”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

へへぇ〜〜〜!・・・だけど・・・

こんばんは。
イヤ〜〜〜、よく降ります、予報通り?

昼前からポツポツで、
午後は曇り予報が外れて、ずっと降り続いてます。

午後は、またまたデスクワーク。

新しい栽培予定の野菜を追加しました。

どんどん増えるけど、大丈夫?


さて、そろそろ良いでしょう。
先月の17日から追熟させてたカボチャ の2品種。


ブログ掲載日は遅くなって11/22ですが、収穫は11/17です。
コチラ

プッチーニ(左)と、完熟収穫のコリンキー(右)ですが、
コリンキーは早採りして、生で食べるカボチャです。

しかし、珍し過ぎたのか?、なかなか売れなかったのです。

そこで、完熟で収穫。

この品種の完熟果は、本来はジャムがお勧めらしいですが、
通常のカボチャのような調理法でも美味しいそうなので、
試してみます。

この2品種は、小さくて手頃なサイズと値段で、
ここの地域のお客さんに喜ばれそうなので、
とても期待してます。

どうかな?


C畑をちょっと見てきました。

セルトレイで育苗した緑肥(オーチャードグラス)の植え付け後。


ちゃんと生き残ってますが、生育は全然ですね。

直播でないからかもしれませんが、
クズに邪魔されたせいもあるかも?

とりあえず、隣の先輩に草負けしないように注意しましょう。

堤防畝のニンニク。


ここは大雨で畝が崩れたので、栽培前に高く作り直して、
草マルチもほとんどない畝でした。

今はホトケノザがビッシリ。

乾燥を防げるので、有難いことですが、
ここまでだと、ちょっと生育の邪魔です。

天気が回復したら、邪魔な部分だけ刈り取って草マルチ。
去年はコレで立派なニンニクが出来ました。

そして、カボチャ、もしくは深ネギに変更予定の畝。


どちらかになる予定ですが、・・草だらけですね。

深ネギなら、ビニールマルチを張っておけば良かったのですが、
ハコベを確認したくて放っておいたら、こうなりました。

真ん中のUPです。


何と、ハコベの群生でした。

今は高さが5〜8cmぐらいでしょうか?

ステージ3の形になるか?

いやいや、まだまだ、私の畑はならないでしょう。
でも、気になりますね〜〜〜〜。

隣の畝は、同じく、カボチャ、もしくは深ネギの予定畝で、
そこそこ草マルチが出来てて、草は少ないです。

なので、そちらの畝にビニールマルチを張って、深ネギの穴底栽培。
ハコベ畝の方を、カボチャ栽培にしましょうかね?

な〜〜んか楽しくなって来ましたが、
コレって、いつもの悪いことが起きる前でしょうか?

いつも悪い事が必ず起きます。

クズかな?・・シカかな?・・モグラ?・・怖い。

しかし、良い事が起きました。


D畑で暴れてた4匹目を捕まえました。

深ネギの仮植え畝をボコボコにしたヤツです。

何故なら、今日は、一切ボコボコは無しで、
その場所にやって来る途中(向き)で捕まえました。

右から罠に侵入して捕まってますが、
左手前が深ネギの仮植え畝です。

トンネルは、ず〜〜〜っと、つながってます。

捕まえた場所は離れてますが、
以前から罠を仕掛けていた場所で、本道だった場所。

仕掛けたワナを僅かに外れて通ってたみたいで、
いつも捕まらずに、雨の翌日に、
深ネギを植えてた場所あたりに出没して荒らしてた個体でしょう。

い・つ・も、・・・雨の翌日。


今まで、逆の土地(以前の育苗スペース側)からの侵入だとばかり思ってたのですが、
ようやく、ここD畑の侵入経路が判明したかもしれません。

そこで、侵入してると思われる側を徹底調査して、
見つけたトンネルに新たにワナを仕掛けておきました。

コレが正解なら、モグラが畑に侵入前に、
捕まえられる場所(トンネル)を確保できたかも?

しか〜〜し、ここまで良い事が続くなら、
とんでもない悪い事が・・・・

怖いですね・・。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事