見出し画像

本と音楽とねこと

【旧作】きっと変えられる性差別語──私たちのガイドライン【斜め読み】

上野千鶴子・メディアの中の性差別を考える会編著,1996,きっと変えられる性差別語──私たちのガイドライン,三省堂.(8.17.24)

新聞用語のどこがひっかかるか。こうだったらいいな、女たちからの対案集。アメリカの性差別語ガイドライン運動も紹介。

 本書は、「1996年におけるメディアの現在を記録する第一級の史料」(上野、p.221)であるが、この時代、いかにも「昭和」っぽい家父長制とセクシズムが言語表現にモロ現れており、隔世の感がある。

 言葉は状況を定義する力の源泉である。
 言葉は、特定の価値規範を強制し、強化する。

 したがって、差別や抑圧をなくしていくためには、それらに加担する言葉を使わないようにしなければならない。

 もちろん、過剰なポリコレ(Political Correctness)の機械的な適用は、かえって、差別や抑圧を温存することにつながりかねない。
 言葉を変えたからといって、問題が解消するわけではない。

 日本サッカー協会は、いまだに、サッカー女子日本代表を「なでしこJAPAN」と呼び続けている。

 そんな「オッサン語」が女子サッカーの魅力を減じていることに気付かないのだろうか?

 伊達の記事に限らず、女性のスポーツ選手の場合、必ずどこかに、こんなに「女らしい一面がある、こんなにこまやかな一面がある」など、記事に無理やりに入れこんでいるのは、男性のスポーツ選手の記事と比較して非常に目につく点である。従来の「女らしさ」を打ち破ったヒロインたちに「やまとなでしこ」のようなステレオタイプを押しつけるのはもう願い下げにしたい。
(p.125)

 本文中、近いうちに夫婦別姓が実現することを確実視するかのような表現、それが散見されるが、この30年近くのあいだ、日本社会の時計のみが止まっていたのではないか、そんな思いがする。

目次
1章 こんな風に呼ばれたくない―女の呼称と名称
2章 こんな言葉は願い下げ―おしつけられたイメージ
3章 決まり文句に見る女性像
4章 男の偏見まる出しの視点
5章 男が特別扱いされる時
6章 言語変革と社会変革―アメリカの場合
7章 アメリカの非差別言語運動と日本の差別語問題


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事