全国的に暑い日が続いてますが、
沖縄が...むしろ涼しい?
平年並みの夏は来ない?...これが平年になるのは嫌ですね。
今朝のD畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/81/2a0e5aa5095410d47bc8482f65985adb.jpg)
竹の支柱や棚は、見た目が良いし、
自然農っぽいですが、形がバラバラで2年が限界。
地上部は3年保つかもしれませんが、
土に刺してる部分は厳しいですね。
ローゼル(矢印)畝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/d1e45e1b357a7b605832cfc29938e160.jpg)
ここは、最後までアナグマが荒らし続けてた場所の一つですが、
久々に現れた痕跡(赤丸)があります。
写真ではすごく分かりにくくて申し訳ないですが、
ローゼルの株元には、草マルチがたっぷりとあり、
そこをボッコボコにしまくってました。
しかし、突然...荒らし方が大人しくなり、
一切荒らさなくなってましたが、...今回も、歩いただけです。
隣のネギニラ畝も同様です。
家の庭は少しだけ敢らしてるのですが、
D畑は、歩くだけ...不思議!
これだけ荒らさないでいると、
当然...ミミズは増えてるはずです。
最近、見つけた情報通りかも?
アナグマは、ミミズの臭いで荒らしてないですね。
居そうな場所の臭いで間違いないですが、
草マルチの場所だと思ってたのは、間違いかも?
”風の草刈り”...で、得た情報...正解かも?
もう少し、テストしながらデータを集めて、
いずれ、ご報告いたします。
A畑の黄唐辛子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/48f12035ce98e9f30dd5b81dafc0594e.jpg)
心配な状況からの、復活で感謝ですが...
樹が小さい品種ですので、強風にも強いのですが...
支柱にギュッと縛るのが、ちょっと手間です、収穫が手間です。
グッと屈むので、腰がね...
採種候補は、いつもここら辺になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/9c92d7fe332bf1a9405f6a6708c2f9e9.jpg)
土が肥沃なの?
水の通り道があるの?
とにかく...この場所は生育が良いです。
逆に、入り口近くの畝は、全然ダメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/76/4d3bd41e63640cfadc2f0813e061b782.jpg)
昨年は、弥平唐辛子を栽培してて、
多少は良かったですが....今年は、さらに酷いですね。
お世話をキチンとして、
他の畝に負けないように育てましょう。
UFOピーマン...と呼んでる、トリニダードパフュームペッパー(B畑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/4001237aa1231a488a80a9e980591a9f.jpg)
厄介なメヒシバ群生中ですので、
頑張って取り除き(根切り)、
米ぬかを....うっすらと...ふりふりして、
その場に草マルチ。
他の畝では、ツユクサも同様ですが、
ゾンビ化を完璧に防いで、草マルチのままです。
ここのUFO君も、ようやく実が付いてきましたが、
ニラの跡地(C畑の採種用)に比べれば、まだまだ。
バナナピーマンの分まで、頑張れ〜!
しかし...欠株(赤丸)や、枯れそう(青丸)も...いっぱい...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a0/8d8367d472bd67b4c3a4f261b1b588d4.jpg)
原因の一つで、ツルなしササゲ(紫莢)もあります。
見てお分かりでしょうが、...大きいでしょう?
ピーマンを圧迫してます。
樹(草丈)が小さいUFO君の日差しを遮り、
グイグイと押しのけ....枯らしました。
インゲンと同様にサヤで収穫できますが、
ピーマン畝でのインゲンの代用はやめましょう。
大きく育つ、シシトウなどであれば可能かもしれませんが、
やはり...インゲンにしておきましょう。
ツルなしササゲ(紫莢)は、もち麦と交互に栽培かな?
他の組み合わせも、色々と調べて....そっちで栽培しましょう。
三尺ササゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8f/27ec4e41a20dd6bb0c3c48482faaa98f.jpg)
サヤが枯れたのを、どんどん収穫してます。
中を確認したくて仕方ありませんが、
しばらくは、このままで保管。(追熟中)
きちんと立派な種(ササゲ)が入ってると良いですね。
しっかりと発芽してくれる種だと良いですね。
来年は、サヤインゲンのように収穫して、出荷予定です。
モグラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/a8dbcd3f857e8cf487604797f9b1e8a6.jpg)
2〜3回、罠が作動しては空振りが続いてて、
ネズミかな?...と思ってましたが、
やっぱりモグラでした。
でも、一つ目は素通りで...2つ目で確保、微妙〜。
ぼちぼち....モグラが落ち着いてきたかも?
暑さと、元気な草は....まだまだ!
明日も、頑張ろう!