。
ピッコロ吹くのは大変ですが、やっぱり面白いですねー。ああ、また何か欲しくなって来た・・・・・




写真は友人のZirnbaurのピッコロでーす。

コメント一覧

管理人
MPはシルキーのおススメ11AXです。吹き手によってはP5-4BGはもっと明るいんでしょうが。C5-4はまさにラインホルト=フリードリッヒ先生がお手本なのですが、流石にあんな風には絶対無理です(笑)。
ぐっぴ
P5のほうが落ち着いた音色ですね
C管のほうはきらきらしてますね
ちなみにMPは何ですか?
譲っていただいたP7はB♭管はいいのですが
A管が自分にはいまいちなのかトランペットシャンク
を試したりMPを色々試したり試行錯誤です
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事