トランペットの種類

Lechnerは鉄版?

本日2本目の投稿です(笑)。

ヒマなわけではないのですが(ウソです)、本日近所でダイソー(100円ショップではない)だけだったのでチョッとアップします。

現在複数の方からLechnerのC管仲介以来されており、出る時には出るのですが中々出ないもんです。
で、現在オーストリア(オーストリア製なので当たり前か・・・)から2本候補でました。

一本目は以前アップしたものです。


Flügelschraube付き(Flügelschraubeとは、ロータリー軸受けの上の飾り螺子です)で、彫刻が入ってます。HeckelもFlügelschraube付いてますが、さすがに彫刻は入ってませんね。中々手が込んでます。最近の楽器には殆ど付いてません。ロータリーのキャップにも彫刻が入っているので、かなり古いものだと思います。

まだレヒナー父が自分でベルを絞っていた頃のものでしょうか?マウスパイプは替えられてますが。
なんでも一夏ケースに入れず放っておいたらチョッと変色した、と言っていました。
まだ売主から正式なオファー届いていませんが、幾らになるのか。

もう一本は最近のもので押し金以外はいい感じです。




殆ど新品に近い値段なので、交渉しますが、LechnerのC管は本当に人気ありますね(笑)。吹きやすいですもんねー。
でも僕のは0.5mm厚でフルキー付きなので、殆どLechnerでは無くなってます(某プロも言ってました。笑)。

で、おバカな友人がMusikverein Saalで本番があり、ある楽器を使った、と証拠を送ってくれました。
よい子のみんなは惨劇になる可能性がるので、決してマネしないように(笑)。

コメント一覧

管理人
コメントありがとうございます。また気がつくのが遅れてスミマセン。多分90年代頃のものにはまだ彫刻が入っていたのでは?と思います。マーティンに聞いたことないですが、今度機会があれば聞いておきますね。マシンはマインルシュミットですが、ベルは一時期ザントナーのベルを使っていましたが、昨年工房にお邪魔した際は、自工房でベル絞ってましたね。
レヒナーユーザー
こんにちは。私もレヒナーC管を使っています。

ご存知でしたら御教示いただきたいのですが、ロータリーキャップの彫刻は古いものにあるとのこと、いつ頃のものにあるのでしょうか。

私の楽器にも彫刻があり、最近のものには見かけないので気になっていたところ、こちらの記事を拝見し、コメントさせて頂きました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事