暑い暑い日でしたが、朝は2度予報。
確かにそのくらいになりましたが、全然...
その程度では寒いとは言えませんね。
そして、心配してた霜はおりませんでした...ホッ!
昨日、ジャガイモの発芽チェックでB畑に行った時に、
ミョウガが発芽してるのに気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/0789dff7b0e231cf4eb6157189eef8c5.jpg)
つまり、...諦めてましたが生きてたんです。
栽培場所を全てチェックすると、もう1本発見。
最低でも2本は生きてました。
ハヤトウリの畝で、日陰を作って栽培でしたが、
私の摘芯忘れで、陽射しがガンガン当たってたので、
もうダメだと諦めてました。
良かった〜!
今年は、もっと大事にしなければ...。
こっちも大事に育ててます、新たな品種のニラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f0/9604f859fc52ae2916462a4f5c40098b.jpg)
問題なかったようですね、バンバン発芽中です。
植え付ける場所は、すでに準備万端ですので、
育苗で大きく育てて植え付けます。
その後、いろんな苗の間引きをしてるときに、
ビキーニョが全て発芽してるのに気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/65a224e0c4ea049497317a8f6cc7dea9.jpg)
発芽率100%です。
必要な数はもちろん、予備苗も確保できました。
数が少なく、1粒まきで心配でしたが良かった。
カタツムリから、絶対守ってやりましょう。
D畑のジャガイモの発芽チェックの際に、
すぐに目に飛び込んできたのがコレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/8b19541c0f212b5779983005f9141aa6.jpg)
赤い花、...ツタンカーメンのえんどう豆、第一号です。
早い段階で出来る実を残して採種するのは、
樹に負担がかかりますが、元成りと言って、
採種した方が良い実だそうです。
後の終盤の実から採種すると、
最初に実が着く時期に付かない種になるそうです。(裏成り)
実験した事はありませんが、確かな情報でしょう。
去年も、早めの分に印をつけて、タネを確保しました。
うわ〜〜〜っ、何で?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/f9733959cec6ec50308fe6aa69c606ec.jpg)
D畑にアナグマ侵入!
やっぱり、進入路がありましたね...。
おそらく、お隣さんの庭からは防げたけど、
庭の柵の外を、ぐるっと回ってきたかも?
ちょっと柵を作りにくい場所。
ここにも、唐辛子液を撒いてみるつもりで、
ただ今、抽出中です。
ここも、ミミズが豊富なのでしょうか?
C畑は、まだまだ種まきや苗の植え付け場所の準備をやってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/09809a09fe49e956bb57e2e6965241b7.jpg)
ここは、追加で新しくナスを栽培する畝です。
まだ先ですが、ネギを栽培中の畝の、
次の準備するにはネギが邪魔ですので、
ここも早めの準備するしかありませんでした。
ナスを植え付けする場所を測って目印の竹杭を刺して、
ネギを植えておきました。
ナスはミニミニナスが固定種と分かりましたが、
その前に、ちょっと大きくなるミニナスの白のタネを購入済み。
その栽培場所になります。
オカワカメも段々と植え付け時期が迫ってますので、
そろそろ準備しておかないといけません。
ただいま準備中ですが、草が足りなくなってきました。
雨上がりですが、土はやっぱり乾いてますので、
やっぱり、ここは水捌けが結構いいのかな?
たっぷりの草マルチは必須な畑です。