ネットが早いと快適ですね〜〜〜!
昨夜は、新たなゴタゴタがあり、
夜遅くまで...でしたので、
ようやく今夜から、皆さんのブログチェックを再開できます。
今回の制限は異常だった?
え〜〜〜、昨日の更新を、
ちゃちゃっと済ませて寝るために、ご紹介してない作業から。
B畑のジャガイモ畝です。(土寄せや、草を刈って通路にマルチ用に確保)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/2171529bb63bd4623a804d9f177b8cdf.jpg)
やっぱり休眠が開けてないせいが濃厚になりましたが、
気温も影響してるかもしれません。
時々、極寒まではいきませんが寒くなる今年の春。
明朝も4度の予報です。
条件が整えば、霜が降りる温度って...おかしいでしょう?
こんな気温では、野菜たちもおかしくなります。
ま、...話を戻しますね。
ここは、わずかに休眠が他の品種より短かそうな、
デストロイヤーの畝。
D畑の赤い深ネギの余ったショボいのを植えてあります。
しかし、ここのが一番ダントツで生育が良いのです。
分けつも、どんどん始まってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b7/13b8d547a4f68714dbdcb20071cb24e6.jpg)
植え方を少しずつ変えて実験してたので、
ようやく、なんとなくですが、...本当の生育の悪い理由が分かったかも?
いずれ、理由をご紹介できるかもしれません。
ジャガイモ自体もどんどん発芽してきているのは、
昨日までにもご紹介してますのでお分かりでしょうが、
ノーザンルビー とシャドークィーンが一番休眠が深いかもしれません。
今、発芽してきたり、発芽寸前だったりです。
またまた、梅雨の最中の収穫になるかもしれませんが、
雨の予報をこまめにチェックして、種芋優先の収穫と、
腐るくらいなら、自家用に早めの収穫でいきましょう。
でも、やっぱり今年もネキリムシの被害が凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/40/75659721911f024b07000f4e37c74d62.jpg)
米ぬかを食べさせて退治してますが、追い付きません。
少し早めから米ぬかをおいて、
数を減らしておいたほうが良いですね。
ジャガイモが発芽してからでは遅すぎるんでしょう。
生育が早い分は、垂直仕立ても始まるでしょうし、
テントウムシダマシもやってくるでしょう。
今月末あたりには梅雨に入っても良い時期。
今年のジャガイモも、やっぱり受難続きですね。
でも、きちんと栽培できる可能性のある、
ダメな理由が見つかったかもしれませんから、これからに期待です。
ここには、ニラの旧品種を少し栽培してますが、
半分にビーツのタネを蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/f7a2548924672af2f19ac570c90c66f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/74/e7124a34b43abe01e0a50e709ea94671.jpg)
近所で購入した、安いタネ。(デトロイトダークレッド?)
C畑が芳しくありません。
苗を植え付けたそのままのサイズ。
土が固く、根が伸びていけないのかも?
水分も少なくて瀕死なのかも?
その根拠となる証拠かな?
隣の畝の、のらぼう菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/342cd989c7a39071e459fa158000d285.jpg)
多少虫食いはありますが、このレベルは優秀でしょう。
次は、からし菜と交互に植えて虫対策してみても良いかも?
人差し指の部分にアオムシがいます、分かります?
わざわざ、別の畝では勿体ない。
からし菜の臭いが嫌いな虫は、多少、防げるでしょう。
のらぼう菜は、大きく育ったものは15cmぐらいになってるので、
株ごと収穫して、昨夜食べました、....美味しかった〜〜〜!
やっぱ、自分の野菜が美味しく感じてしまいますね。
本当に美味しくなった野菜なら良いですが...
のらぼう菜は売ってませんから、比較が....ね。
話が、またまた逸れましたが、
ここの畝なら、土も多少柔らかく湿ってるので、
ギリギリ、種まき時期を過ぎてますが、
ビーツ、なんとか栽培できるかも?
もしも、そこそこのものが収穫できたなら、
しばらくは、B畑に栽培できるプランを追加しましょう。
明朝の寒さに向けて、苗は倉庫内やトンネルに入れてあります。
寒い朝の後には、
いつも、パタパタとお亡くなりになる苗が出てきます。
心配ですが、祈るだけ。
アピオスも、ようやくピロ〜〜んと伸びてきたのが3本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/16/ebe0a0d898a38850fca88fdad435d4f2.jpg)
これは昨日の時点。
今日は、新たに3本出てました。
明日か明後日で、最初の植え付けが始まるかな?
今年は、大きな芋が収穫出来ると良いですね。